記録ID: 3972255
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
津森山・人骨山【足袋活】
2022年02月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 465m
- 下り
- 447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:43
距離 11.1km
登り 467m
下り 465m
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○全体的に舗装路で、津森山の山頂の近く+人骨山の手前〜名残峠手前だけ登山道です。 ○人骨山〜名残峠手前はやや荒れています。倒木も多いですが通行に支障レベルではありません。小屋の手前は雨後は泥濘地獄っぽい。 ○人骨山の手前(北側)に簡易トイレ(募金式)がありますが、扉が開きませんでした(鍵ではなく壊れているっぽい) |
その他周辺情報 | ○佐久間ダム http://sakumadam.com/ ○八雲神社 https://tinyurl.com/y9vcrhy5 |
写真
もう少し先の展望台からは先週歩いた三浦半島のさきっちょが。http://yamare.co/3959378
駐車場に着いて片付けていたら、雨がパラパラ。まぁすぐに止みましたが、セーフセーフ♪ この時TVでやってた番組が気に入ったので日記に書いておきました!>https://bit.ly/34rymHm
おしまい!
おしまい!
撮影機器:
装備
個人装備 |
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル)
■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ)
■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス)
■冬装備(バラクラバ・防風防水透湿腕カバー足カバー・ネックウォーマー)
■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット)
■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ)
■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー)
■レイヤー下(ロングタイツ)
■レイヤー足(厚手靴下)
■レイヤーコス(矢絣袴)
■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン)
■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等)
■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等)
■非常食(レーズンロールx6)
■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート)
■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)
|
---|
感想
相変わらず平日忙しくて余裕がない日が続いています。今回、相方は別件で動けないので、久しぶりにソロで… ちょっと足を伸ばして房総半島の先で、そこそこ歩かれているらしい「津森山・人骨山」を周回してきました(^_^)
足袋活で歩きを楽しむことメインにと思っていたのですが… 津森山の山頂のお地蔵さんと絶景にはびっくり! 標高が低いからと侮れません。道中がほとんど舗装路ではあるのですが、逆に軽いハイキングと考えると長閑な風景もあいまって、なかなかイイコースじゃありませんか?!
そしてもう一つが、人骨山(゜Д゜;; この恐ろしげな山名は!? なんでも昔、鬼が住んでいて毎年節分に村から娘が一人生け贄に。そして有るとき修験者がドン太郎という大きな犬をけしかけて鬼を退治したら、娘の骨が山のように残されていたという。そのため地元では節分の行事をしなくなったと… これ帰ってきてから調べてひぇぇーとなっています。(諸説あって、戦国時代に狼煙を上げたので「人灯し(ひともし)」が訛って「ひとほね」になったとも)
そんな長閑な風景と、伝承のギャップ(?)が楽しめる千葉の低名山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
節分の日だったら鬼に拐われたかも!
・・・セーフで良かったですね。
足袋はつま先を石や木ぶつけたり、足裏マッサージが過剰だったりして痛いんですよね。
ワラジの時代の沢登りで、脱渓後に地下足袋のまま下山すると必ず後悔しました。
としみずさん、頑張りますね。
コメント頂けて、ありがとうございます♪
そうなんです💦、ほんの少し日程がズレていたら節分でした(^_^) そして、確かに神社にまったく豆撒きの跡がなく、翌日行きました青梅の稲荷神社(←豆だらけだった
足袋活、イタイイタイと言いつつも、その感触がちょっとクセになっています。また下りの段差など気を遣って歩く影響か、普段と違う箇所が筋肉痛に。もしかして靴で歩くより運動効果がある?(ポンポンも減る?)と密かに期待しています(^_^;;;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する