ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3987193
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

《撤退》蛾ヶ岳〜もう雪(山)行はしないなんて言わないよ絶対【16.1】

2022年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
6.5km
登り
734m
下り
454m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:48
合計
3:58
距離 6.5km 登り 749m 下り 457m
8:01
18
8:19
8:23
37
9:00
9:14
21
9:35
9:38
10
11:04
11:06
12
11:18
11:21
38
11:59
天候 快晴・弱い風
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
碑林公園の駐車場を利用。トイレありましたが利用できるのか確認し忘れました。
市街地からは離れていませんが、それでも道中、日陰ではかなりのアイスバーン箇所がありました。
コース状況/
危険箇所等
リボン少なめですが登山道は何となく分かります。
雪の深さは、後半ずっと膝くらい。烽火台を過ぎてトラバース気味に四尾連湖へ向かう途中から腰の深さとなり、撤退。
危険個所は少ないですが、片側が切り立った場所や、痩せ尾根もあります。
碑林公園の駐車場。凍ってガリガリです。帰りに出られるか心配しながら駐車。正面のがトイレです。自販機もあります。
2022年02月11日 07:59撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 7:59
碑林公園の駐車場。凍ってガリガリです。帰りに出られるか心配しながら駐車。正面のがトイレです。自販機もあります。
いきなり落石が。コレは雪の前からこうだったのか、昨日の雪の跡なのか…(上に木の枝などは張り出していませんでした。)
2022年02月11日 08:03撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 8:03
いきなり落石が。コレは雪の前からこうだったのか、昨日の雪の跡なのか…(上に木の枝などは張り出していませんでした。)
スタートからしばらくは、少し溶けかかった雪が再度固まったような、固めの雪。歩きやすいです。
2022年02月11日 08:24撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/11 8:24
スタートからしばらくは、少し溶けかかった雪が再度固まったような、固めの雪。歩きやすいです。
日本昔話のような道を進みます。少しずつ、雪が深くなってきたので途中でチェーンスパイク着けました(効果はいまひとつのようだ)。
2022年02月11日 08:51撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/11 8:51
日本昔話のような道を進みます。少しずつ、雪が深くなってきたので途中でチェーンスパイク着けました(効果はいまひとつのようだ)。
お天気は良さそう。穏やかな陽気で、歩きにくいということ以外は快適に歩けています。
2022年02月11日 09:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/11 9:00
お天気は良さそう。穏やかな陽気で、歩きにくいということ以外は快適に歩けています。
だいぶ頑張って歩いて、まだ2キロ…。せめて四尾連湖まで行けたらいいなぁ。
2022年02月11日 09:01撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/11 9:01
だいぶ頑張って歩いて、まだ2キロ…。せめて四尾連湖まで行けたらいいなぁ。
さらさらパウダースノーの場所が多いので、風でできた模様も楽しめました。
2022年02月11日 09:18撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/11 9:18
さらさらパウダースノーの場所が多いので、風でできた模様も楽しめました。
だいぶ雪が深くなってきました。だんだん心細くなってきます。どこまで行けるかな。
2022年02月11日 09:23撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 9:23
だいぶ雪が深くなってきました。だんだん心細くなってきます。どこまで行けるかな。
踏み込んだ足を大きく引き抜いて次の一歩にしないといけないので、普段より動作が大きくなって体力を奪われますね。
2022年02月11日 09:29撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 9:29
踏み込んだ足を大きく引き抜いて次の一歩にしないといけないので、普段より動作が大きくなって体力を奪われますね。
獣が通った跡のようです。そんなに大きな動物ではないと思いますが、それでもフカフカ過ぎて雪の上を走ることができないようですね。
2022年02月11日 09:32撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 9:32
獣が通った跡のようです。そんなに大きな動物ではないと思いますが、それでもフカフカ過ぎて雪の上を走ることができないようですね。
分かりにくいかもですが、獣の通り跡が手前のところで合流しています。他者のトレースを利用するのは、人と一緒なんですね。
2022年02月11日 09:33撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/11 9:33
分かりにくいかもですが、獣の通り跡が手前のところで合流しています。他者のトレースを利用するのは、人と一緒なんですね。
(復路で撮影)対向者注意の看板。誰もいないですけどね。なぜこんな看板があるかというと…
2022年02月11日 11:05撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/11 11:05
(復路で撮影)対向者注意の看板。誰もいないですけどね。なぜこんな看板があるかというと…
この先、片側が切れ落ちていて、道幅が狭いからでした。雪の下がどうなっているのか分からないので、ポールで確認しながら慎重に進みます。
2022年02月11日 09:37撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/11 9:37
この先、片側が切れ落ちていて、道幅が狭いからでした。雪の下がどうなっているのか分からないので、ポールで確認しながら慎重に進みます。
烽火台に向かう階段。無雪期であればありがたいところですが、この状態だとかえって歩きにくいです(変な場所に踏み込むと段差でガクッとなってしまう)。
2022年02月11日 09:42撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 9:42
烽火台に向かう階段。無雪期であればありがたいところですが、この状態だとかえって歩きにくいです(変な場所に踏み込むと段差でガクッとなってしまう)。
烽火台までは何とか辿り着きました。コレは何だったかな。
2022年02月11日 09:44撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/11 9:44
烽火台までは何とか辿り着きました。コレは何だったかな。
見晴らしの良い所まで来られてよかった。昨日の雪で、甲府盆地は真っ白です。
2022年02月11日 09:44撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
5
2/11 9:44
見晴らしの良い所まで来られてよかった。昨日の雪で、甲府盆地は真っ白です。
左手には…鳳凰三山かな?
2022年02月11日 09:45撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/11 9:45
左手には…鳳凰三山かな?
正面には八ヶ岳。
2022年02月11日 09:45撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/11 9:45
正面には八ヶ岳。
右手、奥秩父の方は少し雲がありますね。
2022年02月11日 09:46撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/11 9:46
右手、奥秩父の方は少し雲がありますね。
あたたかいので、町の雪はすぐに溶けてくれるかもしれません。
2022年02月11日 09:46撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 9:46
あたたかいので、町の雪はすぐに溶けてくれるかもしれません。
これはもう、まごうことなくカマボコですね。ご立派。
2022年02月11日 09:47撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/11 9:47
これはもう、まごうことなくカマボコですね。ご立派。
振り向いても、当然ながら足跡は自分のものだけ。ちょっと優越感。
2022年02月11日 09:48撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/11 9:48
振り向いても、当然ながら足跡は自分のものだけ。ちょっと優越感。
先に進むと、間もなく痩せ尾根箇所。下はどうなってるの?ポールを同時に前方に刺して、その間を歩きました。
2022年02月11日 09:53撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 9:53
先に進むと、間もなく痩せ尾根箇所。下はどうなってるの?ポールを同時に前方に刺して、その間を歩きました。
烽火台を巻いても、その先にもこんな展望個所がありました。
2022年02月11日 09:54撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/11 9:54
烽火台を巻いても、その先にもこんな展望個所がありました。
こちらのベンチはほぼ埋まってます。カマボコにはなれなかったのね。
2022年02月11日 09:55撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/11 9:55
こちらのベンチはほぼ埋まってます。カマボコにはなれなかったのね。
頑張って進みましたが、雪が腰くらいの深さになってきました。足元もかなり不安定(平らかと思ったら斜めだったり)なので、私の技術・装備ではこの先は難しそう。ここで進むのを断念しました。
2022年02月11日 10:16撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/11 10:16
頑張って進みましたが、雪が腰くらいの深さになってきました。足元もかなり不安定(平らかと思ったら斜めだったり)なので、私の技術・装備ではこの先は難しそう。ここで進むのを断念しました。
3シーズンの靴でよく頑張ったと思います。ワカンなど使ったら、もう少し進めるのかなぁ。雪が湿っぽくなってきて、靴底にすぐ団子ができます。チェーンスパイク全く意味が無くなってます。
2022年02月11日 10:16撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/11 10:16
3シーズンの靴でよく頑張ったと思います。ワカンなど使ったら、もう少し進めるのかなぁ。雪が湿っぽくなってきて、靴底にすぐ団子ができます。チェーンスパイク全く意味が無くなってます。
少し戻りながらヤマレコの足跡を見ると、稜線に上がって大畠山へ向かうルートもあるようなので、そちらも試みましたが、傾斜が厳しくてこちらも断念。
2022年02月11日 10:29撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/11 10:29
少し戻りながらヤマレコの足跡を見ると、稜線に上がって大畠山へ向かうルートもあるようなので、そちらも試みましたが、傾斜が厳しくてこちらも断念。
烽火台下の東屋で、風を避けつつ昼食。もう、バーナーとか出すのも面倒に感じてしまい、水筒のお湯でカップ麺を温めて、立ったまま食べました。まさに立ち食いソバですね。
2022年02月11日 10:48撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
2/11 10:48
烽火台下の東屋で、風を避けつつ昼食。もう、バーナーとか出すのも面倒に感じてしまい、水筒のお湯でカップ麺を温めて、立ったまま食べました。まさに立ち食いソバですね。
やはり汁物は温まりますね〜。そしてホントに良い天気。
2022年02月11日 10:49撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 10:49
やはり汁物は温まりますね〜。そしてホントに良い天気。
下山する前に、もう一度風景を撮っておきます。
2022年02月11日 10:56撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
4
2/11 10:56
下山する前に、もう一度風景を撮っておきます。
遥か東側も今日はハッキリ。
2022年02月11日 10:58撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
2/11 10:58
遥か東側も今日はハッキリ。
ココだけ雪がなく、土がむき出しに。周りは結構な深さの雪なのに、なんで?
2022年02月11日 11:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/11 11:00
ココだけ雪がなく、土がむき出しに。周りは結構な深さの雪なのに、なんで?
自分の足跡を辿って下山。登りと下りでは歩幅が違うので、足跡を利用はできませんでした。途中、優しそうな年配の男性とすれ違い、少々情報共有。
2022年02月11日 11:11撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 11:11
自分の足跡を辿って下山。登りと下りでは歩幅が違うので、足跡を利用はできませんでした。途中、優しそうな年配の男性とすれ違い、少々情報共有。
すれ違った後も、足跡は一人分。先ほどの方が、私の足跡を利用してくれていたようです。自分の残したものが誰かのお役に立てていたのなら、それはちょっと嬉しいですね。
2022年02月11日 11:30撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 11:30
すれ違った後も、足跡は一人分。先ほどの方が、私の足跡を利用してくれていたようです。自分の残したものが誰かのお役に立てていたのなら、それはちょっと嬉しいですね。
雪があると膝に優しいのか、下りはかえって楽チンでした。あっという間に登山口。
2022年02月11日 11:58撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2/11 11:58
雪があると膝に優しいのか、下りはかえって楽チンでした。あっという間に登山口。
碑林公園には入ったことがないですが、不思議な雰囲気です。地元だけど行ったことのない場所というのは、実は結構ありそうです。
2022年02月11日 11:59撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 11:59
碑林公園には入ったことがないですが、不思議な雰囲気です。地元だけど行ったことのない場所というのは、実は結構ありそうです。
朝はカチンコチンだった場所も、昼頃にはだいぶ溶けていました。
2022年02月11日 11:59撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 11:59
朝はカチンコチンだった場所も、昼頃にはだいぶ溶けていました。
駐車場に到着。今日も無事に降りてくることができました。お疲れさまでした。
さて、だいぶ早く終了したので、この後、献血に行ってきます。
2022年02月11日 12:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
2/11 12:00
駐車場に到着。今日も無事に降りてくることができました。お疲れさまでした。
さて、だいぶ早く終了したので、この後、献血に行ってきます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ チェーンスパイク アイゼン(4本爪)

感想

昨日の大雪で、今日の山行は諦めていたのですが…すごく良いお天気のようだったので、試しに歩いてみることに。といっても、いつものような山行は難しいでしょうから、近場で、それほど高くなく、過去に行ったことのある場所を選択。蛾ヶ岳を目指すことにしました。まぁ、結果は上記のようですが…。
前回の山行で、雪山はコリゴリと思ったのですが…真っ白な雪に真っ青な空の組み合わせはとても奇麗でしたし、枝に積もった雪が風に吹かれてキラキラ舞っている様子も、なかなか良かったです。今の装備で登れる範囲なら、雪山にもチャレンジしていいかな、と思えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら