ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3988349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

シバキに行こか。醍醐・千頭岳・音羽山めぐり (上醍醐23)

2022年02月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:37
距離
18.0km
登り
1,110m
下り
1,024m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:08
合計
5:31
距離 18.0km 登り 1,120m 下り 1,046m
8:45
77
スタート地点
10:02
6
10:08
51
10:59
11
11:10
36
11:46
15
12:01
12:03
23
12:26
12:31
7
12:38
94
14:12
14:13
3
14:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地下鉄 醍醐駅 から、京阪 京津線 追分まで
トイレは、上醍醐入り口、上醍醐上の寺務所近く、牛尾観音にあり
コース状況/
危険箇所等
危険なところはなし
朝。醍醐駅と醍醐寺の間の道。寒い朝と静寂。凛とした感じがします。
2022年02月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 8:47
朝。醍醐駅と醍醐寺の間の道。寒い朝と静寂。凛とした感じがします。
醍醐寺の伽藍の入り口。もうすぐ拝観時間なのか、多くの人が待ってられました。上醍醐の登り口の女人堂に向かいます
2022年02月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 8:55
醍醐寺の伽藍の入り口。もうすぐ拝観時間なのか、多くの人が待ってられました。上醍醐の登り口の女人堂に向かいます
ただいまの気温 1℃
2022年02月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 9:03
ただいまの気温 1℃
朝日が輝いています。。。当たり前なんですが💦、"光" というか神々しいというかそんな感じを受けました。
2022年02月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/11 9:05
朝日が輝いています。。。当たり前なんですが💦、"光" というか神々しいというかそんな感じを受けました。
天使の梯子。短い梯子バージョン。
2022年02月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 9:08
天使の梯子。短い梯子バージョン。
今日の水は 500cc ,すでに250ほど消費していましたので、ここで水汲みました。
2022年02月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 9:46
今日の水は 500cc ,すでに250ほど消費していましたので、ここで水汲みました。
定番の位置からの開山堂
2022年02月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 9:55
定番の位置からの開山堂
醍醐山
2022年02月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 10:02
醍醐山
この先倒木のため通行禁止
伐採作業中、
と書かれた札が掛かっている左の道から降りてきました😅。
2022年02月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 10:08
この先倒木のため通行禁止
伐採作業中、
と書かれた札が掛かっている左の道から降りてきました😅。
先日登った大岩山が正面右側(木に少し隠れています)に見えます。一面太陽光パネル。
2022年02月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 10:16
先日登った大岩山が正面右側(木に少し隠れています)に見えます。一面太陽光パネル。
西千頭岳に向かう途中にも広大なソーラー発電所が
2022年02月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 10:38
西千頭岳に向かう途中にも広大なソーラー発電所が
西千頭岳の三角点
2022年02月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 10:58
西千頭岳の三角点
西千頭岳頂上到着(近くまで来た事はありますが、ここにこれたのは初めてです)。鉄塔のフェンスの中に人が・・・作業中のご様子です。
2022年02月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 10:58
西千頭岳頂上到着(近くまで来た事はありますが、ここにこれたのは初めてです)。鉄塔のフェンスの中に人が・・・作業中のご様子です。
鉄塔があると真下からのぞき込みたくなる💦。なんどか撮り直し。一番対照になっているものをアップ。
2022年02月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 11:04
鉄塔があると真下からのぞき込みたくなる💦。なんどか撮り直し。一番対照になっているものをアップ。
千頭岳(東千頭岳) に到着。西千頭岳からここまでは結構坂が急なところあり
2022年02月11日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 11:10
千頭岳(東千頭岳) に到着。西千頭岳からここまでは結構坂が急なところあり
石山方面からの合流ポイント
2022年02月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 11:26
石山方面からの合流ポイント
琵琶湖。その向こうには、真っ白な伊吹山(左)と霊仙山。多分。
2022年02月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 11:46
琵琶湖。その向こうには、真っ白な伊吹山(左)と霊仙山。多分。
頂上に到着。雪をかぶった比良山系が見えます
2022年02月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 12:02
頂上に到着。雪をかぶった比良山系が見えます
鉄塔があると撮影したくなる2
2022年02月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 12:19
鉄塔があると撮影したくなる2
牛尾観音に到着。ここには鐘があるんですが、鳴らしてよいとのことですので、鳴らした後の消え行く鐘の音の余韻を楽しむ。
2022年02月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 12:29
牛尾観音に到着。ここには鐘があるんですが、鳴らしてよいとのことですので、鳴らした後の消え行く鐘の音の余韻を楽しむ。
手水の龍
2022年02月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 12:31
手水の龍
これ、鉄道の枕木なんですね・・・(+私の影)
2022年02月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 12:36
これ、鉄道の枕木なんですね・・・(+私の影)
普段はこの階段から降りるんですが、膝と股関節が痛くなってきたので💦
2022年02月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 12:36
普段はこの階段から降りるんですが、膝と股関節が痛くなってきたので💦
大蛇塚。でも何かはわからん。次回の調査。
2022年02月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 12:45
大蛇塚。でも何かはわからん。次回の調査。
ほんとの(モーターで回ってない)水車です。止まったり動いたりしてましたので😅確認済。
2022年02月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 13:00
ほんとの(モーターで回ってない)水車です。止まったり動いたりしてましたので😅確認済。
着きました〜。ビストロ、Si Ba Ki ランチラストオーダーが 14:00 なので間に合いました
2022年02月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 13:09
着きました〜。ビストロ、Si Ba Ki ランチラストオーダーが 14:00 なので間に合いました
前菜
2022年02月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/11 13:17
前菜
スープ
2022年02月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 13:30
スープ
メインディッシュの後、デザート(コーヒーも)
2022年02月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/11 13:53
メインディッシュの後、デザート(コーヒーも)
シバキを出たあとも足の痛みは引かず。山科駅に向かおうかと思ってましたが、行先変更し、京津追分駅へ。
2022年02月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 14:14
シバキを出たあとも足の痛みは引かず。山科駅に向かおうかと思ってましたが、行先変更し、京津追分駅へ。

装備

MYアイテム
ジュピタ
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今日の目的は、シバキに行くことと決めて、計画を立てる。
( http://www.bistrot-sibaki.com/ リーズナブルな値段のフレンチです。ランチのラストオーダーが 14:00 )
さあ出発しようというときに、お湯を持っていこうと思ったものの、水筒の中栓がない。10分位探す。なんとか出発。けど、14:00 に間に合うのか不安。
さて、上醍醐は人は少なく、静寂という感じが似合います。同じ人がいない状態でも伽藍の中とそれ以外ではなぜか雰囲気が違いますね。
 東千頭岳に到着する前位から時々ふくろはぎに違和感(攣りそう)。塩分飴、キャラメル、バナナけんぴを食べてるとそれほどひどい状態にならずに済んだ。音羽山に到着時には、昼ご飯にありつけそうで一安心。だがしかし、その後の下りでなんとなく膝に違和感。速度を落として、シバキに到着。

(参考:楽ルートの計画では 8:45 発でシバキ到着が16:30 頃)

ウエア:
上:ミレー メッシュTシャツ、メリノウール厚手長袖シャツ、半袖T、(薄手前ボタンシャツ、ドラウトポリゴン3) ・・ ( ) 付は登山中には使わず。ランチ後羽織る。
下:CW-X + 長ズボン
行動食:
装備重量:おおよそ 6-7kg 程度と思います。

(メモ:FY21 上醍醐 10回目(累計23回),下醍醐 伽藍2回)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら