ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 39917
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原・尾瀬沼(鳩街峠〜大清水)

2009年05月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: C
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
07:42
距離
24.1km
登り
417m
下り
800m

コースタイム

6:40鳩街峠-7:20山の鼻7:45-8:40竜宮小屋-8:59見晴9:23-10:37沼尻11:01-11:54三平下12:24-13:21一の瀬13:29-14:06大清水
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
昨年よりも若干雪が少ないみたい。

花の時期はまだ早かったかもしれません。

天気予報が雨予報だったのか。
日曜なのにめちゃくちゃ空いていました。。。

尾瀬沼西岸は転んだら沼に落ちそうで怖かったです・・・

2009年05月24日 07:10撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:10
2009年05月24日 07:53撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:53
2009年05月24日 08:01撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:01
2009年05月24日 08:10撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:10
2009年05月24日 08:18撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:18
2009年05月24日 08:23撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:23
2009年05月24日 08:23撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:23
2009年05月24日 08:23撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:23
2009年05月24日 08:24撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:24
2009年05月24日 08:36撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:36
2009年05月24日 08:39撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:39
2009年05月24日 08:40撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:40
2009年05月24日 08:56撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:56
2009年05月24日 09:05撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:05
2009年05月24日 09:39撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:39
2009年05月24日 10:01撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:01
2009年05月24日 10:18撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:18
2009年05月24日 10:22撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:22
2009年05月24日 10:38撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:38
2009年05月24日 11:01撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:01
2009年05月24日 11:06撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:06
2009年05月24日 11:17撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:17
2009年05月24日 11:35撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:35
2009年05月24日 12:24撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:24
2009年05月24日 12:36撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:36
2009年05月24日 12:41撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:41
2009年05月24日 13:01撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:01
2009年05月24日 13:12撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:12
2009年05月24日 13:13撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:13
2009年05月24日 14:06撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:06
2009年05月24日 14:23撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:23

感想

水芭蕉の時期の日曜なのにガラガラに空いていました。

雨予報が影響したのかツアーの方も見られませんでした。

白砂峠は昨年よりも若干雪が少ない様な気がしましたが雪歩きを楽しめました。

沼尻から三平下までは雪道で転んだら尾瀬沼へ転げ落ちてしまいそうでスリルいっぱい!

三平峠も歩きやすく雪がありました。

雨の心配なくロングコースを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3255人

コメント

まだ、結構雪残っていますね
ちょと寒そうですけど、綺麗ですね。

長男が、今年も尾瀬に行きたいと
最近せかすのですが、まだ早いですね。

もう少し暖かくなったら行こうと思っています。
ま、めちゃめちゃ混んでいるんでしょうけど。。。
2009/5/24 21:34
雪はないですよ!
鳩街峠から尾瀬ヶ原周遊コースで
木道に雪がかかっている場所はありません。

まだ水芭蕉には少し早かったので
来週以降が見ごろになりそうです。

御存知さんの息子さん、ものすごい健脚ですね
将来が楽しみです
2009/5/25 12:39
尾瀬!
一度は行きたいです〜

ココからだとちょっと遠い・・・

距離の問題と言うより時間の問題ですが

水芭蕉綺麗ですねぇ〜
2009/5/24 23:31
確かに遠い・・・
ほーちゃん!

なぜか我が家からも遠い気がします。

最寄りのICから遠いというのもありますが、
マイカー規制で鳩街峠までタクシーに乗らないと行けない、とか
大混雑が苦痛だったりで足が遠くなってしまいます。

でも是非一度来てくださいな
2009/5/25 12:47
リンボーダンス。。。
ちわっス!!

最後の、、、ゲートでの、、、

リンボーダンス、、、ナイスです。。。

やはり、、、

まるみ姉さんは、、、

芸人だったのね。。。
2009/5/25 9:40
踊らずにいられない!
通行止めのバーを見ると
踊らずにいられません。

体が硬いのでひっくり返ってしまいますが
習性みたいです
2009/5/25 12:50
水芭蕉
一度は行きたい尾瀬沼。

最近がんばって歩いているね。

年末のトークショー楽しみにしてまーす。
2009/5/26 21:36
がんばってません。。。
尾瀬は高低差がなく歩きやすいので
長距離歩いても疲れません

尾瀬沼はアクセスが遠いですよね・・・
いつか逆さ燧ケ岳見に来てくださいね
2009/5/27 8:40
ゲスト
尾瀬〜!
この時期、ガラガラの尾瀬もあるのですネ?

「尾瀬=行列」のイメージしかなく
いちども訪れたことがありません。

たぶん、定年後になると思います。
2009/5/27 10:49
じいさん!!
毎年同じ時期に同じルートを歩いていますが大渋滞でした。

なのに今年はなぜかガラガラ・・・・
天気のせいか判りませんが不思議です。

いつかのんびり来てくださいね
2009/5/28 12:50
子供と尾瀬
娘二人に山歩きを嫌われて、独りで月に1度だけ日帰りハイクをしている者です。何とか娘たちを山好きにしたいので、”そうだ、尾瀬に連れて行こう”と思ったら、ちょうどこの記事があったので参考にしました。

鳩待峠にはタクシーですか。前は車で行けましたが(でもその当時は車を持っていませんでした )。 水芭蕉の時期は混むので日光キスゲの時期にしようかと思っていますが、やっぱり混むんでしょうね?
2009/6/2 9:33
尾瀬行ってくださいね!
Futaroさん、はじめまして!

鳩街峠へはマイカー規制があるので
戸倉第一駐車場に駐車してタクシーで行きます。

木道は混みますが2車線??
あるので思ったほどストレスはないと思います。

ツアー客が来る前に朝早めの到着がオススメです。

水芭蕉の時期よりも日光キスゲの時期のほうがいろんな花があるので楽しいですよ!

ぜひお出かけくださいね
2009/6/2 20:00
ありがとうございます。
やっぱりツアー客が来る前の早朝着が必須ですよね。なんとか早起きして行きたいと思います
2009/6/6 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら