記録ID: 3993610
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								九州・沖縄
						佐賀関縦走路のつづきを。(戸塚山・九六位峠・Δ広内・大臼山・姫岳)
								2022年02月12日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 大分県
																				大分県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:37
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 905m
- 下り
- 913m
コースタイム
| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 戸塚山→主稜は目印無し。 主陵→姫岳は途中からテープと看板が出現します。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																雨具
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																マグライト
																予備電池
																ポータブル充電器
																GPS
																筆記用具
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																スマホ
																予備スマホ
																時計
																サングラス
																タオル
																ナイフ
																カメラ
																軽アイゼン
																ビーコン
															 | 
|---|
感想
					リハビリ企画第3弾
 昨日までは舗装道主体だったので、今日は山道に。以前から気になっていた戸塚山と姫岳の周回に行ってきました。ここの縦走路も行けそうな感じはするのに記録がない不思議道でしたが、あまり難易度は高くないです。ただ未整備特有の薄い低木薮が続くので、完全初心者はやめましょう。
 
 土曜日なのに林道では伐採作業や保守作業を多くの方々がやられていました。お疲れ様です。どうやら両端通行止めにしていたのに、道のど真ん中に歩行者が出現して、「あれ?どこから入ってきたの?」となったようで。
交通整理の人が「女性の歩行者が一人通るからダンプは気を付けてー」と無線で話していましたが・・・すみません男です。何度目だろう。
 戸塚山と比べて、姫岳の尾根はある程度整備されていました。途中からいきなりリボンと看板が現れたので、もう一つ登山口あるのかもしれないですね。でも全体的に眺望もないし、リピートはしないと思います。
 3日連続でさすがに疲れてしまいました。明日は雨のようだし休憩しようと思います。
大分県主要山岳丘陵一覧 (399/1077)
No.698 戸塚山(大分市東部)
No.699 姫岳(大分市東部)
体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★☆☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   B
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:429人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する らる
								らる
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する