ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3993905
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

第一ルンゼ

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
8.4km
登り
1,071m
下り
1,055m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:49
合計
4:52
距離 8.4km 登り 1,071m 下り 1,072m
8:30
9
8:55
9:03
31
9:34
9:36
33
第一ルンゼ口
10:09
53
B谷出合
11:02
18
枝尾根に上がる
11:20
11:40
11
11:51
11:53
26
第二ルンゼ降り口
12:19
7
2段4m滝
12:26
12:36
21
12:57
13:04
9
13:21
1
13:22
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR湖西線比良駅〜イン谷口  徒歩1時間。 江若バスは春分の日まで運休中。
暮雪山多目的駐車場まで車が上がっています。(満車)
コース状況/
危険箇所等
比良レスキュー管理事務所前に登山ポスト有り。
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。
イン谷口で待ち合わせ。 miya_cyaさん・Sさんの三人でスタート。(kol-yosioka・以下Kと標記)
2022年02月12日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 8:29
イン谷口で待ち合わせ。 miya_cyaさん・Sさんの三人でスタート。(kol-yosioka・以下Kと標記)
A8:37 暮雪山多目的駐車場は沢山の駐車車両・・衣服を脱ぐ暑さ調整をしていたら、わっきいさんに声を掛けられる。 第一ルンゼへご一緒する。 写真はSさんですが。(K)
2022年02月12日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 8:37
A8:37 暮雪山多目的駐車場は沢山の駐車車両・・衣服を脱ぐ暑さ調整をしていたら、わっきいさんに声を掛けられる。 第一ルンゼへご一緒する。 写真はSさんですが。(K)
A8:50 大山口手前。 暮雪山多目的駐車場から四人で進む。(K)
2022年02月12日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 8:50
A8:50 大山口手前。 暮雪山多目的駐車場から四人で進む。(K)
A8:51 振り返って・・(K)
2022年02月12日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 8:51
A8:51 振り返って・・(K)
A9:34 第一ルンゼ口。 トレース有り。(K)
2022年02月12日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 9:34
A9:34 第一ルンゼ口。 トレース有り。(K)
A9:36 第一ルンゼに入る。(K)
2022年02月12日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 9:36
A9:36 第一ルンゼに入る。(K)
A9:40 四つ目の堰堤を雪斜面で越える。(K)
2022年02月12日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 9:40
A9:40 四つ目の堰堤を雪斜面で越える。(K)
A9:43 (miya_cyaさん撮影・以下Mと表記)
2022年02月12日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:43
A9:43 (miya_cyaさん撮影・以下Mと表記)
A9:45 序盤の段差(埋没)を越えるわっきいさん。(K)
2022年02月12日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 9:45
A9:45 序盤の段差(埋没)を越えるわっきいさん。(K)
A9:46 第一ルンゼ一つ目の4m段差(露岩状態)。 miya_cyaさんにロープを出す(念の為)。(K)
2022年02月12日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 9:46
A9:46 第一ルンゼ一つ目の4m段差(露岩状態)。 miya_cyaさんにロープを出す(念の為)。(K)
A9:57 一つ目の段差後の第一ルンゼ。(K)
2022年02月12日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 9:57
A9:57 一つ目の段差後の第一ルンゼ。(K)
A9:58 (M)
2022年02月12日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:58
A9:58 (M)
A9:58 (M)
2022年02月12日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:58
A9:58 (M)
A9:58 (M)
2022年02月12日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:58
A9:58 (M)
A9:59 (M)
2022年02月12日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:59
A9:59 (M)
A10:04 (M)
2022年02月12日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:04
A10:04 (M)
A10:05 列をなす登山者・・
2022年02月12日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:05
A10:05 列をなす登山者・・
A10:05 後ろからも来られる登山者・・(K)
2022年02月12日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:05
A10:05 後ろからも来られる登山者・・(K)
A10:09 五つ目の段差(埋没)横のB谷。(K)
2022年02月12日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:09
A10:09 五つ目の段差(埋没)横のB谷。(K)
A10:09 (K)
2022年02月12日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:09
A10:09 (K)
A10:15 (M)
2022年02月12日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:15
A10:15 (M)
A10:16 (M)
2022年02月12日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:16
A10:16 (M)
A10:16 (K)
2022年02月12日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:21
A10:16 (K)
A10:28 開口部手前・・(K)
2022年02月12日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:28
A10:28 開口部手前・・(K)
A10:29 トレースが消えた場所からSさんが先頭で歩かれる。(K)
2022年02月12日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:29
A10:29 トレースが消えた場所からSさんが先頭で歩かれる。(K)
A10:31 (M)
2022年02月12日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:31
A10:31 (M)
A10:33 (M)
2022年02月12日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:33
A10:33 (M)
A10:34 こみるさんは連チャンで少しお疲れ気味?・・(K)
2022年02月12日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:34
A10:34 こみるさんは連チャンで少しお疲れ気味?・・(K)
A10:37 (M)
2022年02月12日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:37
A10:37 (M)
A10:39 (K)
2022年02月12日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:39
A10:39 (K)
A10:43 カメラの電池交換中・・(K)
2022年02月12日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:43
A10:43 カメラの電池交換中・・(K)
A10:50 (M)
2022年02月12日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:50
A10:50 (M)
A10:50 (M)
2022年02月12日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:50
A10:50 (M)
A10:53 最後の急斜面・・(K)
2022年02月12日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:53
A10:53 最後の急斜面・・(K)
A10:53 (M)
2022年02月12日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:53
A10:53 (M)
A10:54 振り返ると釈迦岳・奥に伊吹山。(K)
2022年02月12日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 10:54
A10:54 振り返ると釈迦岳・奥に伊吹山。(K)
A10:54 (K)
2022年02月12日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:54
A10:54 (K)
A10:55 (M)
2022年02月12日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:55
A10:55 (M)
A11:04 (M)
2022年02月12日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:04
A11:04 (M)
A11:12 (M)
2022年02月12日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:12
A11:12 (M)
A11:19 堂満岳1057m到着。 お待たせしました。🙏
2
A11:19 堂満岳1057m到着。 お待たせしました。🙏
A11:19 山頂は賑わっています。(K)
2022年02月12日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:19
A11:19 山頂は賑わっています。(K)
A11:36 山頂でお昼休憩🥱😴。(K)
2022年02月12日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:36
A11:36 山頂でお昼休憩🥱😴。(K)
A11:36 (K)
2022年02月12日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/12 11:36
A11:36 (K)
A11:39 相談の結果、第二ルンゼから下山します。
2022年02月12日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/12 11:39
A11:39 相談の結果、第二ルンゼから下山します。
A11:40 堂満岳南尾根〜烏谷山〜蓬莱山側・・(K)
2022年02月12日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:40
A11:40 堂満岳南尾根〜烏谷山〜蓬莱山側・・(K)
A11:42 東レ新道で第二ルンゼ降り口へ・・(K)
2022年02月12日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:42
A11:42 東レ新道で第二ルンゼ降り口へ・・(K)
A11:43 (M)
2022年02月12日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:43
A11:43 (M)
A11:43 (M)
2022年02月12日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:43
A11:43 (M)
A11:44 (K)
2022年02月12日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:44
A11:44 (K)
A11:44 (M)
2022年02月12日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:44
A11:44 (M)
A11:44 (M)
2022年02月12日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:44
A11:44 (M)
A11:45 (M)
2022年02月12日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:45
A11:45 (M)
A11:45 (M)
2022年02月12日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:45
A11:45 (M)
A11:45 (K)
2022年02月12日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:45
A11:45 (K)
A11:46 (M)
2022年02月12日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:46
A11:46 (M)
A11:46 (K)
2022年02月12日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:46
A11:46 (K)
A11:47 (M)
2022年02月12日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:47
A11:47 (M)
A11:51 第二ルンゼ降り口。
2022年02月12日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 11:51
A11:51 第二ルンゼ降り口。
A11:53 さぁ、降りましょう😁👇🎶
A11:53 さぁ、降りましょう😁👇🎶
P0:01 尻セードで一気に降りる・・でも皆さん歩いて降りて来る??😯。(K)
2022年02月12日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 12:01
P0:01 尻セードで一気に降りる・・でも皆さん歩いて降りて来る??😯。(K)
P0:01 Sさんはサクサク駆け降りて来られたが・・(K)
2022年02月12日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 12:01
P0:01 Sさんはサクサク駆け降りて来られたが・・(K)
P0:02 (M)
2022年02月12日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:02
P0:02 (M)
P0:05 雪渓の最後の部分だけ滑られる👍(K)
2022年02月12日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 12:05
P0:05 雪渓の最後の部分だけ滑られる👍(K)
P0:13 第二ルンゼ下半分は狭い渓・・(K)
2022年02月12日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 12:13
P0:13 第二ルンゼ下半分は狭い渓・・(K)
P0:17 (M)
2022年02月12日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:17
P0:17 (M)
P0:19 2段4m滝・・(K)
2022年02月12日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 12:19
P0:19 2段4m滝・・(K)
P0:27 (K)
2022年02月12日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/12 12:27
P0:27 (K)
P1:00 大山口でアイゼンを外す。(K)
2022年02月12日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/12 13:00
P1:00 大山口でアイゼンを外す。(K)
P1:19 (M)
2022年02月12日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:19
P1:19 (M)
P1:20 イン谷口に戻る。 お疲れさまでした。😄👍
2022年02月12日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/12 13:20
P1:20 イン谷口に戻る。 お疲れさまでした。😄👍

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ピッケル ロープ スリング

感想

miya_cyaさんから第一ルンゼへ行きたいとコメントを頂く。

イン谷口で待ち合わせ。 山に行こうと誘われたSさんも参加。
暮雪山多目的駐車場で「わっきいさん」に遭遇。
ご一緒する事にする。

第一ルンゼ口へ行くと、中央稜や第一ルンゼへ入る方が沢山おられる。
第一ルンゼの最初の4m段差は、何時もの様に右から。
miya_cyaさんには念のためロープを出す。
そこから雪渓斜面が続く。 前日までのトレースがある。
階段を登る様に順調に進む。
でも開口部からトレースが消える。 風雪で埋まった??
そこからSさんが先頭になり、進む。
miya_cyaさんは連日の山でお疲れ模様・・
少し遅れて堂満岳へ。

堂満岳は人で一杯。 何とか片隅でお昼休憩😴🥱。
相談した結果、第二ルンゼで下山と決まる。
第二ルンゼは上半分が雪渓。 下半分が狭い渓。
上半分は雪質から「尻セード斜面」🎶🎵と思い一気に滑り降りる。
Sさんは駆け降りる様に付いて来られた。
でもわっきいさんとmiya_cyaさんは普通に歩いて降りられる。
勿体ない😥😯

まぁ〜楽しく雪山遊びが出来ました。
お疲れ様でした。 また機会があれば宜しくお願いします。🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

お疲れさまでした!
行きたかった堂満ルンゼ、お陰様で念願叶いました(^^)v
ロープまで持ってきて頂き、急登のラッセルの仕方や歩き方などなど、教えていただき感謝デス!
ピッケル⛏持っていても使ったことなく、はじめてピッケルやアイゼンの重要性を知ることができた山行でした。
ルンゼの斜面!必死で慎重にノロノロ歩きの後方を守っていただきありがとうございます。
もうヘロヘロで帰りの電車でひさびさの筋肉痛が始まりました💦
雪山の連チャンは、あかんわ(笑)
また、機会ありましたらご一緒させてください♪
2022/2/12 21:18
追記
たしかに、疲れはないと思いながらも、雪山連チャンはダメですね💧ホントにバテました。

第二ルンゼ、雪が深くて上手く走って降りれませんでした。
尻セードは、、見えていなく、、遠目から早っ!
と感心してました💧
尻セードと分かってたら〜あー残念(⌒-⌒; )
2022/2/13 11:40
miya_cyaさん 今日は。😃

(二通のコメントに対して合わせて御返事させて貰います。)🙏
行ってみれば意外と問題無いルートだった事でしょう。
雪山は使う筋肉が少し違いそうです。 登り方も少し違う気がします。
急斜面は手を使うと、疲れが随分違います。
ルンゼ登りは四つん這いがベストです。
皆さんの「ピッケルを突き刺し登り」はしんどいだけ。

第二ルンゼの上半分は「尻セード」ルートです。 
スピードが出ますが、雪渓の下で必ず止まります。(斜度が緩くなる)
12日は最高の雪コンディションでした。😊👍🎶
但し、雪質によっては危険なので御注意を!!😁👎
2022/2/13 14:26
kol-yosiokaさん
わたし…ずっと突き刺ししてました💦
1番しんどい登り方したのかな(⌒-⌒; )
たしかに、今回は雪質、積雪量、トレースもあり、わたしレベルでも行けたけど、未だ未だ未熟者なので😅
また行かれる時はご一緒させて下さい!
連チャンは、ご迷惑掛けるのでやめておきます💧
2022/2/13 14:38
miya_cyaさん  今晩は。

ピッケルがズボズボ刺さっていませんでしたか?
硬い雪面なら石突きも有効ですが・・
ピッケルを横にして雪面に押しつけるといい場合もあります。
回数を重ねられれば分かってきますが・・😉👍
2022/2/13 17:38
kol-yosiokaさん
なるほど…
ズボズボ刺さり、抜き差ししんどかったデス。
ピッケルの使い方、全然ダメですね😓
回数こなす程の雪山行く事ないけど…
練習したくなります💧
と、
下山で使った第二ルンゼを登りで、行くのも良いかな?とか。
第一ルンゼより、難易度は少しはマシでしょうか?
週末、お天気次第で行こうかと考えてて💧
雨模様ですけどね。
2022/2/14 21:54
miya_cyaさん お早う御座います。🙋‍♂️

週末は、Sさんと中谷へ行く予定になってます。 天気次第ですけれど。
少し距離があるのでmiya_chaさんはお誘いできませんが😅。
明日から近畿北部でまた寒波とか・・福井県寄りの話で比良山はどうなるか判りませんが。
来週でどうですか?
第二ルンゼは雪が少なくても問題無いコースです。
2022/2/15 6:35
kol-yosiokaさん
先日は、体調不十分で、失礼しました。
今週末、行きたいという方がいて、第二ルンゼなら?行けるかな〜と思い聞いてみました。

今週末は多分厳しいと思いますが、もし行けなかった時。来週、もし行けるならお願いします!
毎週行ってたら、、わたし破産ですよ🤣
もし、都合悪くなった時はご遠慮なく言ってくださいね。
2022/2/15 18:32
miya_cyaさん お早う御座います。😃

第二ルンゼはトレースがあります。 
難しい場所はありませんが、やっぱり雪渓登りです。(特に後半)
神戸からは遠いですからね・・😄👌
2022/2/16 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら