ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3994685
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

野伏ヶ岳 〜青天を駆け上がるビクトリーロード〜

2022年02月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
11.2km
登り
1,023m
下り
1,025m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:14
合計
7:53
距離 11.2km 登り 1,026m 下り 1,038m
6:59
5
7:04
101
8:45
121
ダイレクト尾根取付
10:46
11:46
44
12:30
49
ダイレクト尾根牧場跡下降点
13:19
13:33
73
14:46
6
天候 晴☀️
◉穏やかな冬山日和
◉ほぼ無風
◉出発時の気温−10℃
◉陽が昇るにつれ気温上昇
◉歩き出すと汗ばむ陽気
◉山頂もほとんど風もなく 腰を下ろしてゆっくりランチタイム
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙白山中居神社駐車場へ
🛣東海北陸自動車道白鳥ICから約40分
⛷国道156号から県道314号に入りウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場方面へ
⛰九十九折に高度を上げ、スキー場前を通過し、峠を越えると下りに
⛩扇川に架かる上前川橋を渡り、右折すると5分程で白山中居神社に着く
🧊早朝の路面は積雪と凍結で注意が必要
特に、山陰、ヘアピン、橋上、木の下は注意
🚜冬用タイヤは必須
コース状況/
危険箇所等
●山頂まで特に危険な所はない
●白山中居神社から、石徹白川の大進橋を西に渡り上流側へ行くと林道がある
●林道入口でワカン装着
●林道終点の標高1,050 m付近までは杉の植林地
●スキー、アイゼン 、スノーシューなど思い思いのスタイルを楽しんでいる
●雪が豊富なこの時期は、半数以上はBC
●山頂からの滑降は気持ち良さそうだ
●登り初めの林間部は、雪が柔らかいのでアイゼンより、ワカンかスノーシューがベター
●稜線に出ると雪も締まり傾斜がキツくなるのでアイゼンの方が登りやすい
●スノーハイクのベストシーズンはやはり3月に入ってからか❓
その他周辺情報 ■満天の湯
https://winghills.net/bath/
・良質な日本有数の炭酸水素塩温泉
・露天風呂からの景色は絶景
・春・夏は緑の山々、秋は紅葉、冬は雪景色
・夜には、満天の星空を眺めることができる
・料金大人700円
■道の駅 白山文化の里長滝
http://okumino-shirotori.com/pg728.html
■道の駅 清流の里しろとり
https://municipal-department-of-tourism-334.business.site/
出発!!
車道はバッチリ除雪
背丈ぐらいの雪壁
2022年02月12日 14:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 14:48
出発!!
車道はバッチリ除雪
背丈ぐらいの雪壁
白山中居神社から、石徹白川の大進橋を西に渡り上流側へ行くと林道の入口
2022年02月12日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/12 7:08
白山中居神社から、石徹白川の大進橋を西に渡り上流側へ行くと林道の入口
東の空に陽が昇り焼けてきた
ここまで来る途中、車中からも朝焼けが綺麗だった
2022年02月12日 07:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/12 7:28
東の空に陽が昇り焼けてきた
ここまで来る途中、車中からも朝焼けが綺麗だった
朝陽を浴びながらのスノーハイクは気持ちがいい
山頂からの展望も期待できる
2022年02月12日 07:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 7:31
朝陽を浴びながらのスノーハイクは気持ちがいい
山頂からの展望も期待できる
しばらくは、林の中を行く
今日は計画ではまずは牧場跡に上がり、ダイレクト尾根から山頂を目指す予定だったが、トレースに沿って気がつくとショートカットコースへ行っていた
2022年02月12日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/12 8:44
しばらくは、林の中を行く
今日は計画ではまずは牧場跡に上がり、ダイレクト尾根から山頂を目指す予定だったが、トレースに沿って気がつくとショートカットコースへ行っていた
仕方がないので、直進、結果的にはこれが正解
牧場跡の先にある池塘からダイレクト尾根に上がる急登のラッセルはきつい
この時期は下りに使うのが賢明
2022年02月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 8:56
仕方がないので、直進、結果的にはこれが正解
牧場跡の先にある池塘からダイレクト尾根に上がる急登のラッセルはきつい
この時期は下りに使うのが賢明
ダイレクト尾根に取り付くまで出発から2時間半
高度を上げ眼下に牧場跡
東に大日岳
2022年02月12日 09:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:42
ダイレクト尾根に取り付くまで出発から2時間半
高度を上げ眼下に牧場跡
東に大日岳
北に別山
2022年02月12日 09:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:51
北に別山
西側は小白山、橋立峠
2022年02月12日 10:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:06
西側は小白山、橋立峠
斜度がキツくなってきた
ブルースカイ!!
2022年02月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 10:07
斜度がキツくなってきた
ブルースカイ!!
遙か遠くに 北東に3000m峰の乗鞍岳
2022年02月12日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 10:25
遙か遠くに 北東に3000m峰の乗鞍岳
大日岳の先に御嶽山も
2022年02月12日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 10:25
大日岳の先に御嶽山も
南東方向には恵那山
2022年02月12日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:25
南東方向には恵那山
もうひと頑張り?
実はまだまだ
2022年02月12日 10:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:26
もうひと頑張り?
実はまだまだ
薙刀山?
2022年02月12日 10:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 10:26
薙刀山?
ようやく、野伏ヶ岳の肩に取り付いた
登ってきた斜面を見下ろす
まだまだ たくさんの方が上がってきます
2022年02月12日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 10:33
ようやく、野伏ヶ岳の肩に取り付いた
登ってきた斜面を見下ろす
まだまだ たくさんの方が上がってきます
ビクトリーロード
山頂はもう少し
「青天を衝け!!」
2022年02月12日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 10:33
ビクトリーロード
山頂はもう少し
「青天を衝け!!」
老体にムチ打ってガンバれー
2022年02月12日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:33
老体にムチ打ってガンバれー
後続者にドンドン追い抜かれる
ドンマイ⁉️ マイペース‼️ マイペース‼️
2022年02月12日 10:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 10:40
後続者にドンドン追い抜かれる
ドンマイ⁉️ マイペース‼️ マイペース‼️
野伏ヶ岳山頂 標高1,674 m 登頂‼️
両白山地、日本三百名山、ぎふ百山
三等三角点は雪の下
南西尾根を見る
2022年02月12日 10:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 10:48
野伏ヶ岳山頂 標高1,674 m 登頂‼️
両白山地、日本三百名山、ぎふ百山
三等三角点は雪の下
南西尾根を見る
西に経ヶ岳、赤兎山
2022年02月12日 10:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:49
西に経ヶ岳、赤兎山
南東に荒島岳、能郷白山
2022年02月12日 10:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 10:49
南東に荒島岳、能郷白山
南稜線の雪庇
2022年02月12日 10:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:50
南稜線の雪庇
薙刀山への稜線
その先に三ノ峰
行きたいが無理はせず
2022年02月12日 10:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:51
薙刀山への稜線
その先に三ノ峰
行きたいが無理はせず
御嶽山 綺麗
2022年02月12日 10:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 10:52
御嶽山 綺麗
乗鞍も
デカい‼️
2022年02月12日 10:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 10:52
乗鞍も
デカい‼️
そして、槍が見えるでは
流石 槍は雪を纏わない
2022年02月12日 10:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 10:52
そして、槍が見えるでは
流石 槍は雪を纏わない
左に奥穂、西穂、焼岳
2022年02月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 10:53
左に奥穂、西穂、焼岳
白山も素晴らしい
2022年02月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:53
白山も素晴らしい
山頂は風もなく穏やか
誰が書いた「300名山」
のそばでランチタイム
2022年02月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:53
山頂は風もなく穏やか
誰が書いた「300名山」
のそばでランチタイム
南アルプスだ
2022年02月12日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:21
南アルプスだ
これは 伊吹か
デカい
2022年02月12日 11:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 11:23
これは 伊吹か
デカい
経ヶ峰、赤兎山
2022年02月12日 11:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:23
経ヶ峰、赤兎山
アップ 荒島岳
2022年02月12日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 11:24
アップ 荒島岳
橋立峠の潅木
2022年02月12日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 11:24
橋立峠の潅木
南稜線
2022年02月12日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:24
南稜線
最後にもう一度 霊峰白山を拝んで下山
2022年02月12日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/12 11:25
最後にもう一度 霊峰白山を拝んで下山
まだまだ登って来られる人も
午後の方が天気がいい予報
2022年02月12日 11:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:49
まだまだ登って来られる人も
午後の方が天気がいい予報
振り返って
名残り惜しい
2022年02月12日 11:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:49
振り返って
名残り惜しい
ビクトリーロードの南斜面は雪庇がせり出している
2022年02月12日 11:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:50
ビクトリーロードの南斜面は雪庇がせり出している
シュカブラも日差しに輝いく
2022年02月12日 11:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:52
シュカブラも日差しに輝いく
山頂から小白山の稜線
2022年02月12日 11:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:55
山頂から小白山の稜線
肩からダイレクト尾根を降りる
上から見ると結構急斜面だねー
2022年02月12日 11:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:56
肩からダイレクト尾根を降りる
上から見ると結構急斜面だねー
帰りは牧場跡経由で
どこから降りようか
スキーなら⛷どこでもいけるが
2022年02月12日 12:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:03
帰りは牧場跡経由で
どこから降りようか
スキーなら⛷どこでもいけるが
どこにも、トレースらしきものがないので
適当に降りることに
足を踏み入れると、雪玉が一斉に斜面を転げ落ちる
2022年02月12日 12:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:35
どこにも、トレースらしきものがないので
適当に降りることに
足を踏み入れると、雪玉が一斉に斜面を転げ落ちる
後を追いかけるように、滑り落ちる
登りは角度が必要だが、下りは一直線に下るのみ
2022年02月12日 12:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:38
後を追いかけるように、滑り落ちる
登りは角度が必要だが、下りは一直線に下るのみ
灌木と雪に日差しが差し、いい具合
2022年02月12日 12:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:39
灌木と雪に日差しが差し、いい具合
自然が織りなす芸術的ウェイブ
2022年02月12日 12:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 12:57
自然が織りなす芸術的ウェイブ
池塘の辺まで降りてきた
ここから牧場跡までほぼフラット
2022年02月12日 12:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:59
池塘の辺まで降りてきた
ここから牧場跡までほぼフラット
広大な牧場跡に立つシンボルツリーと野伏ヶ岳
このあたりの大木の下でキャンプをしている方がいた
気持ちいいだろうけど、寒いだろうねー!
2022年02月12日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:07
広大な牧場跡に立つシンボルツリーと野伏ヶ岳
このあたりの大木の下でキャンプをしている方がいた
気持ちいいだろうけど、寒いだろうねー!
北斜面のブナ林と中央ルンゼ
スキーヤーが描くシュプールの紋様
2022年02月12日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 13:07
北斜面のブナ林と中央ルンゼ
スキーヤーが描くシュプールの紋様
そして、一段低くなった牧場跡
ここからの眺めは最高!!
あっさり通り過ぎるのはもったいないので、座布団を敷いて お汁粉でブレイクタイム☕
2022年02月12日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/12 13:20
そして、一段低くなった牧場跡
ここからの眺めは最高!!
あっさり通り過ぎるのはもったいないので、座布団を敷いて お汁粉でブレイクタイム☕
振り返って
野伏ヶ岳に延びる一本道
やはり 往路に使うのもいいかも 
2022年02月12日 13:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 13:34
振り返って
野伏ヶ岳に延びる一本道
やはり 往路に使うのもいいかも 
メルヘンチック
2022年02月12日 13:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/12 13:36
メルヘンチック
童話の世界に出てきそう
2022年02月12日 13:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 13:38
童話の世界に出てきそう
牧場跡を後に林道をひた下る
行きはなかったトレースが、帰りには縦横無尽に林道入口付近の激斜面
2022年02月12日 14:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:35
牧場跡を後に林道をひた下る
行きはなかったトレースが、帰りには縦横無尽に林道入口付近の激斜面
今日も無事下山
老体にムチ打った甲斐あって、感動の雪山ピークハントになった
2022年02月12日 14:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 14:53
今日も無事下山
老体にムチ打った甲斐あって、感動の雪山ピークハントになった

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

■念願の残雪期限定 野伏ヶ岳へ
■やはり、冬山は晴れた日に行かなくちゃー!!
■天候にも恵まれ たくさんのハイカーが来られている
■牧場跡ではテントを張っている人も
■山頂から南南東に伸びる「ダイレクト尾根」は急登だが、紺碧の空に突き刺すビクトリーロードは圧巻
■山頂から360度の展望も素晴らしい
■北に別山とその奥に白山、東には大日ヶ岳と稜線越しに北アルプス、御嶽山、南に能郷白山や荒島岳、西には経ヶ岳、赤兎山などを展望
■さらに 遠く恵那山、南アルプス、乗鞍岳、そして 北アルプス 槍穂高も見ることができた
■野伏から薙刀山を周回したかったが、この体力では流石にムリ
■しかし 奥深い両白山地の冬山を満喫することができた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら