記録ID: 3994685
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
野伏ヶ岳 〜青天を駆け上がるビクトリーロード〜
2022年02月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:54
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
天候 | 晴☀️ ◉穏やかな冬山日和 ◉ほぼ無風 ◉出発時の気温−10℃ ◉陽が昇るにつれ気温上昇 ◉歩き出すと汗ばむ陽気 ◉山頂もほとんど風もなく 腰を下ろしてゆっくりランチタイム |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🛣東海北陸自動車道白鳥ICから約40分 ⛷国道156号から県道314号に入りウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場方面へ ⛰九十九折に高度を上げ、スキー場前を通過し、峠を越えると下りに ⛩扇川に架かる上前川橋を渡り、右折すると5分程で白山中居神社に着く 🧊早朝の路面は積雪と凍結で注意が必要 特に、山陰、ヘアピン、橋上、木の下は注意 🚜冬用タイヤは必須 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●山頂まで特に危険な所はない ●白山中居神社から、石徹白川の大進橋を西に渡り上流側へ行くと林道がある ●林道入口でワカン装着 ●林道終点の標高1,050 m付近までは杉の植林地 ●スキー、アイゼン 、スノーシューなど思い思いのスタイルを楽しんでいる ●雪が豊富なこの時期は、半数以上はBC ●山頂からの滑降は気持ち良さそうだ ●登り初めの林間部は、雪が柔らかいのでアイゼンより、ワカンかスノーシューがベター ●稜線に出ると雪も締まり傾斜がキツくなるのでアイゼンの方が登りやすい ●スノーハイクのベストシーズンはやはり3月に入ってからか❓ |
その他周辺情報 | ■満天の湯 https://winghills.net/bath/ ・良質な日本有数の炭酸水素塩温泉 ・露天風呂からの景色は絶景 ・春・夏は緑の山々、秋は紅葉、冬は雪景色 ・夜には、満天の星空を眺めることができる ・料金大人700円 ■道の駅 白山文化の里長滝 http://okumino-shirotori.com/pg728.html ■道の駅 清流の里しろとり https://municipal-department-of-tourism-334.business.site/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
■念願の残雪期限定 野伏ヶ岳へ
■やはり、冬山は晴れた日に行かなくちゃー!!
■天候にも恵まれ たくさんのハイカーが来られている
■牧場跡ではテントを張っている人も
■山頂から南南東に伸びる「ダイレクト尾根」は急登だが、紺碧の空に突き刺すビクトリーロードは圧巻
■山頂から360度の展望も素晴らしい
■北に別山とその奥に白山、東には大日ヶ岳と稜線越しに北アルプス、御嶽山、南に能郷白山や荒島岳、西には経ヶ岳、赤兎山などを展望
■さらに 遠く恵那山、南アルプス、乗鞍岳、そして 北アルプス 槍穂高も見ることができた
■野伏から薙刀山を周回したかったが、この体力では流石にムリ
■しかし 奥深い両白山地の冬山を満喫することができた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する