ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3997626
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

行者山(東観峰・山頂)〜東六甲縦走路〜岩倉山〜塩尾寺〜宝塚

2022年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
543m
下り
530m

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
1:01
合計
3:27
9:46
6
阪急「逆瀬川」駅
9:52
9:53
4
「西山団地」バス停
9:57
9:59
9
行者山ハイキングコース西逆瀬台口(手前)
10:08
10:09
10
白瀬第2号堰堤分岐
10:19
20
東観峰南尾根
10:39
10:42
3
行者山・南テラス
10:45
10:50
7
行者山・東観望(383m)
10:57
10:59
3
行者山・東展望台(400m)
11:02
11:04
14
行者山・山頂(415m)
11:18
11:20
5
六甲縦走路方面 分岐
11:25
9
反射板方面 上り分岐
11:34
11:36
3
東六甲縦走路 合流(=道標34)
11:39
12:00
2
鉄塔の展望地(赤子谷左俣下り口)
12:02
1
反射板方面 下り分岐
12:03
12:04
2
生瀬道下り分岐(=道標35)
12:06
4
岩倉山東尾根 下り分岐
12:10
12:12
7
砂山権現
12:19
12:20
6
塩尾寺
12:26
12:29
7
水行場(塩尾寺下)
12:36
12:40
3
参道の展望地(紅葉谷上配水池タンク上)
12:43
12:51
14
えんぺい寺休憩所
13:05
13:06
7
宝塚温泉の源泉槽
13:13
宝来橋南詰交差点(宝塚ナチュールスパ)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)阪急逆瀬川駅からバスで「西山団地」停留所まで移動ののち徒歩で「行者山ハイキングコース西逆瀬台口」登山口へ
(帰り)徒歩で宝塚「宝殿橋」交差点へ
コース状況/
危険箇所等
「行者山ハイキングコース」について
西逆瀬台口の登山口〜南テラス〜東観峰〜東展望台〜山頂に至る一連のコースは、地元の方も含めて良く歩かれているメジャーコースであり、案内板も含めて整備が行き届いているので危険な個所などはなし。

<2017年08月19日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1233439.html
<2017年11月15日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1313858.html
<2019年02月16日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1731623.html
<2021年02月27日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2965542.html
阪急逆瀬川駅からバスを利用する場合は、この「西山団地」停留所で下車する。バス停からは車道を横断して少し山側へ歩く
2022年02月11日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 9:53
阪急逆瀬川駅からバスを利用する場合は、この「西山団地」停留所で下車する。バス停からは車道を横断して少し山側へ歩く
すぐに「ゆずり葉の森」と書かれたこの案内板があるので、ここで右折。そのまま直進すると突き当りに「ゆずり葉森の広場」の看板があり、そこが「行者山ハイキングコース」の入口
2022年02月11日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:55
すぐに「ゆずり葉の森」と書かれたこの案内板があるので、ここで右折。そのまま直進すると突き当りに「ゆずり葉森の広場」の看板があり、そこが「行者山ハイキングコース」の入口
少し歩くとこの道標があり、今回は直進せずに左折して「コバノミツバツツジ回廊」のほうへ
2022年02月11日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:59
少し歩くとこの道標があり、今回は直進せずに左折して「コバノミツバツツジ回廊」のほうへ
落ち葉の堆積したこの階段道を登っていく。道は明瞭だし分岐では道標があるので迷わない
2022年02月11日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:59
落ち葉の堆積したこの階段道を登っていく。道は明瞭だし分岐では道標があるので迷わない
「白瀬第2号堰堤」に突き当たるので右(左岸側)から越えて堰堤の上流へ降りる
2022年02月11日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:08
「白瀬第2号堰堤」に突き当たるので右(左岸側)から越えて堰堤の上流へ降りる
堰堤沿いに西へ進んでそのまま尾根道へ合流してさらに登っていく
2022年02月11日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 10:14
堰堤沿いに西へ進んでそのまま尾根道へ合流してさらに登っていく
太いロープ場を越える
2022年02月11日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:16
太いロープ場を越える
さらにロープ場を越える(上りだと必要ない)
2022年02月11日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:18
さらにロープ場を越える(上りだと必要ない)
ピークへの直登ルートである「東観峰南尾根」はここから開始
2022年02月11日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:19
ピークへの直登ルートである「東観峰南尾根」はここから開始
尾根道は狭いが登りやすい。急角度の箇所には木の梯子も付けられている
2022年02月11日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:24
尾根道は狭いが登りやすい。急角度の箇所には木の梯子も付けられている
随所に立てられた案内板には周辺の地図とルートと現在地が書かれていて、迷わないように配慮されている
2022年02月11日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:35
随所に立てられた案内板には周辺の地図とルートと現在地が書かれていて、迷わないように配慮されている
露岩地帯に出るとそこが「南テラス」だ。南には「仁川〜甲山」に至る景観が広がる
2022年02月11日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:39
露岩地帯に出るとそこが「南テラス」だ。南には「仁川〜甲山」に至る景観が広がる
「南テラス」から西には広く六甲山系の山並み、社家郷山〜樫ヶ峰〜大平山〜千石摺りなどが見渡せる
2022年02月11日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:41
「南テラス」から西には広く六甲山系の山並み、社家郷山〜樫ヶ峰〜大平山〜千石摺りなどが見渡せる
「大平山」の山頂とメンテナンスの終わった電波塔
2022年02月11日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:42
「大平山」の山頂とメンテナンスの終わった電波塔
「南テラス」からさらに緩やかに登っていくと北東方向に展望が大きく開けて素晴らしい景観を望める。これは宝塚方面
2022年02月11日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:44
「南テラス」からさらに緩やかに登っていくと北東方向に展望が大きく開けて素晴らしい景観を望める。これは宝塚方面
同じ場所からこちらは仁川〜西宮方面
2022年02月11日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:44
同じ場所からこちらは仁川〜西宮方面
「行者山東観峰(383m)」に到着。ここからは全方位360度の景観が望める
2022年02月11日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:45
「行者山東観峰(383m)」に到着。ここからは全方位360度の景観が望める
東観峰から北に「白鉄塔の展望地〜岩倉山反射板」。白鉄塔の少し左下に緑の色が少し薄くなっているところがあるが、そこが展望地だ
2022年02月11日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:46
東観峰から北に「白鉄塔の展望地〜岩倉山反射板」。白鉄塔の少し左下に緑の色が少し薄くなっているところがあるが、そこが展望地だ
東観峰から北西に「行者山の東展望台」が小さく見える。写真中央のやや左上に白い看板とそれが立っている土が見えている
2022年02月11日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:49
東観峰から北西に「行者山の東展望台」が小さく見える。写真中央のやや左上に白い看板とそれが立っている土が見えている
東観峰から岩場をいったん下って、少し登り返す途中に西宮市の基準点がある
2022年02月11日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 10:53
東観峰から岩場をいったん下って、少し登り返す途中に西宮市の基準点がある
その基準点のある場所の南にささやかな展望場所があり、このような景観を楽しめる
2022年02月11日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:53
その基準点のある場所の南にささやかな展望場所があり、このような景観を楽しめる
行者山の「東展望台」に到着。先ほど東観峰から見えていた場所がここだ
2022年02月11日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:56
行者山の「東展望台」に到着。先ほど東観峰から見えていた場所がここだ
東展望台から見える甲山の景観
2022年02月11日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:57
東展望台から見える甲山の景観
東展望台から「東観峰」が良く見渡せる
2022年02月11日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:57
東展望台から「東観峰」が良く見渡せる
「行者山(415m)」山頂に到着
2022年02月11日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 11:02
「行者山(415m)」山頂に到着
行者山の山頂のすぐ近くにはこのような広い休憩場所がある
2022年02月11日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 11:03
行者山の山頂のすぐ近くにはこのような広い休憩場所がある
通常はその休憩場所の北に続いている明瞭な道を下るが、今回は西側に続いている踏み跡を下っていくことにした。細い紐が木に括りつけてある
2022年02月11日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:06
通常はその休憩場所の北に続いている明瞭な道を下るが、今回は西側に続いている踏み跡を下っていくことにした。細い紐が木に括りつけてある
けっこうな斜面を下っていく
2022年02月11日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:09
けっこうな斜面を下っていく
踏み跡は薄いながらもはっきり分かるので迷うということはない
2022年02月11日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:14
踏み跡は薄いながらもはっきり分かるので迷うということはない
この場所でエデンの園から続いている上り道に合流する。下り終わってから振り返って撮影。右の上のほうから下ってきた
2022年02月11日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:15
この場所でエデンの園から続いている上り道に合流する。下り終わってから振り返って撮影。右の上のほうから下ってきた
東六甲全山縦走路へ向かって登り返し、道標34で合流
2022年02月11日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:34
東六甲全山縦走路へ向かって登り返し、道標34で合流
「白鉄塔の展望地」からの景観。ここでおにぎり休憩
2022年02月11日 11:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 11:59
「白鉄塔の展望地」からの景観。ここでおにぎり休憩
「岩倉山反射板」への分岐点を通過
2022年02月11日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:02
「岩倉山反射板」への分岐点を通過
「生瀬道」への分岐点でもある道標35を通過
2022年02月11日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:03
「生瀬道」への分岐点でもある道標35を通過
「岩倉山東尾根」の分岐点を通過
2022年02月11日 12:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:06
「岩倉山東尾根」の分岐点を通過
「砂山権現」に立ち寄り
2022年02月11日 12:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 12:11
「砂山権現」に立ち寄り
「塩尾寺」に下ってきた
2022年02月11日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:19
「塩尾寺」に下ってきた
塩尾寺の参詣道を下っていくとこの場所でスイッチバック的に付いている細い下り道がある。今回はここの道を下っていく
2022年02月11日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:24
塩尾寺の参詣道を下っていくとこの場所でスイッチバック的に付いている細い下り道がある。今回はここの道を下っていく
少し歩くと目の前に「水行場」とおぼしき場所があらわれる
2022年02月11日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:26
少し歩くと目の前に「水行場」とおぼしき場所があらわれる
そこは谷筋となっていて、不動明王をはじめとしたいくつもの石像が祠の中に飾られている
2022年02月11日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:26
そこは谷筋となっていて、不動明王をはじめとしたいくつもの石像が祠の中に飾られている
谷筋の中央からパイプで水が流れ落ちている。ここではいつ見ても水の流れは絶えていない
2022年02月11日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 12:27
谷筋の中央からパイプで水が流れ落ちている。ここではいつ見ても水の流れは絶えていない
水行場を後にしてさらに舗装された参詣道を下っていくと、右手に「岩倉山東尾根」の出口の階段
2022年02月11日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:34
水行場を後にしてさらに舗装された参詣道を下っていくと、右手に「岩倉山東尾根」の出口の階段
宝塚駅へ向かう途中にある「わくわくランド」のすぐそばに宝塚温泉の「貯湯槽」が並んでいる。右は源泉である「金宝泉」、左は除鉄濾過された「銀宝泉」が入っている
2022年02月11日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 13:06
宝塚駅へ向かう途中にある「わくわくランド」のすぐそばに宝塚温泉の「貯湯槽」が並んでいる。右は源泉である「金宝泉」、左は除鉄濾過された「銀宝泉」が入っている
宝塚温泉の「ナチュールスパ宝塚」で暖まってから帰路についた
2022年02月11日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:10
宝塚温泉の「ナチュールスパ宝塚」で暖まってから帰路についた
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

今回は、前回のコースを考えた際に少し頭をよぎったものの止めたルートを歩くことにした。阪急の逆瀬川駅から「行者山(東観峰〜山頂)」を登って東六甲縦走路へ入り、「岩倉山〜砂山権現〜塩尾寺」から宝塚へ下ってくるというコース。
距離としては短めだが、展望の開けた景色の良い場所が多いのでちょっとした週末リフレッシュにはぴったり。

「行者山」は里山の低山なので、いつ訪れてもそれなりにハイキングの人が歩いている。今回もいつもどおりに「南テラス〜東観峰〜東展望台〜山頂」へと向かうルートを歩いた。415m山頂からは北に下るのが通常だが、今回は西の薄い踏み跡の急斜面を下ってみた。結局はエデンの園から登るルートの途中に合流するのだが、この踏み跡はあまり使われていないようだ。とはいえ踏み跡だけはそれなりにしっかり確認出来るし、一部に細い紐が張ってあったりもするので、たまに歩く人もいるんだろう。僅かな区間でも未踏の道を歩けると得した気分になる。

道標34で東六甲縦走路へ合流したら、宝塚駅へ下るルートは超メジャー。塩尾寺のすぐ下にある「水行場」にも超久しぶりに立ち寄って新鮮味を出してみた。この日は短めの距離だったにも関わらず、けっこう疲れていた。ずっと陽射しがあってかなり暖かかった(アンダーシャツ1枚で登り)ので、たぶん強い紫外線にやられてしまったんだろうと思う。

山行後のご褒美は久しぶりの「ナチュールスパ宝塚」。特に変わった点などもなくいつもの感じ。宝塚温泉は今ではここ「ナチュールスパ宝塚」とお向かいの旅館の2軒でしか入れないという貴重な温泉。肌に優しい良いお湯なので宝塚市にもなんとか続けて欲しいもの。そのためにももっと利用しないとね。

<2017年08月19日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1233439.html
<2017年11月15日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1313858.html
<2019年02月16日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1731623.html
<2021年02月27日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2965542.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら