行者山(東観峰・山頂)〜東六甲縦走路〜岩倉山〜塩尾寺〜宝塚



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 543m
- 下り
- 530m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 3:27
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)徒歩で宝塚「宝殿橋」交差点へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
「行者山ハイキングコース」について 西逆瀬台口の登山口〜南テラス〜東観峰〜東展望台〜山頂に至る一連のコースは、地元の方も含めて良く歩かれているメジャーコースであり、案内板も含めて整備が行き届いているので危険な個所などはなし。 <2017年08月19日の行者山山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1233439.html <2017年11月15日の行者山山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1313858.html <2019年02月16日の行者山山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1731623.html <2021年02月27日の行者山山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2965542.html |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
今回は、前回のコースを考えた際に少し頭をよぎったものの止めたルートを歩くことにした。阪急の逆瀬川駅から「行者山(東観峰〜山頂)」を登って東六甲縦走路へ入り、「岩倉山〜砂山権現〜塩尾寺」から宝塚へ下ってくるというコース。
距離としては短めだが、展望の開けた景色の良い場所が多いのでちょっとした週末リフレッシュにはぴったり。
「行者山」は里山の低山なので、いつ訪れてもそれなりにハイキングの人が歩いている。今回もいつもどおりに「南テラス〜東観峰〜東展望台〜山頂」へと向かうルートを歩いた。415m山頂からは北に下るのが通常だが、今回は西の薄い踏み跡の急斜面を下ってみた。結局はエデンの園から登るルートの途中に合流するのだが、この踏み跡はあまり使われていないようだ。とはいえ踏み跡だけはそれなりにしっかり確認出来るし、一部に細い紐が張ってあったりもするので、たまに歩く人もいるんだろう。僅かな区間でも未踏の道を歩けると得した気分になる。
道標34で東六甲縦走路へ合流したら、宝塚駅へ下るルートは超メジャー。塩尾寺のすぐ下にある「水行場」にも超久しぶりに立ち寄って新鮮味を出してみた。この日は短めの距離だったにも関わらず、けっこう疲れていた。ずっと陽射しがあってかなり暖かかった(アンダーシャツ1枚で登り)ので、たぶん強い紫外線にやられてしまったんだろうと思う。
山行後のご褒美は久しぶりの「ナチュールスパ宝塚」。特に変わった点などもなくいつもの感じ。宝塚温泉は今ではここ「ナチュールスパ宝塚」とお向かいの旅館の2軒でしか入れないという貴重な温泉。肌に優しい良いお湯なので宝塚市にもなんとか続けて欲しいもの。そのためにももっと利用しないとね。
<2017年08月19日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1233439.html
<2017年11月15日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1313858.html
<2019年02月16日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1731623.html
<2021年02月27日の行者山山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2965542.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する