長七郎山と地蔵岳・ビジターセンターから周回


- GPS
- 05:52
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 605m
- 下り
- 605m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ。風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
関越交通バス時刻表(冬ダイヤ) https://kan-etsu.net/files/libs/6244/202110201644198660.pdf https://kan-etsu.net/files/libs/6245/202110201646232995.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
風で雪が飛ばされてトレース薄い所もありますが、全体的にはよく踏みしめられてる印象です。地蔵岳から大沼に下る道は踏み抜きが多かったです。 |
その他周辺情報 | 富士見温泉をそのまま利用しようとしたら木曜定休…。渋川方面に下って花湯スカイテルメリゾートを利用しました。\600。 https://skyterme.com/ |
写真
感想
ちょっと久し振りになってしまいましたが、前回の金時山よりももうちょっと本格的に雪に触れられる赤城山に行ってきました。今回はバスを利用するので帰りの便を15:15と設定すると、歩ける時間は約6時間。長七郎山や地蔵岳はまだ未踏だった事もあり、小沼や大沼を歩いたり、最近よくレコで目にする小滝もついでに寄りながらぐるっと周回する企画にしました。当初は「これ6時間もかからないだろ。まぁでも早く戻ってバスを待つのもなんだし、ちょっとのんびりするか」なんて思っていましたが、失敗や想定外な事もあってかなり時間ギリギリになってしまいました。
失敗というのは一昨年にスノーシューを購入していたのに使う機会がなく、せっかくなので今回使ってみたら、思ったよりも歩くのに時間がかかった事です。ちなみにこの日は周りでスノーシューを使ってる人は一人も見かけませんでした。想定外だったはスノーシューが壊れた事。小沼の駐車場でビンディングがブラブラしている事に気づき、よく見てみたら留め金がなくなっていました。いつから壊れていたのか分からないので、それが歩く速さに影響したかは分かりませんが、新品を買って一発目に壊れるって、前回壊れた安物のチェーンスパイクに続いて、なかなかに運がないなぁというと思いでした。そんなこんなでのんびりするといった雰囲気ではなくなり、地蔵岳に行くかは迷いましたが、まだギリギリ間に合うとふんでアイゼンに履き替えて出発。やはりよく踏まれた雪道ではアイセンの方が歩きやすいですね。下りは踏み抜く事も多く少しイラッとしました(スノーシュー持ってるのに…という思いでした)が、それでも圧倒的に早く歩けたと思います。
この日は強風でとても寒かったですが、空には青空が見えて、景色はとてもきれいなものでした。長七郎山や地蔵岳は片側は山の雪景色、反対側は市街地を広く一望というのも対照的で面白く感じました。登山口からの高低差もそれ程なく、さくっと登れて好展望という子供でも楽しめそうな山だなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する