記録ID: 401578
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
観音峰【真っ白な稲村ヶ岳は見れず】
2014年01月29日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 663m
- 下り
- 674m
コースタイム
08:10 観音峰登山口P 出発
09:11 観音平 09:20
09:49 観音峰展望台 09:59
10:15 P1285 10:18
10:48 観音峰山頂 11:10
11:35 P1285
11:47 観音峰展望台(昼食・休憩)12:39
12:55 観音平 13:01
13:40 観音峰登山口P 到着
所要時間:5時間30分 歩行時間:3時間48分【無雪期コース標準時間:3時間10分】
歩行距離:6.62km
09:11 観音平 09:20
09:49 観音峰展望台 09:59
10:15 P1285 10:18
10:48 観音峰山頂 11:10
11:35 P1285
11:47 観音峰展望台(昼食・休憩)12:39
12:55 観音平 13:01
13:40 観音峰登山口P 到着
所要時間:5時間30分 歩行時間:3時間48分【無雪期コース標準時間:3時間10分】
歩行距離:6.62km
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・虻トンネルを抜けると観音峰登山口駐車場がある。 ・20台程度駐車可能(無料) ☆自宅から55.6km 1時間35分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス・設備等】 ・天川村川合から虻トンネルまでは、凍結箇所もあるのでスタッドレスタイヤまたは タイヤチェーンの滑り止め対策が必要 ・登山口駐車場にトイレと休憩所がある ・トイレは今日から工事が始まるが仮設トイレが用意されている 【登山口−観音峰展望台】 ・駐車場からつり橋を渡り、みたらい渓谷への分岐を見やって直進する ・植林帯の薄暗い山道を進み「観音の水」を過ぎると第一展望台がある ・鋼製の橋を二つ渡って更に登ると観音平に到着、立派な休憩所がある ・石積み階段を上り山道に変わる付近に、観音の窟に上がるコースがある ・九十九折れの丸太階段を上り切り、尾根道を進むと観音峰展望台に出る ・展望台からは大峰山系をパノラマで見渡せる 【観音峰展望台−観音峰】 ・植物保護のロープに沿ってP1285に向かう ・途中で見かえると展望台との高度さが実感できる ・自然林に変わり積雪は深くなり、勾配もきつくなって展望台までとは状況が一変する ・踏み跡、目印を追って登っていくとP1285に着く ・一旦北に下って小ピークを越え登り返すと左は植林、右は自然林とはっきりした山道にな ると観音峰山頂は近い ・山頂付近の霧氷は気温上昇で皆無であった |
写真
感想
天気予報によると、今日は天気が良いとのことで観音峰に出かけた。
今年になって2回目であるが、前回はガスで全く視界が無かったので、今日は「真っ白な稲村ヶ岳見れるかも」と大いに期待していたが・・・
しかし、うまくいかないものだ。
天気が良すぎて気温上昇、観音峰にも霧氷は無く、稲村ヶ岳も積雪はあるものの、真っ白に輝くことはなかった。
ただ、空気は澄んでいて、展望は大変良かった。上空は雲一つない。
これだけの展望を楽しめたのだから、前回よりは格段にいい山行になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人
こんにちは。
観音峰、お疲れさんでした。
天気がよすぎるのも贅沢な悩み。ちょっと暖かすぎましたね。
でも冬の観音峰にちょいちょい行けるのはいいですね
うらやましい限りです。
こんど車を買い換える時にはスタッドレスも装備しようかな
katatumuriさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
天気が良いので、katatumuriさんが見られた、真っ白な稲村ヶ岳を見れると、勇んで行ったのですが、気温が上がってしまって希望通りにはなりませんでした。
それに雪が重くて随分疲れました。
展望が良かっただけでも良しとしないといけませんね
観音峰、真っ青で良い天気でしたね。
奥様とご一緒で羨ましいです。温泉に入られましたか。
霧氷、青空、稲村と3拍子揃えるのは、難しいですね。
私は、今シーズンまだ行っていませんが、いつもチャンスを狙っています。
2月の良い天気を狙って出かけたいです。
ここも観音平〜観音峰間は、スノーシューが使えますね。
雪や凍結がある場合、川合から虻トンネルの坂道が心配ですね。
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
山はなかなか思うような場面に遭遇しませんね
気温が高くて、雪も重くて疲れてしまいました。
比較的早く下山できたので、天の川温泉で汗を流して帰りました。
下山時に腰が痛くなって、しばらく山行は様子見です。
薊の無理な下山が今ごろきたかなっと・・・。
天女を追いかけながら ずーっと稲村を見てました。
心の中は同じ思いで なんで真っ白くないんやー??ってね
贅沢な悩みですが 真っ白な稲村 絶景ですからね!! あこがれてます
1月の末で この天気は 驚きですよねー まるで 春の陽気でしたから・・・・
リベンジあるのみですね。
NANIWANさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
稲村ヶ岳はちょっと期待外れでしたが、快晴で空気が澄んでいたので展望は良かったです。
観音峰へは、比較的アクセスも良いので、おっしゃるようにリベンジしたいと思います。
素晴らしい青空と展望ですね! 上を見ても下を見ても切りがないですね。
時間をゆったりと取りユックリと温泉に入って心と身体を癒すなんて最高の時間でしょうね。
腰大丈夫でしょうか? 山行お疲れ様でした。^-^;
mypaceさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
天気は快晴で最高でした・・・が
天気が良すぎて、霧氷は無し&期待していた真っ白な稲村ヶ岳は望めませんでした。
雪が解けかかっていて、展望台から先は大変重く感じました。⇒足がだるい
わが家からは、比較的近いので今シーズンに頃合いを見計らってもう一度あの真っ白な稲村ヶ岳を求めて見に行けたらいいなぁと思っています。
すっきりした天気は雪が映えて良いですよね(^^
あと霧氷があればいうことなしなんですが
いかんせん快晴と気温は比例するので
なかなかタイミングが難しいところが難です。
ikajyuさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
当日は天気が良くて、真っ白で綺麗な稲村ヶ岳が見れると期待して行ったのですが、気温が上がりすぎて、霧氷が落下していて叶いませんでした。
ただ、空気は澄んでいて景観は良かったので、行った甲斐がありました。
頃合いを見てもう一度今季に行って見たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する