記録ID: 4017525
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								九州・沖縄
						西表島横断
								2022年02月20日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 沖縄県
																				沖縄県
																														
								 ざざむし
			
				その他1人
								ざざむし
			
				その他1人	- GPS
- 07:59
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 551m
- 下り
- 539m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:59
					  距離 15.9km
					  登り 567m
					  下り 539m
					  
									    					 
				| 天候 | 小雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																				船																												 帰り:大富側林道ゲートから送迎(ガイド利用) | 
| コース状況/ 危険箇所等 | カンピレーの滝から先は滑りやすく泥濘も多い木の根道が続く。水量が多いと渡渉もかなり慎重に | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					今回はガイドを依頼しての縦走でした。横断コースや西表の話を聞く目的ではあったのですが、結論からいくとガイドを依頼して正解だったと思います。
・雨の後で川の水量が多く、通常ルートでは通行できない箇所があった
・沢歩きに慣れていないメンバーがいたので渡渉含め十分なサポートが得られた
・オフシーズンのため遊覧船利用者が非常に少なく、引き返しても帰りの船を呼ぶ術がない(水量が多くて渡渉ができなかったり、トラブルが発生した場合には、携帯の電波が立つところまで尾根を無理やり登るしかない)という意味でかなりリスクが高い
・下山は17〜18時になるため、帰りの送迎手段がないと詰む
なお、世界遺産に指定されたこともあり、西表島横断やマリユドゥ・カンピレーの滝、古見岳登山は原則ガイド必須・人数制限ありになるそうです(2023/4より)
西表島横断ルートは3年に1度地元中学生による縦走が行われるため、定期的に手が入り、ピンクテープがついています。ただ道はかなり悪く、大きな渡渉も4箇所あるため、全行程登山靴ではなく沢靴推奨です。
この日は沿岸では大雨強風だったようですが、沢沿いはほぼ風はなく、雨も密林の中には大半は落ちてこないため、比較的落ち着いて歩けました。ただ気温は最高で15度と西表島としては相当低く、動物や鳥はあまり見られませんでした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1622人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
						
 
							
 kaori509 さん
											kaori509 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する