ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4019038
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ツツジ山 〜刈場坂峠へ雪道ドライブ♪〜

2022年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.1km
登り
142m
下り
156m

コースタイム

日帰り
山行
1:07
休憩
0:07
合計
1:14
6:34
10
スタート地点
6:44
14
6:58
12
7:10
9
7:19
7:26
22
7:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毎度お馴染みの「ゆで太郎」の朝定食(笑)
390円の値段を考えれば、十分の美味しさだ。
2022年02月23日 05:25撮影 by  SC-56B, samsung
19
2/23 5:25
毎度お馴染みの「ゆで太郎」の朝定食(笑)
390円の値段を考えれば、十分の美味しさだ。
刈場坂峠に向かっております。
場所によってはガリガリ音が聞こえ、車高の高いSUV車で無いので、亀状態を心配しながらの走りでした。
2022年02月23日 06:17撮影 by  SC-56B, samsung
13
2/23 6:17
刈場坂峠に向かっております。
場所によってはガリガリ音が聞こえ、車高の高いSUV車で無いので、亀状態を心配しながらの走りでした。
何とかメイン道に上って来ました。
2022年02月23日 06:21撮影 by  SC-56B, samsung
9
2/23 6:21
何とかメイン道に上って来ました。
刈場坂峠。
気温はマイナス5℃。
2022年02月23日 06:32撮影 by  SC-56B, samsung
16
2/23 6:32
刈場坂峠。
気温はマイナス5℃。
あらっ、やはり硬い雪でナンバープレートが曲がってしまった。
バンパーよりナンバーが下にあるのは珍しい。
正面の階段を登ります。
さぁ、カバ岳を目指そう!
2022年02月23日 06:33撮影 by  SC-56B, samsung
11
2/23 6:33
あらっ、やはり硬い雪でナンバープレートが曲がってしまった。
バンパーよりナンバーが下にあるのは珍しい。
正面の階段を登ります。
さぁ、カバ岳を目指そう!
別荘地の脇。
2022年02月23日 06:36撮影 by  SC-56B, samsung
4
2/23 6:36
別荘地の脇。
踏み跡は凍結していて歩きづらい箇所もあり、その脇を歩いております。
2022年02月23日 06:39撮影 by  SC-56B, samsung
7
2/23 6:39
踏み跡は凍結していて歩きづらい箇所もあり、その脇を歩いております。
1つ目の小ピーク。
2022年02月23日 06:41撮影 by  SC-56B, samsung
9
2/23 6:41
1つ目の小ピーク。
左手は正丸駅からの登山道。
2022年02月23日 06:44撮影 by  SC-56B, samsung
7
2/23 6:44
左手は正丸駅からの登山道。
この位の雪歩きは気楽ですなぁ!
2022年02月23日 06:45撮影 by  SC-56B, samsung
9
2/23 6:45
この位の雪歩きは気楽ですなぁ!
昭和初期に奥武蔵スキー場跡第2ゲレンデがこの辺りにあったそうな。
2022年02月23日 06:48撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/23 6:48
昭和初期に奥武蔵スキー場跡第2ゲレンデがこの辺りにあったそうな。
2つ目の小ピーク。
2022年02月23日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
6
2/23 6:49
2つ目の小ピーク。
武甲山が見えました。
2022年02月23日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
8
2/23 6:49
武甲山が見えました。
堂平山。
2022年02月23日 06:53撮影 by  SC-56B, samsung
12
2/23 6:53
堂平山。
何か良い感じだ!
2022年02月23日 06:55撮影 by  SC-56B, samsung
7
2/23 6:55
何か良い感じだ!
車道に出ました。
カバ岳まで行きたかったのですが、9時までに帰宅したいので、ここで折り返します。
2022年02月23日 06:58撮影 by  SC-56B, samsung
4
2/23 6:58
車道に出ました。
カバ岳まで行きたかったのですが、9時までに帰宅したいので、ここで折り返します。
車道歩き。
2022年02月23日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
4
2/23 7:00
車道歩き。
この辺り一帯は西武鉄道所有地。
昭和初期に奥武蔵スキー場がありました。
ヒュッテもあったそうです。
2022年02月23日 07:07撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/23 7:07
この辺り一帯は西武鉄道所有地。
昭和初期に奥武蔵スキー場がありました。
ヒュッテもあったそうです。
奥武蔵スキー場跡第1ゲレンデかな。
ご興味のある方はネット検索願います。
2022年02月23日 07:09撮影 by  SC-56B, samsung
6
2/23 7:09
奥武蔵スキー場跡第1ゲレンデかな。
ご興味のある方はネット検索願います。
刈場坂峠に戻って来ました。
2022年02月23日 07:10撮影 by  SC-56B, samsung
6
2/23 7:10
刈場坂峠に戻って来ました。
1年前は門が閉まっており通行止めでしたが、今は通行出来るみたいです。
2022年02月23日 07:11撮影 by  SC-56B, samsung
7
2/23 7:11
1年前は門が閉まっており通行止めでしたが、今は通行出来るみたいです。
こちらは右へ。
2022年02月23日 07:12撮影 by  SC-56B, samsung
4
2/23 7:12
こちらは右へ。
確かツツジ山山頂はすぐだったような。
2022年02月23日 07:14撮影 by  SC-56B, samsung
6
2/23 7:14
確かツツジ山山頂はすぐだったような。
堂平山。
2022年02月23日 07:16撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/23 7:16
堂平山。
1年振り2回目のツツジ山山頂に到着!
2022年02月23日 07:19撮影 by  SC-56B, samsung
15
2/23 7:19
1年振り2回目のツツジ山山頂に到着!
山頂からの眺め。
2022年02月23日 07:22撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/23 7:22
山頂からの眺め。
んっ、何か疲れた顔してる(笑)
2022年02月23日 07:23撮影 by  SC-56B, samsung
16
2/23 7:23
んっ、何か疲れた顔してる(笑)
三等三角点にタッチ!
2022年02月23日 07:25撮影 by  SC-56B, samsung
9
2/23 7:25
三等三角点にタッチ!
さて、下山します。
アイゼンの代わりにダブルストックを持って来ました。
2022年02月23日 07:26撮影 by  SC-56B, samsung
7
2/23 7:26
さて、下山します。
アイゼンの代わりにダブルストックを持って来ました。
左側は明るく、右側は植樹林。
2022年02月23日 07:31撮影 by  SC-56B, samsung
7
2/23 7:31
左側は明るく、右側は植樹林。
植樹林帯歩き。
2022年02月23日 07:35撮影 by  SC-56B, samsung
5
2/23 7:35
植樹林帯歩き。
車道に出ました。
2022年02月23日 07:37撮影 by  SC-56B, samsung
5
2/23 7:37
車道に出ました。
正面はツツジ山かな。
2022年02月23日 07:38撮影 by  SC-56B, samsung
5
2/23 7:38
正面はツツジ山かな。
青空が綺麗!
☆写真につきましてはレコ登録前にスマホ写真の画素数を最低にしましたので、写真はボケた感じです。(もちろん、レコのも前々から最低にしてあります)
そうしないと、月の写真枚数があまり入らないので…。
先日、スマホを新しくしたのですが、今までとは勝手が違う。
2022年02月23日 07:41撮影 by  SC-56B, samsung
12
2/23 7:41
青空が綺麗!
☆写真につきましてはレコ登録前にスマホ写真の画素数を最低にしましたので、写真はボケた感じです。(もちろん、レコのも前々から最低にしてあります)
そうしないと、月の写真枚数があまり入らないので…。
先日、スマホを新しくしたのですが、今までとは勝手が違う。
刈場坂峠に戻って来ました。
2022年02月23日 07:47撮影 by  SC-56B, samsung
6
2/23 7:47
刈場坂峠に戻って来ました。
立派な峠名柱。
2022年02月23日 07:49撮影 by  SC-56B, samsung
13
2/23 7:49
立派な峠名柱。
最後に景色を眺め、帰宅します。
帰りは安パイな大野峠、高篠峠経由にしました。
2022年02月23日 07:49撮影 by  SC-56B, samsung
8
2/23 7:49
最後に景色を眺め、帰宅します。
帰りは安パイな大野峠、高篠峠経由にしました。
ニューサンピア埼玉おごせの越生温泉美白の湯に娘達と来ました。
既に湯上がりし、温泉施設の方はアルコールの提供はしておりませんが、ホテルの方の自動販売機は大丈夫でした。
つまみに煎餅を購入(笑)
2022年02月23日 11:00撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/23 11:00
ニューサンピア埼玉おごせの越生温泉美白の湯に娘達と来ました。
既に湯上がりし、温泉施設の方はアルコールの提供はしておりませんが、ホテルの方の自動販売機は大丈夫でした。
つまみに煎餅を購入(笑)
二本目は缶酎ハイ、9%もあるぞ。
2022年02月23日 11:15撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/23 11:15
二本目は缶酎ハイ、9%もあるぞ。
ランチはたけっちカフェ。
2022年02月23日 11:29撮影 by  SC-56B, samsung
17
2/23 11:29
ランチはたけっちカフェ。
梅林や山々が見え、のんびり落ち着ける店内です。
2022年02月23日 11:32撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/23 11:32
梅林や山々が見え、のんびり落ち着ける店内です。
店前に広がる梅林。
2022年02月23日 11:35撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/23 11:35
店前に広がる梅林。
おっ〜、美しい♪
2022年02月23日 11:36撮影 by  SC-56B, samsung
21
2/23 11:36
おっ〜、美しい♪
お初のナポリタン。
2022年02月23日 11:42撮影 by  SC-56B, samsung
17
2/23 11:42
お初のナポリタン。
ホットコーヒーとミニシホンケーキ。
2022年02月23日 12:00撮影 by  SC-56B, samsung
16
2/23 12:00
ホットコーヒーとミニシホンケーキ。
肉のひろさわ(越生町)
梅コロッケ、福耳メンチ、もつ煮等を購入しました。
なお、梅干しは好きではありませんが、梅コロッケは美味しい。
2022年02月23日 12:30撮影 by  SC-56B, samsung
17
2/23 12:30
肉のひろさわ(越生町)
梅コロッケ、福耳メンチ、もつ煮等を購入しました。
なお、梅干しは好きではありませんが、梅コロッケは美味しい。
佐藤酒造店(越生町)にも立ち寄りました。
女性杜氏のまりこさんは先日、埼玉県の荻野吟子賞を見事、受賞しました♪
まりこさんは居ましたが、娘達や他の客が居た手前、恒例の記念撮影は無し(涙)
16
佐藤酒造店(越生町)にも立ち寄りました。
女性杜氏のまりこさんは先日、埼玉県の荻野吟子賞を見事、受賞しました♪
まりこさんは居ましたが、娘達や他の客が居た手前、恒例の記念撮影は無し(涙)
埼玉県のホームページより。
令和3年度荻野吟子賞の大賞。
荻野吟子とは日本初の女性医師で埼玉県熊谷市出身だそうな。
12
埼玉県のホームページより。
令和3年度荻野吟子賞の大賞。
荻野吟子とは日本初の女性医師で埼玉県熊谷市出身だそうな。
撮影機器:

感想

本日の早朝プチ歩きは刈場坂峠からのカバ岳とツツジ山へ。(カバ岳は時間都合上、途中断念)
今季新調したスタッドレスタイヤの能力発揮のために刈場坂峠までのドライブも目的の一つです(笑)

まぁ、折角買ったスタッドレスタイヤなので使わなきゃ損かな?
スキーをやっていた頃は毎週の様にスキー場へ行っていたので、スタッドレスタイヤの利用価値は十分でした。

さて、刈場坂峠及びツツジ山は共に1年振りですが、その時は全く雪がなかったのですが、今回は先日の降雪で一面雪景色です。
冬枯れた地味な登山道ではありますが、やはり雪景色になると雰囲気が一転し、とても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら