記録ID: 4025915
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
スッカン沢(山の駅たかはらから左回り周回)
2022年02月24日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 758m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース上は,林道を含めすべて雪面。トレースあり。 ・帰路の林道ショートカット道の吹きさらし箇所でトレース喪失(プチラッセル) ・氷瀑近くの階段は注意が必要 |
写真
冬季閉鎖中のトイレと仮設トイレの間を通って,あらためて左回り周回コースへ。
登山届ボックスはトイレ先の右手にあったが,そこまでのトレースなし。届けはネットで出しておいたほうがベター
登山届ボックスはトイレ先の右手にあったが,そこまでのトレースなし。届けはネットで出しておいたほうがベター
途中4箇所でショートカット道(最初の2つは連続)を進んだが,3つ目が大変だった。この写真はそのコースの入り口付近。
小さな尾根を越えるコースなのだけれど,尾根に達したところでトレースがなくなった。吹きさらしの箇所らしくトレースが見事に消されていた。プチラッセル。
戻ることも考え始めたが,間も無く先の方にトレース発見。そこまで行ったら,また快適な状況に!
小さな尾根を越えるコースなのだけれど,尾根に達したところでトレースがなくなった。吹きさらしの箇所らしくトレースが見事に消されていた。プチラッセル。
戻ることも考え始めたが,間も無く先の方にトレース発見。そこまで行ったら,また快適な状況に!
感想
スッカン沢は高原山の北東斜面にある沢だ。沢は下流で箒川に合流する。箒川は那珂川に合流して茨城を流れ太平洋にそそぐ。
というわけで,スッカン沢の水は私が日々飲んでいる水道水の水源の1つだ。
そんなこともあり,出かける前から楽しみにしていた。
結果,予想していたよりもずっと素敵な沢だった。事前にはもっと小規模なものを想定していたのだが,どうしてどうして見事な景色だった。
今回も妻の友人に誘っていただき同行。私たち夫婦だけではきっと来れなかっただろう。彼女に感謝です。
出発地点からスノースパイク10を装着。とくに問題を感じなかったが,本格12本爪アイゼンの方が良いような気もした。
帰りの林道歩きで4箇所ショートカットをしたが,3つ目のショートカットの際に少々問題発生。小さな尾根に達した時,トレースがなくなった。吹きさらしの箇所で,どうやらトレースが隠されてしまったようだ。プチラッセル。
風も吹き,一時,林道まで戻ることも考えたが,幸い,先の方にトレースを発見。ホッとした。
これから暖かい日が続くという予報だし,今年最後の素敵な氷柱に出会えたように感じた。
※桜沢からスッカン沢の間に「立ち入り禁止」のテープが何箇所かあり,そこを避けて進んだ。気になったので帰ってからちょっと調べたら,桜沢-スッカン沢間は木製階段などの老朽化(?)で通行禁止になっているようだ。わからないから通ってしまった。スッカン沢を見るだけなら,林道経由で行ってピストンするのが良いのかも。ただし林道往復は飽きそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する