伊吹山スキー 【動画有り】


- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:49
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
先週、ガスと風で三合目敗退しました。
モヤモヤが晴れず、次の晴れにはリベンジだ!
と、毎日ライブカメラと天気図、山天気予報と睨めっこし、いよいよ週末土曜日が晴れそうだと判明。この日を逃したら後悔する!と、2週連続で伊吹山チャレンジ。
予報は的中し、最高の天気に恵まれました。(良すぎて暑かったー)
7時、いつもの高橋さんの駐車場に行くと、すでに第二駐車場まで満車だそうで、今日は人が多いとお父さんに教えてもらいました。幸いなことに前日予約しておいたので車を止めて登り始めました。
登山口から一合目まではそこそこ雪もあり、泥だらけになる事はありませんでしたが、人が沢山登っていて話通りだなーと… 。しっかりトレースがついていればオールシートラで行けるので淡い期待とともに一合目につきました。
ここから上を見ると、ホントに沢山の人が。
風もなく、雪もまだ腐ってないので歩きやすかったです。
順調に標高を稼ぎましたが、いつもの通り靴づれが… 左右、痛くて涙がちょちょぎれます(古い)
六合目から上もしっかりトレースが付いていたので、シートラで。しかし、進まない。
脚も疲れてきたせいか、イメージの3割減での登攀ってイメージです。気温も上がり汗が吹き出しました。
乗越に着き、右方向の小屋とタケルノミコト様にご挨拶に行きます。
小屋にも像にもしっかりと雪が付いていたので、昨日までの降雪が伺えます。
小屋で休憩していたスキーヤーの方に声を掛けたところ、初めてということで、ドロップインの場所をお互い確認し合いました。
西側の峰沿いに滑って頃合いを見て降りるのですが、果たして分かるものなのか不安でした。
パン2切れを腹に収め、いよいよ滑降開始です。
ほぼ無風、快晴、気温高め、視界良し。
楽しみましょう!
出発して直ぐ、何故か右脚のブーツが外れるというアクシデント。不吉な予感です…
気を取り直して、西側を進むと雪崩防止?の柵があり、それを跨ぎます。
斜度は意外と有りそうです。雪は風で氷化していて、ここからのドロップインは危険と判断。スキッドで標高を落として、良さそうなところを探します。
登ってきた登山道の方に進むと、雪が緩んで調子が良さそう。灌木の頭が出ている辺りです。
ここからドロップイン! 雪は重いですが、なんとかターンが刻めます。
一気に6合目下まで降り、向かって左側の沢筋に降りていきます。
ここは最後どん詰まりになって少し登り返さないといけないのは分かっていたのですが、どうしてもここのバーンを滑りたくて入りました。
一面の面ツルバーンでしたが、雪が重い涙
爽快に飛ばすことは叶いませんでした。
最下部まで着いて、シールハイクしようと思ったのですが、ボーダーが歩いた跡があり、なんとかブーツで登れそうだったので、横着をしてシートラで。思惑通り、本コースに戻れました。
そこから先は、所々滑れるところもありましたが、基本的には直進で進むしか手がありませんでした。
一合目に着いて、振り向くと相変わらず伊吹ブルーを背景に伊吹山が美しい姿を見せてくれています。
明日からは雨。伊吹山BCの今年の滑りはこれで最後かなーと寂しいも思いで、登山口までの例の道を下りました。
動画を貼り付けたので、宜しければ是非。
おまけ↓↓
最近、伊吹山登山の帰りは「いぶき薬草湯」に寄っています。公共施設なので値段も手頃。
マッサージもあるので疲れ切った体をここで癒しています笑 皆さん、是非使って下さい!
体験コースなら1000円で快感が得られますよ笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する