ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4033635
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

赤谷山

2022年02月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
7.0km
登り
542m
下り
507m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:29
合計
6:44
距離 7.0km 登り 542m 下り 544m
8:25
91
スタート地点
9:56
10:25
163
13:08
121
15:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新戸倉トンネル東口駐車場
コース状況/
危険箇所等
下山ルートは道なし。積雪1〜2m、稜線の雪は雪庇をつくっており、崩落の危険有。戸倉峠から主稜線への取り付き、下山時の支尾根の末端、超急傾斜につき、滑落の危険有。
その他周辺情報 この付近、唯一の食堂「みやなか」冬季休業中。
戸倉トンネル(旧道のトンネル)の入口はかろうじて開いている。
2022年02月26日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 9:21
戸倉トンネル(旧道のトンネル)の入口はかろうじて開いている。
周りが明るくなると戸倉(とぐら)峠だ。この左手方向に登っていくこととなる。
2022年02月26日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 10:30
周りが明るくなると戸倉(とぐら)峠だ。この左手方向に登っていくこととなる。
正面にようやく赤谷の白いピークが見えてくる。
2022年02月26日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:35
正面にようやく赤谷の白いピークが見えてくる。
小気味よく傾斜する雪面。
2022年02月26日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:38
小気味よく傾斜する雪面。
因幡の山並が呼んでいる。
2022年02月26日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:42
因幡の山並が呼んでいる。
青空に映える。
2022年02月26日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:42
青空に映える。
山頂へ!
2022年02月26日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:42
山頂へ!
来た方角を見る。
2022年02月26日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:43
来た方角を見る。
期待が広がる空間。
2022年02月26日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:43
期待が広がる空間。
高度感もよい。
2022年02月26日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:49
高度感もよい。
おっと!
2022年02月26日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 12:49
おっと!
きたぞきたぞ。
2022年02月26日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 12:49
きたぞきたぞ。
赤谷山山頂手前から「くらます」(左)、「東山」(右)の眺め。
2022年02月26日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 12:50
赤谷山山頂手前から「くらます」(左)、「東山」(右)の眺め。
左には三室山が見える。
2022年02月26日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 12:50
左には三室山が見える。
深呼吸したい気分。
2022年02月26日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 12:54
深呼吸したい気分。
全方位の眺めを堪能。
2022年02月26日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 13:04
全方位の眺めを堪能。
氷ノ山を見る。
2022年02月26日 13:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 13:08
氷ノ山を見る。
さあ、1193mPKへ戻らないと。
2022年02月26日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 13:11
さあ、1193mPKへ戻らないと。
広葉樹林の下を行く。
2022年02月26日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 13:23
広葉樹林の下を行く。
下山尾根はトレースなし。
2022年02月26日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 13:59
下山尾根はトレースなし。
落葉樹の尾根を下る。
2022年02月26日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 14:06
落葉樹の尾根を下る。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ スノーシュー ストック ネックウォーマー

感想

年度末が近づいて、スケジュールが立て込んできた。月曜日にも厄介なお役が待っている。山に行く余裕はあるのか。今週末は軽いところにしようか。いろいろと迷いは募る。しかし、土曜日は移動性高気圧がほぼ真上にやってきて、穏やかな晴となるだろう。珍しく県北も好天が見込まれる。そして、今年のようにどっさり積雪がある年というのも、この先いつ巡ってくるのか、こないのか・・・こんな条件のいいときに雪山に行かないなんてもったいない。ということで、やはり雪の山行を決断したのだった。今シーズンはすでに大海里山、天児屋山、駒の尾山と三座の雪山をこなしており、四か所目は、となるとやはり赤谷山であろう。
中国道を山崎で降りて一路北を目指す。前回までとはさすがに異なり、波賀町あたりまでは雪はほとんどない。だが、引原に入ると雰囲気は一変して、民家の屋根には1メートルを超える雪が積もっている。温度計は-8℃を示している。音水湖は陽の当たるところを除いて白く凍っている。戸倉を過ぎるとさらにもう一段階レベルアップして、道路の両側は2〜4mの雪壁となっている。立山の夏山開きで見る道路みたいだ。期待のような緊迫感のような気分になってきた。戸倉の除雪された駐車スペースで登山支度をする人たちを横目で見ながらさらに新戸倉トンネル手前の駐車場を目指す。
駐車地には何台かの車が止まっていたが、登山者は一人だけ。その方も戸倉峠までの林道歩きという。我々もまた、最初は戸倉峠まで林道を行く。ここにはトレースがあり、苦労なく戸倉峠に達するが、トレースは三ノ丸への登山者のつけたものらしく、赤谷方向へはノートレース。峠から南へ稜線に乗るところはちょっと登れる気のしない激急斜面なので、来たほうに少し戻り、傾斜の少しでも緩いところを選んで登る。それでも非常に急である。頑張って主稜線上に出たが、そこにも(やはり)トレースはない。山頂までのラッセルを覚悟する。
ラッセルと言っても、先月の深い新雪との戦いを思えば、比較にならないほど楽である(でもつらい)。雪が内部でしまっているので、上澄み部分だけの沈みで済む。戸倉峠から随分登った気分で現在位置を確認するが、まだまだ手前。やっと夏道が90度折れ曲がる地点の1010mPKである。しかし、4時過ぎの朝飯の我々は腹がへって、ここで巨大チキンカツサンドの昼食とする。食べ始めるとすぐ、単独行の方が登ってこられた。正面に見える山を指してあれが赤谷?と問われたが、あれは手前のピークですよ、と答えてお互いニンマリ。単独行者が先に行かれたので、asakinuのラッセルはこれにて終了となる。その後、男女の1ペアが山頂手前で追い越して行ったので、今日の赤谷登山者は3パーティーということになる。
トレースを得た我々はこの先ペースが上がり、しんどいながらも順調に1時前には赤谷を目前に見る地点に到達した。真っ白の山頂の赤谷山がどっしりと大きい。いやが応にも登高意欲が搔き立てられる。そして視界が開け、右手から「くらます」と「東山」の白く立派な山容が目に飛び込んでくる。背後にはこれまた真っ白く輝く氷ノ山、三ノ丸、そして大段と、屏風のように連山が立ち並ぶ。目前の白銀の突端部に上がれば、360度の素晴らしい眺望が待っていた。夏場になじみの山頂のナナカマドの木が何だか随分小ぶりに見える。それだけ雪が積もっているのだ。2mはあるのだろう。例の宍粟50名山の赤谷山標柱も、もう全く雪に埋没して影も形もない。
眺望を一通り楽しんだら、ずっといたい気分を振り払って下山にかかる。1143mまで戻ってそこから支尾根に入るのだ。下りはスイスイ行って、あっという間に1143mPK到着。以前無雪期に、今日下る予定の尾根に乗るつもりでしくじり、谷に降りてしまったことがある。山頂直下は尾根型がわかりづらいので、慎重にルート確認し、またその後も尾根の分岐をよく見極めて降りる。雪に覆われると地形が見やすくなるのは助かる。日の当たらないところはまだふかふかの雪で、滑るようにこれを楽しみつつ下る。ブナの林が終わると檜の植林となる。下りに下って、尾根の末端部にくる。ここは超激急斜面で、慎重を期す。もはや尾根型はないと言ってよいが、それでもあくまで尾根上を行く。最後まで気が抜けないがようやく降り着いた地点は、予定通りの駐車地横であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
新戸倉トンネルから赤谷山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら