記録ID: 4033675
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						北川尾根でオバケ山〜関八州見晴台〜顔振峠〜雨乞塚〜飯能アルプスの天覚山〜多峯主山 西吾野駅から高麗駅へ
								2022年02月26日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:43
 - 距離
 - 26.7km
 - 登り
 - 1,383m
 - 下り
 - 1,511m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:22
 - 休憩
 - 0:16
 - 合計
 - 7:38
 
					  距離 26.7km
					  登り 1,383m
					  下り 1,524m
					  
									    					14:13
															ゴール地点
 
						| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						高麗駅からスタート地点となる西吾野駅へ電車で移動しました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・北川尾根 バリエーションルート 取り付き点は写真参照。尾根に乗ると比較的明瞭な踏み跡があります。軽い藪や蜘蛛の巣問題があるため、晩秋からGW前くらいまでの計画がおすすめです。主観ですが登りで使う限りバリエーションルートとしての難易度は低いと思います。 ・雨乞塚から諏訪神社 踏み跡はだいたい明瞭ですが、諏訪神社の近くで一般登山道に合流する手前の部分に倒木が多く注意です。方向さえ間違わなければ大きな問題にはならないと思う。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 備考 | ・飲み物は1.0リットル持ち0.5リットル消費。 ・関八州見晴台でジャムサンドを1つ。  | 
			
|---|
感想
					まだ歩いていない尾根はと奥武蔵の地図を眺めていると、オバケ山が目にとまりました。眺めのよい関八州見晴台に近いところまで登れる尾根上(北川尾根と呼ばれているようです)にあり、展望の良さそうな日に歩くのに好都合です。早速でかけてみます。
北川尾根、眺めは得られないですが、登りやすい素直な尾根でなかなか良いです。植林帯が中心で花や紅葉は期待出来ないため、冬枯れの今が歩くのに一番よい時期なのかもしれません。そして、ちょっと凍った林道歩きに苦労しつつ、奥武蔵のピークの中でもお気に入りの1つである関八州見晴台に到着。誰もいない中、期待通りの展望を楽しみました。(休憩の後半お一方登ってこられました)
顔振峠・雨乞塚でも展望を楽しみ、一旦高麗川までくだり、第2ラウンドは高麗川の反対側の稜線である飯能アルプスの天覚山に向かいます。18年ぶりとなる天覚山は尾根コースで楽しく登りましたが、山頂から先の稜線歩きがなかなか厳しい。特に303ピークまでは細かいアップダウンを繰り返し、一息つける場所がほとんどありません。
久須美三角点(永田山)を過ぎてすぐに丘の上公園経由で多峯主山へ向かうと標高を維持出来るため、多峯主山への登り返しで少し楽ができます。住宅街に隣接した好展望の山頂は本日一番の賑わいでした。(そのため、自分はそそくさと退散。。)
早朝は氷点下でしたが昼頃から暖かくなりました。梅の花もだいぶ開花が進んだようで、そろそろ群馬の梅林の状況などが気になります。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:633人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										














					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する