ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4050218
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

能岳と八重山〜帰省中の息子とのんびりハイク

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
operaman その他1人
GPS
03:06
距離
4.8km
登り
382m
下り
374m

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:54
合計
3:00
距離 4.8km 登り 382m 下り 393m
9:53
10:02
37
10:39
10:50
9
10:59
6
11:05
11:18
13
11:31
11:32
2
11:34
11:54
24
12:18
八重山登山口駐車場
天候 ポカポカ陽気、春霞
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
八重山駐車場から虎丸山方面;私の持っていた2017年の登山詳細図では破線、山と高原地図ではルートが記載されていませんでしたが、最近、実によく整備されたのかヤマレコでもこの多くの記録を事前に拝見していたので、安心して歩くことができました。
時計回りの周回でしたが、反時計回りだとコース最後に虎丸山付近のアップダウンを歩くことになり、結構しんどいのかなと思いました。
その他周辺情報 今回訪ねたお店はいずれもお気に入りです。
今朝は、上野原中学校前の駐車場からスタートします。生徒さんが清掃しているという清潔なトイレ、水道もあるのは有難いです。
3
今朝は、上野原中学校前の駐車場からスタートします。生徒さんが清掃しているという清潔なトイレ、水道もあるのは有難いです。
駐車場からは八重山方面と虎丸山方面の2つの登山口があり周回できます。前半にアップダウンの多そうな虎丸山から攻めることにしました。
1
駐車場からは八重山方面と虎丸山方面の2つの登山口があり周回できます。前半にアップダウンの多そうな虎丸山から攻めることにしました。
すぐに山の神の祠がありました。
1
すぐに山の神の祠がありました。
分かりやすい道が続きます。
1
分かりやすい道が続きます。
一つ目のピークです。大小路山434m。
2
一つ目のピークです。大小路山434m。
40mほど下った鞍部です。
1
40mほど下った鞍部です。
明るい道を登り返し。
1
明るい道を登り返し。
2つ目のピーク(438m)にも石祠がありました。
1
2つ目のピーク(438m)にも石祠がありました。
再び30mほど下って、
1
再び30mほど下って、
短い急登の先に虎丸山の神社が見えてきました。
2
短い急登の先に虎丸山の神社が見えてきました。
2022年話題の虎丸山に到着
4
2022年話題の虎丸山に到着
もうひとつ山頂標。
2
もうひとつ山頂標。
虎丸神社でハイキングの無事を、そして猛虎軍団の活躍を祈って(笑)山頂を後にします。
2
虎丸神社でハイキングの無事を、そして猛虎軍団の活躍を祈って(笑)山頂を後にします。
すぐに虎ロープの急降下。
1
すぐに虎ロープの急降下。
その後は明るく平坦な日を進むと
1
その後は明るく平坦な日を進むと
山風呂からの登山道と合流です。
1
山風呂からの登山道と合流です。
笹尾根の向こうに三頭山
2
笹尾根の向こうに三頭山
その隣は大きな権現山の山塊
2
その隣は大きな権現山の山塊
途中、馬頭観音菩薩の石像がありました。
3
途中、馬頭観音菩薩の石像がありました。
そのすぐ先には夫婦岩。似た岩が2つ並んで。
2
そのすぐ先には夫婦岩。似た岩が2つ並んで。
八重山方面からの道との合流点
1
八重山方面からの道との合流点
能岳方面に進めばすぐに
1
能岳方面に進めばすぐに
能岳山頂に到着。
3
能岳山頂に到着。
3等三角点「能竹岳」542.7mがあります。
3
3等三角点「能竹岳」542.7mがあります。
意外と見晴らしも良かったです。
2
意外と見晴らしも良かったです。
富士山の方角ですが春霞に覆われていました。
2
富士山の方角ですが春霞に覆われていました。
静かな能岳の山頂を後にしました。
1
静かな能岳の山頂を後にしました。
虎丸山方面から来ましたが、この分岐で八重山方面へ向かいます。
1
虎丸山方面から来ましたが、この分岐で八重山方面へ向かいます。
可愛らしい石像がありました。
3
可愛らしい石像がありました。
能岳と八重山の鞍部にある能岳峠ですが、能岳峠としるされた標柱は壊れたのか見当たりませんでした。
1
能岳と八重山の鞍部にある能岳峠ですが、能岳峠としるされた標柱は壊れたのか見当たりませんでした。
程なしくて八重山山頂です。ここでお昼ご飯の方が結構いらっしゃいました。
2
程なしくて八重山山頂です。ここでお昼ご飯の方が結構いらっしゃいました。
この山頂からは扇山〜不老山〜権現山の山並みが印象的。
2
この山頂からは扇山〜不老山〜権現山の山並みが印象的。
手前は前半戦に歩いた虎丸山前後の山並みです。
2
手前は前半戦に歩いた虎丸山前後の山並みです。
明るい八重山を後にします。
1
明るい八重山を後にします。
一旦下って次の目的地展望台へ下ります。
1
一旦下って次の目的地展望台へ下ります。
東側の眼下にはゴルフ場が広がっています。
1
東側の眼下にはゴルフ場が広がっています。
振り返れば、八重山。
2
振り返れば、八重山。
さらに進むとこの山域の寄贈者への石碑です。八重山の山名はこの寄贈者の名前から取ったとのこと。
1
さらに進むとこの山域の寄贈者への石碑です。八重山の山名はこの寄贈者の名前から取ったとのこと。
このエリアは八重山五感の森と言われています。鐘がありました。
3
このエリアは八重山五感の森と言われています。鐘がありました。
そして展望台。このエリアのガイドをされている方から目の前の景色のご説明をいただきました。
3
そして展望台。このエリアのガイドをされている方から目の前の景色のご説明をいただきました。
丁寧なパノラマ解説板で山座同定も楽しめます。
2
丁寧なパノラマ解説板で山座同定も楽しめます。
丹沢方面。蛭ヶ岳山荘の屋根は太陽光でキラキラ輝いていました。
3
丹沢方面。蛭ヶ岳山荘の屋根は太陽光でキラキラ輝いていました。
振り返れば右手前に八重山、その向こうには笹尾根。左手には権現山の山塊。
2
振り返れば右手前に八重山、その向こうには笹尾根。左手には権現山の山塊。
中央手前が先ほど登った虎丸山。右後方は扇山。
2
中央手前が先ほど登った虎丸山。右後方は扇山。
手前、藤野15名山の鷹取山。その背後に端正な石老山も見えます。
2
手前、藤野15名山の鷹取山。その背後に端正な石老山も見えます。
陣馬山、もうすぐ春ですね。
2
陣馬山、もうすぐ春ですね。
展望台を後に一気に下山します。
1
展望台を後に一気に下山します。
左下にはゴールの上野原中学校が見えます。
1
左下にはゴールの上野原中学校が見えます。
道標もよく整備されており、
1
道標もよく整備されており、
歩きやすい道です。小さな子連れハイカーも目立ちました。
1
歩きやすい道です。小さな子連れハイカーも目立ちました。
先ほどのガイドさんが作られている解説板ですね。有難いです。
2
先ほどのガイドさんが作られている解説板ですね。有難いです。
河津桜が咲き始めたとのことでした。
1
河津桜が咲き始めたとのことでした。
閉鎖されている道もあるようですが、道標が良く整備されて安心の散策コースです。
1
閉鎖されている道もあるようですが、道標が良く整備されて安心の散策コースです。
最後は平坦な道を歩いて
1
最後は平坦な道を歩いて
無事下山しました。
2
無事下山しました。
きれいなトイレをお借りし、身支度整え駐車場を後にします。
1
きれいなトイレをお借りし、身支度整え駐車場を後にします。
この後、地元は上野原の北口にある食堂でのランチを楽しみにしていたのですが、えーッ残念、閉まっていました。(後ほどHP確認したところ改装中とのことで一安心)
2
この後、地元は上野原の北口にある食堂でのランチを楽しみにしていたのですが、えーッ残念、閉まっていました。(後ほどHP確認したところ改装中とのことで一安心)
気を取り直して、上野原の商店街で酒饅頭を購入して
2
気を取り直して、上野原の商店街で酒饅頭を購入して
相模湖の食堂にやって参りました。
2
相模湖の食堂にやって参りました。
相模湖に来るとやはりワカサギを注文してしまいます。
6
相模湖に来るとやはりワカサギを注文してしまいます。
健康志向の息子はおまめちゃん定食。
4
健康志向の息子はおまめちゃん定食。
そしてお土産はこれ。今回はワサビ味。
2
そしてお土産はこれ。今回はワサビ味。
長閑な山行でした。又、季節を変えて訪れたいです。近くに堂々と聳えていた権現山にも行ってみたいな。
3
長閑な山行でした。又、季節を変えて訪れたいです。近くに堂々と聳えていた権現山にも行ってみたいな。

感想

春休み帰省中の息子と手軽な低山歩きをしてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら