ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4050993
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

ミツモチ山 3月の青空が迎えてくれました。

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
10.5km
登り
634m
下り
639m

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:37
合計
5:09
距離 10.5km 登り 637m 下り 639m
天候 晴れ。風もなく、暖かい。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森キャンプ場駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
第一展望台より上は、ワカンかスノーシューがあるといいでしょう。
キャンプ場駐車場のすぐ脇からスタート。
2022年03月05日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 8:37
キャンプ場駐車場のすぐ脇からスタート。
気持ちいい道です。
2022年03月05日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 8:42
気持ちいい道です。
これ食べた森の住民は誰かな?
2022年03月05日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 8:45
これ食べた森の住民は誰かな?
すぐに第一展望台です。
2022年03月05日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 9:02
すぐに第一展望台です。
日光連山が見えます。
2022年03月05日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 9:02
日光連山が見えます。
正面は東立室で、その手前に尚仁沢があるはず。
2022年03月05日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 9:02
正面は東立室で、その手前に尚仁沢があるはず。
雪が出てきた。1名様のトレースあり。ありがとうございます。
2022年03月05日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 9:15
雪が出てきた。1名様のトレースあり。ありがとうございます。
第二展望台に着きました。2階でお昼食べられそうですね。
2022年03月05日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 9:21
第二展望台に着きました。2階でお昼食べられそうですね。
何とも言えない美しさ。
2022年03月05日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 9:24
何とも言えない美しさ。
ここからスノーシュー装着。
2022年03月05日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 9:42
ここからスノーシュー装着。
トレースがないと、迷いやすいかも。
2022年03月05日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 10:02
トレースがないと、迷いやすいかも。
先行の方もはまってるようです。
2022年03月05日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 10:03
先行の方もはまってるようです。
開けてきました。うわー空がきれい!
2022年03月05日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 10:08
開けてきました。うわー空がきれい!
キャンプ場からのコースが合流するところ。キャンプ場ルートは危険な予感ですね。もちろんノートレース。
2022年03月05日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:12
キャンプ場からのコースが合流するところ。キャンプ場ルートは危険な予感ですね。もちろんノートレース。
おお、こんなに埋まった。推定60センチ以上。
2022年03月05日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 10:13
おお、こんなに埋まった。推定60センチ以上。
ほんとにきれい。影もステキ。
2022年03月05日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 10:20
ほんとにきれい。影もステキ。
山頂が見えてきた。この空が見たかった。前回は雨でしたから。
2022年03月05日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 10:24
山頂が見えてきた。この空が見たかった。前回は雨でしたから。
あれは鶏岳だ!
2022年03月05日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 10:25
あれは鶏岳だ!
霞んでいて筑波山は見えないけど、八溝山が浮かんでいるように見える。
2022年03月05日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 10:35
霞んでいて筑波山は見えないけど、八溝山が浮かんでいるように見える。
もうすぐ山頂。
2022年03月05日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 10:37
もうすぐ山頂。
何の跡もない、きれいな雪面。
2022年03月05日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:39
何の跡もない、きれいな雪面。
山頂に着きました。先行の方とお会いしませんでした。どこに行ったんだろう?
2022年03月05日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 10:46
山頂に着きました。先行の方とお会いしませんでした。どこに行ったんだろう?
見晴台です。
2022年03月05日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/5 10:52
見晴台です。
ミツモチ山大好き!
2022年03月05日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
3/5 10:54
ミツモチ山大好き!
芽が出る頃、また来るね。
2022年03月05日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/5 10:59
芽が出る頃、また来るね。
山頂展望台から、釈迦ヶ岳。昔はもっとよく見えたけど。
2022年03月05日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 11:01
山頂展望台から、釈迦ヶ岳。昔はもっとよく見えたけど。
展望台からの眺め。
2022年03月05日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 11:02
展望台からの眺め。
説明板。
2022年03月05日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 11:02
説明板。
三角点は埋まっています。
2022年03月05日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 11:03
三角点は埋まっています。
一番手前のテーブルが埋まっていないので、ここでお昼です。
2022年03月05日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/5 11:12
一番手前のテーブルが埋まっていないので、ここでお昼です。
あったかいのでゆっくりしましょう。
2022年03月05日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
3/5 11:29
あったかいのでゆっくりしましょう。
この見切り品、気になるでしょう。フランダース風ミルクパイです。普通にパサパサでおいしいです。パサパサしたものが好き。
2022年03月05日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/5 11:30
この見切り品、気になるでしょう。フランダース風ミルクパイです。普通にパサパサでおいしいです。パサパサしたものが好き。
第二展望台手前で抜いたグループのみなさんが到着し、しばしご歓談しましたので、お先に帰ります。
2022年03月05日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 11:51
第二展望台手前で抜いたグループのみなさんが到着し、しばしご歓談しましたので、お先に帰ります。
帰りも景色を見ながら。
2022年03月05日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 11:54
帰りも景色を見ながら。
朝より雪が緩んで、ずいぶん踏み抜きます。
2022年03月05日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 12:01
朝より雪が緩んで、ずいぶん踏み抜きます。
朝はつぼ足で歩けた所も、スノーシューが埋まる。
2022年03月05日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 12:45
朝はつぼ足で歩けた所も、スノーシューが埋まる。
第二展望台まで戻って来ました。
2022年03月05日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 12:50
第二展望台まで戻って来ました。
1階は雨漏りです!
2022年03月05日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 12:54
1階は雨漏りです!
2階からの景色。春には色とりどりに染まります。
2022年03月05日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 12:55
2階からの景色。春には色とりどりに染まります。
ここでスノーシューを脱ぐ。
2022年03月05日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 12:59
ここでスノーシューを脱ぐ。
朝より歩きにくい。
2022年03月05日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 13:06
朝より歩きにくい。
第一展望台に着きました。
2022年03月05日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 13:14
第一展望台に着きました。
平和な道になれば、すぐにキャンプ場。
2022年03月05日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 13:33
平和な道になれば、すぐにキャンプ場。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

大好きなミツモチ山。
8月にヒルにやられて以降、初です。
10年ほど前の3月下旬に登ったとき、山頂下の林道ゾーンで太股までの踏み抜き地獄に会い、心身ともに疲れきった思い出があります。
それからというもの、冬は自分には登れないと思っていました。

ところが先日、shige-ponさんのレコを拝見する機会がありました。
衝撃です。登れるの?なんか登れそう。
一番心配なのがミツモチ新道の山頂直下のトラバース。
しかしshige-ponさんのレコには肝心な所が写っていない。
さてどうしたものか。
いやちょっと待って。shige-ponさんのレコだと、山頂見晴らしを南から撮ってる。
てことは、直登してるんだ!
あそこ直登かー、それは私には無理だ。考えた結果、第一展望台ルートから登ることに。
こちら下山でしか使ったことがないルートですが、何とかなるだろう。
なにしろミツモチ山には28回も登っている。
ルートも熟知している。行ってしまえ。
shige-ponさん、ありがとうございます。
おかげで登ることができました。
美しい森と、青空が見られました。

今日は特にきれいな空。
真っ青じゃなく、優しい青でした。
気温が上がり、スノーシューも苦労しましたが、いい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

meinekoさん、お疲れ様でした▲😊
素敵な山ですね〜!!
まだまだ知らない山がたくさん!勉強になりますm(_ _)m

雪もまだまだ残ってますね〜😊スノーシュー楽しそう♪♪
キティちゃんも可愛い🤗🤗
2022/3/6 5:24
Sachi88さん こんばんは。

ここは普段とっても静かでいい山です😃
ツツジの時期は賑わいます。
アカヤシオ、シロヤシオ、ヤマツツジが次々と咲いて、とてもきれいですよ✨
4月下旬から5月中旬がおすすめです❗
是非行ってみてください🍀
2022/3/6 20:11
shige-ponです
ミツモチ山、早速行かれましたかgood
天候も良く、最高の山行になったようですねrun
meinekoさんは、ミツモチ山に28回も登られているのですか・・・、恐るべし!!
2022/3/6 19:10
shige-ponさん こんばんは。

レコ参考にさせていただき、ありがとうございました😃
shige-ponさんのレコのおかげで、第一展望台ルートを選択することができました。
県南はヨシ焼きの影響でざわついていたようですが、美しいミツモチ山を感じられました。
29回目です😅バカの一つ覚えです😱
また参考になりそうなレコを楽しみにしています😃
ありがとうございました🐤

ところで金曜日、アド山で火災があり、ヘリが出たようです。
2022/3/6 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら