記録ID: 407532
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								奥武蔵
						七国山 大雪の霞丘陵をプチラッセル
								2014年02月16日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 02:08
 - 距離
 - 4.0km
 - 登り
 - 147m
 - 下り
 - 90m
 
コースタイム
					13:32 岩蔵温泉(バス停)
13:38 七国峠ハイキングコース入り口
14:14 富士山展望所
14:34 七国山
15:03 七国峠広場
15:32 峠下
大雪のため、膝下〜もも上程度のラッセル。
				
							13:38 七国峠ハイキングコース入り口
14:14 富士山展望所
14:34 七国山
15:03 七国峠広場
15:32 峠下
大雪のため、膝下〜もも上程度のラッセル。
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																														
																																																 
						東青梅〜岩蔵温泉:都営バス(成木循環)か西武バス(飯能行き)1時間に1本程度 都営バス(梅74甲) http://tobus.jp/blsys/navi?VCD=cslst&ECD=NEXT&LCD=&func=ftt&method=msl&syl=&slst=&slrsp=281_2359_2_1_1 西部バス(飯能駅南口 【飯41 飯41-1】) http://www.seibubus.co.jp/timetable/dia/timechart/160221_01_1.html 15-16日は、大雪のため運休。 <峠下起点の場合> 小作〜峠下:西東京バス(河11) 2本/1時間程度 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00029049&selectDnvCode=00042430&dnvCode=00042430&course=0000441102&stopNo=4 15-16日は、大雪のため運休。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					●危険箇所なし。登山ポストもなし。 ●雪情報 (1)七国峠ハイキングコース入り口〜七国峠広場まで 膝下からもも上程度のラッセル。トレースなし。しめった重い雪のため、体力奪われます。 (2)七国峠から峠下手前の車道 膝下から膝上程度のラッセル。雪のしたは解けており、ぐちゃぐちゃしており、靴はずぶ濡れになります。 ●下山後の温泉 河辺駅前に梅の湯があります。 http://www.kabeonsen-umenoyu.com/  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 ヘッドランプ 1 
																コンパス 1 
																保険証 1 
																飲料 1 
																ティッシュ 1 
																タオル 1 
																携帯電話 1 
																雨具 1 
																防寒着 1 
																ストック 1 
																水筒 1 
																時計 1 
															 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 ファーストエイドキット 1 
																カメラ 1 
															 | 
			
感想
					記録的な大雪の後、軽い気持ちでハイキングしました。
まさか膝下からもも上までのラッセルするとは思わなかったですね。
いつものハイキングコースでしたが、大雪のおかげでよいトレーニングができました。
本当は、笹仁田峠から霞丘陵ハイキングコースで塩船観音まで予定でしたが、早々にギブアップしました。
1週間も過ぎれば雪も少なくなると思いますが、当面雪対策は必要ですね。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:967人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								くぼやん
			

							










					
					
		
眼の付け所が流石ですね
こんな大雪の後に、極めて安全に歩ける所と考えたら・・・
高尾とか丘陵地ですからね
僕も今日観梅を兼ねて熱海辺りの山に行こうかと思ったのですが・・・
ジャンプラージヒルを見ていたら起きれませんでした
niiniさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。すごい雪でしたね。
場所なんですが、実は家の近くで、徒歩で歩けるところなのですョ。
雪のおかげで公共の交通機関が麻痺している中、唯一いける場所がこの近辺です。
来週は熱海ですかぁ!まったくノーマークの場所ですが、暖かいとよいですね。
ぜひ楽しいレコ期待してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する