ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4087791
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

横山岳

2022年03月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
kol-yoshioka その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
11.7km
登り
1,226m
下り
1,215m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:48
合計
6:47
距離 11.7km 登り 1,232m 下り 1,228m
8:31
8:33
31
9:04
9:05
70
10:15
10:21
41
11:02
11:22
37
11:59
12:03
66
13:09
3
13:12
5
15:04
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
(行き)
湖西線近江舞子駅A6:33発〜近江今津駅A6:53着。
近江今津駅A7:08 発〜近江塩津駅A7:27着。 運賃770円。
Mr.slimさんの車に同乗、菅並へ。
(帰り)
Mr.slimさんの車で近江塩津駅へ。 P3:35頃着。
近江塩津駅P3:40発〜近江舞子駅P4:27着。 運賃770円。

尚、木ノ本駅から菅並に行くバスが、A8:09・A9:31・A11:45等一日6本ある。
(菅並・洞寿院行き)
A6:20 近江舞子駅で日の出🌤️を迎える・・(K)
2022年03月17日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/17 6:20
A6:20 近江舞子駅で日の出🌤️を迎える・・(K)
A8:05 菅並登山口にある県指定のケヤキの巨木。(Mr.slimさん撮影・・以下Sさんと記載)
1
A8:05 菅並登山口にある県指定のケヤキの巨木。(Mr.slimさん撮影・・以下Sさんと記載)
A8:10 少し先の山側の普通の斜面に入る。 登ると横山岳西尾根の末端に出る。(S)
1
A8:10 少し先の山側の普通の斜面に入る。 登ると横山岳西尾根の末端に出る。(S)
A8:17 西尾根を少し辿ると林道と交差する。 更に西尾根へ・・(K)
2022年03月17日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 8:17
A8:17 西尾根を少し辿ると林道と交差する。 更に西尾根へ・・(K)
A8:37 西尾根は残雪があったりなかったり・・(K)
2022年03月17日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 8:37
A8:37 西尾根は残雪があったりなかったり・・(K)
A9:02 545P付近のケヤキ広場の大きなケヤキ。(K)
2022年03月17日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 9:02
A9:02 545P付近のケヤキ広場の大きなケヤキ。(K)
A9:03 ケヤキ広場付近・・(K)
2022年03月17日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:03
A9:03 ケヤキ広場付近・・(K)
A9:07 左に夏道が有るが、雪面を辿る。(K)
2022年03月17日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/17 9:07
A9:07 左に夏道が有るが、雪面を辿る。(K)
A9:07頃 (S)
A9:08 七々頭ヶ岳・・(K)
2022年03月17日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 9:08
A9:08 七々頭ヶ岳・・(K)
A9:12 昨日のお酒が残っているMr.slimさんはお疲れ気味?(K)
2022年03月17日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 9:12
A9:12 昨日のお酒が残っているMr.slimさんはお疲れ気味?(K)
A9:36 たまに大きく沈み込むが、アイゼンツボ足で・・(K)
2022年03月17日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 9:36
A9:36 たまに大きく沈み込むが、アイゼンツボ足で・・(K)
A9:42 風下側は未だ残雪帯。 でも稜線側は地面が出てきている。(K)
2022年03月17日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:42
A9:42 風下側は未だ残雪帯。 でも稜線側は地面が出てきている。(K)
A9:55 雪斜面の方が邪魔な物が少ない。(K)
2022年03月17日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:55
A9:55 雪斜面の方が邪魔な物が少ない。(K)
A10:15 天狗の森・・(K)
2022年03月17日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 10:15
A10:15 天狗の森・・(K)
天狗の森から上部にあがる・・(S)
天狗の森から上部にあがる・・(S)
A10:26 背後の山は左が七々頭ヶ岳、右が妙理山? (K)
2022年03月17日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 10:26
A10:26 背後の山は左が七々頭ヶ岳、右が妙理山? (K)
A10:27 本稜までもう少し・・(K)
2022年03月17日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 10:27
A10:27 本稜までもう少し・・(K)
A10:29 (K) 来週はもう雪の上を歩けないのでは?(K)
2022年03月17日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 10:29
A10:29 (K) 来週はもう雪の上を歩けないのでは?(K)
今回の一番の傾斜の雪斜面。(S)
1
今回の一番の傾斜の雪斜面。(S)
A10:29 目の前に横山岳・・(K)
2022年03月17日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/17 10:29
A10:29 目の前に横山岳・・(K)
A10:51 西尾根分岐点に着く。 写真は横山岳側を撮る。(K)
2022年03月17日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 10:51
A10:51 西尾根分岐点に着く。 写真は横山岳側を撮る。(K)
A10:56 左のピークが横山岳だと思ったのですが・・(K)
2022年03月17日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 10:56
A10:56 左のピークが横山岳だと思ったのですが・・(K)
A11:01 右のピークが横山岳1131.7mでした。
2022年03月17日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/17 11:01
A11:01 右のピークが横山岳1131.7mでした。
A11:15 山頂から余呉湖が見える・・(K)
2022年03月17日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/17 11:15
A11:15 山頂から余呉湖が見える・・(K)
A11:22 食後、東尾根に散歩に行きます。 振り返って横山岳 (K)
2022年03月17日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 11:22
A11:22 食後、東尾根に散歩に行きます。 振り返って横山岳 (K)
A11:36 東尾根‥振り返って横山岳。(K)
2022年03月17日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/17 11:36
A11:36 東尾根‥振り返って横山岳。(K)
A11:45 ここまで東尾根を歩き、引き返す。(K)
2022年03月17日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 11:45
A11:45 ここまで東尾根を歩き、引き返す。(K)
東稜を戻る・・(S)
2
東稜を戻る・・(S)
A11:59 横山岳に戻り鳥越峠への南尾根を降ります。(K)
2022年03月17日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 11:59
A11:59 横山岳に戻り鳥越峠への南尾根を降ります。(K)
P1:02 南尾根(三高尾根)は、下三分の一は夏道が出ていた。(K)
2022年03月17日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 13:02
P1:02 南尾根(三高尾根)は、下三分の一は夏道が出ていた。(K)
P1:06 鳥越峠・・(K)
2022年03月17日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/17 13:06
P1:06 鳥越峠・・(K)
P2:02 菅並へ行くルートで谷に降りると残雪がある。 トレースも殆ど無くカンジキを着装。
2022年03月17日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 14:02
P2:02 菅並へ行くルートで谷に降りると残雪がある。 トレースも殆ど無くカンジキを着装。
最初は谷沿いの右岸を歩く・・(S)
2
最初は谷沿いの右岸を歩く・・(S)
P2:35 偶然林道に行き当たり、これで菅並に降りる。(K)
2022年03月17日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 14:35
P2:35 偶然林道に行き当たり、これで菅並に降りる。(K)
P3:00 菅並のスタート地点に戻る。(K)
2022年03月17日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 15:00
P3:00 菅並のスタート地点に戻る。(K)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

Mr.slimさんをお誘いして横山岳に行く。
JR近江塩津駅で待ち合わせ。 そこからMr.slimさんの車に同乗させて頂く。
余呉町菅並の登山口からスタート。
県指定のケヤキの巨木が見える。 その少し先から山の斜面を無理やり登る。
横山岳西尾根の末端に出る。
尾根には踏み跡とテープがある。 雪は斑に残っている。
ここ数日続いた春の暖かさで雪が融け、残っている雪も柔らかい。
暫く我慢したが、アイゼンを着ける。 
545Pのケヤキ広場まで残雪帯が途切れ途切れとなっている。
新しいアイゼンを付けられたMr.slimさんは、地面を歩く度落ち葉を収集されていた。🤣(刃に何層も落ち葉が刺さって団子状に)

残雪帯は風下側に雪壁として残っているが、尾根筋からは消え始めている。
夏道(無雪)を歩く事も可能だが、残雪の帯を辿って登る。
邪魔するものが少ない雪面を登る方が歩き易い。 アイゼンだし・・
天狗の森を過ぎると全面雪とはなるが、踏みだすと沈み込む個所も多い。
ギリギリアイゼンツボ足で我慢できる状態。
積雪期の景色・・スッキリとそこそこ見通せる。
夏は枝葉で視界が狭かった。 横山岳は雪山の方が眺望を楽しめる。

横山岳山頂の物置様の建物も7割位雪で埋まっている。
黄砂・PM2.5の影響か遠望は霞んでいる。 天気も登り始めはまだ青空も少し見えたが、今はもう曇天。
横山岳でお昼休憩🤤にしたが、風が冷たい。 枝尾根を登っていた時と温度がだいぶ違う。

Mr.slimさんは昨日のお酒が残りバテ気味とか。 ご希望の墓谷山ピストンを止め、眺めの良い東尾根をピストンに変更する。
東尾根は雪尾根で良かったが、やっぱり時折足を取られる。(締まっていない個所も多い)
東尾根で金居原から登って来られた男性と出会う。(今日お逢いした唯一の方)
横山岳の戻り鳥越峠に降りる南尾根を降りる。
急傾斜の尾根だが、雪が付くと尻セードに丁度良い斜面。 
少し滑ったが、尻が濡れて冷たいのでちょっとだけにする。
残りは歩いて降りる。
下三分の一は雪も無く夏道歩き。(南面で雪が融けて無い)

鳥越峠から墓谷山側に少し登った右の枝尾根が菅並に降りる道。
地図で確認して降り掛けたが、手前の枝尾根を降りていた。
GPSで気付き少し登り返して本来の枝尾根に戻る。
渓に降りるとまだまだ残雪。 トレースも殆ど無い。
カンジキを着ける。 最初は右岸。
暫く行くと、左岸に渡渉するのだが、水量が大きく飛び石沿いに渡れない。
暫く渡渉場所を探したが見当たらない。 
面倒なのでカンジキを付けたまま浅瀬を渡る。
靴に水が浸入するのは覚悟・・だけどMr.slimさんの靴は良い靴👍。
水が入って来なかったそうだ・・
その後左岸で行くと、再び渡川個所(地図によると)になる。
ここも先で左岸に戻ると描かれていたので、渡渉せず高巻きで抜ける事にする。
山側によじ登ると、なんと林道がある。 まだ新しい。
ラッキー🤗👍
この林道を使って菅並の集落へ戻る。

Mr.slimさんから送って頂いた写真を一部使用させて貰っています。
Mr.slimさんの写真は(S)と記載。 説明文は私が書いています。

Mr.slimさんは登りの西尾根でサングラス。
下山の鳥越峠から菅並への下山路でピッケルを失くされる。
何と言っていいか・・😓😔
若し見つけられた方が居られたらご一報宜しくお願いします。🙇‍♂️🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

yosiokaさん、残雪山歩きを楽しまれましたね。
この連休も寒いです、どこか残雪登山でしょうか?

初心者の私は2012年と2013年の春、白谷コースから三高尾根下山で花観察でした。
家から15時間の移動でしたが懐かしいです。
2022/3/19 8:10
sityanさん 今日は。🙋‍♂️

もう近場では残雪となり、登山道から雪が消えそうです。
雪の金糞岳に行きたかったのですが、少し時期を逃した様な・・😅
もうブッシュ帯に変わっていそう。🤔

花の横山岳は有名ですから・・滝💦を見て花🌺を愛でる。 
良いルートです。😄👌  湖北は滋賀県に住んでいても遠く感じます。
鈴鹿はもっと遠いですが😢  琵琶湖が無ければ😒 🖐️😄
2022/3/19 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら