横山岳


- GPS
- 07:07
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
湖西線近江舞子駅A6:33発〜近江今津駅A6:53着。 近江今津駅A7:08 発〜近江塩津駅A7:27着。 運賃770円。 Mr.slimさんの車に同乗、菅並へ。 (帰り) Mr.slimさんの車で近江塩津駅へ。 P3:35頃着。 近江塩津駅P3:40発〜近江舞子駅P4:27着。 運賃770円。 尚、木ノ本駅から菅並に行くバスが、A8:09・A9:31・A11:45等一日6本ある。 (菅並・洞寿院行き) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
杖
|
---|
感想
Mr.slimさんをお誘いして横山岳に行く。
JR近江塩津駅で待ち合わせ。 そこからMr.slimさんの車に同乗させて頂く。
余呉町菅並の登山口からスタート。
県指定のケヤキの巨木が見える。 その少し先から山の斜面を無理やり登る。
横山岳西尾根の末端に出る。
尾根には踏み跡とテープがある。 雪は斑に残っている。
ここ数日続いた春の暖かさで雪が融け、残っている雪も柔らかい。
暫く我慢したが、アイゼンを着ける。
545Pのケヤキ広場まで残雪帯が途切れ途切れとなっている。
新しいアイゼンを付けられたMr.slimさんは、地面を歩く度落ち葉を収集されていた。🤣(刃に何層も落ち葉が刺さって団子状に)
残雪帯は風下側に雪壁として残っているが、尾根筋からは消え始めている。
夏道(無雪)を歩く事も可能だが、残雪の帯を辿って登る。
邪魔するものが少ない雪面を登る方が歩き易い。 アイゼンだし・・
天狗の森を過ぎると全面雪とはなるが、踏みだすと沈み込む個所も多い。
ギリギリアイゼンツボ足で我慢できる状態。
積雪期の景色・・スッキリとそこそこ見通せる。
夏は枝葉で視界が狭かった。 横山岳は雪山の方が眺望を楽しめる。
横山岳山頂の物置様の建物も7割位雪で埋まっている。
黄砂・PM2.5の影響か遠望は霞んでいる。 天気も登り始めはまだ青空も少し見えたが、今はもう曇天。
横山岳でお昼休憩🤤にしたが、風が冷たい。 枝尾根を登っていた時と温度がだいぶ違う。
Mr.slimさんは昨日のお酒が残りバテ気味とか。 ご希望の墓谷山ピストンを止め、眺めの良い東尾根をピストンに変更する。
東尾根は雪尾根で良かったが、やっぱり時折足を取られる。(締まっていない個所も多い)
東尾根で金居原から登って来られた男性と出会う。(今日お逢いした唯一の方)
横山岳の戻り鳥越峠に降りる南尾根を降りる。
急傾斜の尾根だが、雪が付くと尻セードに丁度良い斜面。
少し滑ったが、尻が濡れて冷たいのでちょっとだけにする。
残りは歩いて降りる。
下三分の一は雪も無く夏道歩き。(南面で雪が融けて無い)
鳥越峠から墓谷山側に少し登った右の枝尾根が菅並に降りる道。
地図で確認して降り掛けたが、手前の枝尾根を降りていた。
GPSで気付き少し登り返して本来の枝尾根に戻る。
渓に降りるとまだまだ残雪。 トレースも殆ど無い。
カンジキを着ける。 最初は右岸。
暫く行くと、左岸に渡渉するのだが、水量が大きく飛び石沿いに渡れない。
暫く渡渉場所を探したが見当たらない。
面倒なのでカンジキを付けたまま浅瀬を渡る。
靴に水が浸入するのは覚悟・・だけどMr.slimさんの靴は良い靴👍。
水が入って来なかったそうだ・・
その後左岸で行くと、再び渡川個所(地図によると)になる。
ここも先で左岸に戻ると描かれていたので、渡渉せず高巻きで抜ける事にする。
山側によじ登ると、なんと林道がある。 まだ新しい。
ラッキー🤗👍
この林道を使って菅並の集落へ戻る。
Mr.slimさんから送って頂いた写真を一部使用させて貰っています。
Mr.slimさんの写真は(S)と記載。 説明文は私が書いています。
Mr.slimさんは登りの西尾根でサングラス。
下山の鳥越峠から菅並への下山路でピッケルを失くされる。
何と言っていいか・・😓😔
若し見つけられた方が居られたらご一報宜しくお願いします。🙇♂️🙇
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この連休も寒いです、どこか残雪登山でしょうか?
初心者の私は2012年と2013年の春、白谷コースから三高尾根下山で花観察でした。
家から15時間の移動でしたが懐かしいです。
もう近場では残雪となり、登山道から雪が消えそうです。
雪の金糞岳に行きたかったのですが、少し時期を逃した様な・・😅
もうブッシュ帯に変わっていそう。🤔
花の横山岳は有名ですから・・滝💦を見て花🌺を愛でる。
良いルートです。😄👌 湖北は滋賀県に住んでいても遠く感じます。
鈴鹿はもっと遠いですが😢 琵琶湖が無ければ😒 🖐️😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する