由布岳


- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 5:35
天候 | くもり一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●由布岳登山ルートマップ https://www.city.yufu.oita.jp/kankou/yufudaemap/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
マタエ(コル)から先の東峰は難しい所はありませんが、三角点のある西峰は鎖場の通過注意(障子戸にカニのヨコバイあり) |
その他周辺情報 | ●日帰り入浴 ゆふいん 山水館 https://www.sansuikan.co.jp/onsen/ |
写真
感想
三連休二日目は由布岳に登りました。
正面登山口からスタート。気温1度と冷えます。真っ直ぐ登っていくところを間違えて左側の遊歩道を行ってしまったので、すぐにルートに復帰しました。わりと緩い登山道を九十九折に登っていくと上の方は樹氷が溶けて落雪していました。日もさしてきて一時山頂のガスも晴れたのですが、分岐のマタエ(コル)まで登ると再びガスに包まれました。東峰に登るとガスで展望なし。
東峰で昼食休憩した後にマタエまで下りて西峰に登ります。一つ目の鎖場を登って左に巻きます。立入禁止の所をそのまま登ろうとしていたので、コルで一緒になったった登山者の方に道間違いであることを教えてもらいました。東峰に登る前にそこのリッジを登っていく登山者がいたからこちらが登山道なのだと思いこんでいました。二つ目の鎖場を登って少し進むと左手に核心部といえるほぼ垂直な鎖場があります。垂直に登って左にトラバースします。三点支持で足場を確認しながら登りました。そこからもう一つ鎖場を登るとすぐに西峰の山頂に着きました。案内してもらった登山者の方はそこからお鉢回りをするというので、お礼を言って別れました。左ヒザがつりそうになったのでエアサロンパスでケアしました。
マタエ(コル)に戻ると東峰のガスが晴れてもの凄く沢山の登山者が登ってきていました。合野峠まで下山すると登りでお見かけした登山者の方が休憩されていたので、しばし歓談しました。正面登山口へ下山すると気温が9度でした。
下山してしばらくすると由布岳上部のガスが晴れました。もう少し遅く登ったら山頂からの展望もよく見られたかもしれませんが、これが山ですね。この日はまずまずの天気でかねてから登ってみたかった由布岳トレッキングを楽しむことができてよかったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する