ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4104403
全員に公開
雪山ハイキング
東海

蕎麦角山〜119/ぎふ百(そばかどやま)南尾根周回

2022年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
8.0km
登り
807m
下り
800m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:33
合計
4:34
距離 8.0km 登り 807m 下り 807m
7:12
147
スタート地点
9:39
10:12
94
11:46
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西忍集落道の路肩スペースに駐車。
でも消火栓スペースなのでNGでした m(__)m
コース状況/
危険箇所等
・雪のコンディションは最高レベル
・ツボ足、チェンスパ、アイゼン、スノーシューの何でもOK
・急傾斜の登りでもカチカチの雪面にスノーシューの刃が良く効いて全くズリ下がらず、エネルギーロスゼロ!
その他周辺情報 駐車場所から次のひだ流葉スキー場まで、24kmを30分でした。
R360の西忍交差点を北へ曲がり...
2022年03月21日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:12
R360の西忍交差点を北へ曲がり...
50mほど入った集落の小スペースに駐車
2022年03月21日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:11
50mほど入った集落の小スペースに駐車
ホントは300m先の道の除雪終了地点のココに停めたかったんだけど...
2022年03月21日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:17
ホントは300m先の道の除雪終了地点のココに停めたかったんだけど...
今日は気温が上がる予報なので、途中の雪壁が崩れて帰れなくなるのを恐れて手前に駐車しました。
後で住民の方に伺うと去年の今頃は残雪が無かったとのこと
2022年03月21日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:16
今日は気温が上がる予報なので、途中の雪壁が崩れて帰れなくなるのを恐れて手前に駐車しました。
後で住民の方に伺うと去年の今頃は残雪が無かったとのこと
ってことで、駐車場所からスタートして、除雪終了地点に戻って入山。
おおー、この足裏の感触は久しぶりのカチカチ残雪だー、今日のスノーパラダイスを早くも確信!
2022年03月21日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:18
ってことで、駐車場所からスタートして、除雪終了地点に戻って入山。
おおー、この足裏の感触は久しぶりのカチカチ残雪だー、今日のスノーパラダイスを早くも確信!
登りはBCスキーのレコしかない東尾根のルートにします。
薄っすら踏み跡&ピンテがありました
2022年03月21日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:28
登りはBCスキーのレコしかない東尾根のルートにします。
薄っすら踏み跡&ピンテがありました
一番柔らかいとこでこの程度の沈み、素晴らしー
2022年03月21日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:31
一番柔らかいとこでこの程度の沈み、素晴らしー
ツリーホール軍団、まだ少しガスってます
2022年03月21日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:35
ツリーホール軍団、まだ少しガスってます
斜度は結構ありますが、全くズリ下がらず、ちょー嬉しー
2022年03月21日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:37
斜度は結構ありますが、全くズリ下がらず、ちょー嬉しー
ご立派!
2022年03月21日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:43
ご立派!
朝日が出てきました
2022年03月21日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:44
朝日が出てきました
っと思うと、またガスる
2022年03月21日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:46
っと思うと、またガスる
雲海っぽいね
2022年03月21日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:49
雲海っぽいね
最初の鉄塔が見えると、そこからは人工林
2022年03月21日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:54
最初の鉄塔が見えると、そこからは人工林
西隣の下り予定尾根も良さげ
2022年03月21日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:55
西隣の下り予定尾根も良さげ
林道と出合うと、尾根と平行なところだけ利用します
2022年03月21日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:56
林道と出合うと、尾根と平行なところだけ利用します
3分で林道とさようなら、尾根中央に乗ります
2022年03月21日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:59
3分で林道とさようなら、尾根中央に乗ります
視界が開けたところで下界をバックにパシャ。
一番高い左の山は「高山」ですね
2022年03月21日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:07
視界が開けたところで下界をバックにパシャ。
一番高い左の山は「高山」ですね
暫く進むと暑くなってきたので薄着に。
ウィンドシェルを脱いでテムレスから通勤ニット手袋に替えます。
日焼け止めも忘れずに
2022年03月21日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:20
暫く進むと暑くなってきたので薄着に。
ウィンドシェルを脱いでテムレスから通勤ニット手袋に替えます。
日焼け止めも忘れずに
矢印型アニマルトレースに釣られて、ついそっちに行きたくなる (^-^;
2022年03月21日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:28
矢印型アニマルトレースに釣られて、ついそっちに行きたくなる (^-^;
相変わらず斜度が結構あるのに全くズリ下がらない!
2022年03月21日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:33
相変わらず斜度が結構あるのに全くズリ下がらない!
自然林と人工林とが目まぐるしく交代します
2022年03月21日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:33
自然林と人工林とが目まぐるしく交代します
ツリーホールの深さを確かめようとストックを投げ入れたら、あやうく回収不能となるほど深くてドッキリ (^^;
2022年03月21日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:38
ツリーホールの深さを確かめようとストックを投げ入れたら、あやうく回収不能となるほど深くてドッキリ (^^;
こちらは蕎麦角山頂へ伸びる東尾根ですね
2022年03月21日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:39
こちらは蕎麦角山頂へ伸びる東尾根ですね
そして密な人工林へ
2022年03月21日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:40
そして密な人工林へ
でも、すぐに自然林に変わる〜。
もの凄く晴れてきたー (^^♪
2022年03月21日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:52
でも、すぐに自然林に変わる〜。
もの凄く晴れてきたー (^^♪
北アルプスがチラリ、雲が取れて欲しいな...
2022年03月21日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:54
北アルプスがチラリ、雲が取れて欲しいな...
振り返ると...
2022年03月21日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:09
振り返ると...
御嶽さーん
2022年03月21日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:10
御嶽さーん
山頂が見えたー
2022年03月21日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:27
山頂が見えたー
そして山頂台地に上陸し...
2022年03月21日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:37
そして山頂台地に上陸し...
山頂は看板類がないのでGPSで確認
2022年03月21日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:40
山頂は看板類がないのでGPSで確認
唯一の人工物の色褪せたピンテと記念写真。
今日は快適に「ぎふ百山」119座目ゲット (^_-)-☆
2022年03月21日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:52
唯一の人工物の色褪せたピンテと記念写真。
今日は快適に「ぎふ百山」119座目ゲット (^_-)-☆
北アルプスをバックにパシャ
2022年03月21日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 9:51
北アルプスをバックにパシャ
でもガスってクリアじゃないのが残念。
2022年03月21日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:53
でもガスってクリアじゃないのが残念。
ズームアップ
2022年03月21日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:54
ズームアップ
こんな山座
2022年03月21日 09:46撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/21 9:46
こんな山座
北側は樹林でイマイチな眺望
2022年03月21日 09:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/21 9:47
北側は樹林でイマイチな眺望
もう少し左
2022年03月21日 09:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/21 9:50
もう少し左
西の白山方面は割と良く見えました
2022年03月21日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:54
西の白山方面は割と良く見えました
山座同定
2022年03月21日 09:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/21 9:48
山座同定
これは4日後に登った御前岳山頂から見た蕎麦角山(中央)。
こんな素晴らしい位置なんだね、視界さえ遮られなかったら凄いパノラマなんだろうなぁ...
2022年03月25日 13:02撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/25 13:02
これは4日後に登った御前岳山頂から見た蕎麦角山(中央)。
こんな素晴らしい位置なんだね、視界さえ遮られなかったら凄いパノラマなんだろうなぁ...
それでは、恒例の観測。
積雪深は、2.4mのゾンデ棒では少し掘り下げないと届かない2.5mでした。
2022年03月21日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:57
それでは、恒例の観測。
積雪深は、2.4mのゾンデ棒では少し掘り下げないと届かない2.5mでした。
山頂手前から首に掛けてなじませた計測機では、気温3.1℃、風速は結構あって3.3m/s
2022年03月21日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:08
山頂手前から首に掛けてなじませた計測機では、気温3.1℃、風速は結構あって3.3m/s
それでは下りましょう。
グッドコンディションなので、昨日の若栃山での汚れ落としを兼ねてアイゼンに換装
2022年03月21日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:01
それでは下りましょう。
グッドコンディションなので、昨日の若栃山での汚れ落としを兼ねてアイゼンに換装
下界の宮川もよく見えます
2022年03月21日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:13
下界の宮川もよく見えます
△1,116の分岐からは、登りの一つ西隣の尾根にルートをとります。
最初の急降下もアイゼンだと難なくアッという間 (^^♪
2022年03月21日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:26
△1,116の分岐からは、登りの一つ西隣の尾根にルートをとります。
最初の急降下もアイゼンだと難なくアッという間 (^^♪
そしてここにも密な桧林
2022年03月21日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:29
そしてここにも密な桧林
アイゼンでも沈下はこの程度
2022年03月21日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:30
アイゼンでも沈下はこの程度
こちらの尾根は余り開放的じゃないのね
2022年03月21日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:40
こちらの尾根は余り開放的じゃないのね
どんどん下ります
2022年03月21日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:44
どんどん下ります
走るくらいにスピードを出すと、ズボることもあります
2022年03月21日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:46
走るくらいにスピードを出すと、ズボることもあります
周回だと往路のルートを見渡せるのがいいですね
2022年03月21日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:47
周回だと往路のルートを見渡せるのがいいですね
人工林と自然林の境界線を進みます
2022年03月21日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:51
人工林と自然林の境界線を進みます
飛騨かわいスキー場ですね、その左上は猪臥山かな
2022年03月21日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:53
飛騨かわいスキー場ですね、その左上は猪臥山かな
お昼近くになって、少し雪が緩んできました
2022年03月21日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:01
お昼近くになって、少し雪が緩んできました
電線を潜ると...
2022年03月21日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:12
電線を潜ると...
着地ポイントをどこにするか考えながら、左方面へ...
2022年03月21日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:13
着地ポイントをどこにするか考えながら、左方面へ...
こんな崖も降りて...
2022年03月21日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:21
こんな崖も降りて...
急降下するのは...
2022年03月21日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:21
急降下するのは...
この橋を目指したからさー
2022年03月21日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:22
この橋を目指したからさー
ってことで急降下を振り返って、アイゼンだから降りれた斜度でした
2022年03月21日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:22
ってことで急降下を振り返って、アイゼンだから降りれた斜度でした
橋を渡ってからは林道で帰ります。
林道のデブリも大したことなくめでたし
2022年03月21日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:26
橋を渡ってからは林道で帰ります。
林道のデブリも大したことなくめでたし
右の尾根尻が当初計画の着地点。
アクセス時に国道から見たら雪の着きが良くないので着地点を変更したのだ
2022年03月21日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:30
右の尾根尻が当初計画の着地点。
アクセス時に国道から見たら雪の着きが良くないので着地点を変更したのだ
ピンテが見えると...
2022年03月21日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:33
ピンテが見えると...
自分のトレースに戻ってきて...
2022年03月21日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:36
自分のトレースに戻ってきて...
すぐに西忍の集落です
2022年03月21日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:38
すぐに西忍の集落です
結局、道路もアイゼンのまま歩いて駐車場所へ
2022年03月21日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:43
結局、道路もアイゼンのまま歩いて駐車場所へ
計画以上の最短でのコース取りでご満悦
2022年03月21日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:47
計画以上の最短でのコース取りでご満悦
ちょうどお昼なので、立ち食いランチ (^-^;
ご近所の方とお話ししたら、ここは消火栓横の消防車スペースなので停めちゃダメとのこと、すみませんでした m(__)m
ってことで、お腹も膨れて午後の流葉山へGO!
2022年03月21日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:56
ちょうどお昼なので、立ち食いランチ (^-^;
ご近所の方とお話ししたら、ここは消火栓横の消防車スペースなので停めちゃダメとのこと、すみませんでした m(__)m
ってことで、お腹も膨れて午後の流葉山へGO!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック スノーシュー 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

2022冬のぎふ百飛騨遠征第2弾、2日目に選んだのは、そろそろ雪が締まってコンディションが良くなってるのを期待できる「蕎麦角山」

この山は、過去レコでは長い林道歩きと藪道で山頂の展望も良く無く、あんまり楽しそうじゃありません。
ってことで、雪深い地域でもアクセスできる集落から周回+好展望した〜い=残雪期に尾根直登で周回 !(^^)! 、っといつもの作戦で、地図とにらめっこ 。

東尾根も魅力的だけど距離が長いので、林道を突っ切って△1,116までを周回するルートを設定。
詳しく調べると、周回東側の尾根はBCスキー屋さんのレコがチラホラ。
これなら、不安要素なく周回できそう。

当日は、泊まった高山市内から30kmを30分で7時に現地着。
車から降りて道路脇に積み上げてある除雪を蹴飛ばしてみると、痛っってー、っとめちゃ嬉しいカチカチな反発ぶり (^-^;
こりゃ、今日はシーズン初のスノーパラダイスだわと、一人でニンマリ (^^♪

チェンスパでも快適だろうけど、そこはヒールリフターの魔力を知ってしまった僕のアンヨが許してくれません (^-^;
なので、最初からスノーシューを履いてスタート、延長テールは置いてけぼり。
最初から、スノーシューの刃がよく効いて、急斜面でも全く足がズリ下がらず、こんなにエネルギーロスが少ないパラダイスコンディションは、昨シーズンの位山〜川上岳の縦走時以上かも。

コースも自然林と人工林が頻繁に入れ替わって、さすがは残雪期で明るい開けたルートです。
計画とおりにスムーズに山頂に到着すると、雲と樹木に隠されて思ったほどの展望はありませんでしたが、動けば木の間から北アルプスや白山方面の峰々を望むことができました。

下りは、こんなコンディションでは普段なら使わないけど、昨日の若栃山で汚れたままのアイゼンのクリーニングを兼ねて、久しぶりに固い雪での使い心地を確かめるためにも履き替えます。
スノーシューに比べると少しは沈みますが、2回ほどズボっただけで、最後の林道着地手前に。
林道着地の最短コースとなる谷に掛かる橋の直前に急降下するのに、アイゼンだと安心してスムーズに降りられました。
最後に往路に合流して、計画とおりに気持ちよく周回することができました。

駐車場所に戻って、ご近所の方とお話すると、この場所は消火栓横の消防車スペースだから停めちゃだめだよ、っと優しくご指導を受けて謝罪させていただきました。
先週も6人パーティーが入山したとのことでしたが、今日より雪は緩めだったそうで、やっぱり本日がシーズンベストのコンディションだったようです。

立ち食いのお昼ご飯を終えてもお昼を過ぎたばかりなので、予定とおり次の流葉山へGO!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら