記録ID: 4117976
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山 〜鴨沢ルートから三条の湯周回〜
2022年03月27日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 1,946m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:14
距離 28.2km
登り 1,957m
下り 1,947m
16:12
ゴール地点
天候 | 曇り。時折晴れ間も見えたが終始眺望はイマイチ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️丹波山村営駐車場〜雲取山 ほぼ雪は無い感じ。山頂付近にあるのみ。 ◾️雲取山〜三条ダルミ まだ結構雪があり、何回かズボッた。 ◾️三条ダルミ〜三条の湯 結構登山道が流出していて、足を取られる。三条の湯のおじさん曰く、乾燥しているとズルッといってしまうので、もっと大変らしい。 ◾️三条の湯〜お祭り 地獄の林道歩き。後山林道が通れる様になっただけでも本当は感謝しないと行けないのだが… ◾️お祭り〜丹波山村営駐車場 思いの他上り返しが辛い。高低差150m以上の車道を九十九折に登るので、見た目以上に距離がある。 |
写真
撮影機器:
感想
金曜日にワクチンの3回目接種をしたが、土曜日は思いの他軽傷。頭痛、悪寒、下痢が少しあっただけ。eve飲んだら通常モードになったので、日曜日の本日雲取山に行ってきた。
2週間前にも丹波山村営駐車場からピストンしているので、たまには違う方から下山してみようかな、と思いつきで周回ルートを選んでしまったが、これがとんでも無いハードコースだった。
コース定数を計算してみたら、日帰りは困難と出た。最後の駐車場までの登り返しも相当きつくて、久々に限界まで体力を使い果たしてしまった。
(2022/3/28追記)
コース定数についての詳細はこちらを参照。
https://www.nifs-k.ac.jp/images/property/researchers_pdf/2-4yamamoto.pdf
今回のコースのコース定数は52。因みに「この係数がおおよそ10前後ならば初心者向け、20前後ならば一般向け、30前後であれば健脚向け、40を超えれば1日で歩くことは厳しいので1泊以上の計画で歩く」だそうである。
今回は三条の湯で購入したコーラとオヤツに持参したポテトチップにかなり助けられた。疲れて足が出なくなるとポテチとコーラで凌いだ😅これ、最強の行動食かもしれん。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2138人
この山行は、距離、標高差、コース難度の全てにおいて健脚上級者でないと無理ですね
小生は雲取山を鴨沢からピストンしましたが、下山中から足底部痛が起きて現在も治らず、雲取山登山は少しトラウマになっています
本当にお疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
改めてコース定数を調査したので、感想に追記しておきました。自分も若くないのでソロソロ慎重になった方が良いかな、と思いつつ、未踏区間は雲取山〜三条の湯だけだったので、チャレンジしてみました。初見で全部歩き切るのは多分無理ですね。
因みに足底痛は私もなった事があるので、痛みは良く存じております。富士山に登ったのが原因で、暫くは足裏が痛くてジムのランニングマシンも走れませんでした。お大事にどうぞ…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する