河平連山


- GPS
- 04:04
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 541m
- 下り
- 531m
コースタイム
11:47・・・・・・・川平連山(飛行機山)/ハイキングコース入口案内板
12:17・・・・・・・馬ケ峠
12:21〜12:23・・・天狗岩展望地
12:35〜12:37・・・0号、1号峰/2号〜8号峰(水神釜)分岐
12:43〜12:45・・・1号峰(天狗岩)
12:52〜12:53・・・浅田大尉記念碑
13:02〜13:38・・・0号峰 飛行機衝突岩/八畳岩
13:50〜13:51・・・宮島大鳥居展望の地
13:53〜13:54・・・2号峰
14:06〜14:09・・・3号峰・花岡岩景勝地
14:16・・・・・・・4号峰・水神釜(雨乞い信仰)/標高:555m
14:18〜14:24・・・5号峰/標高:555.2m(河平連山最高点)
14:29〜14:31・・・6号峰
14:34・・・・・・・7号峰
14:39〜14:40・・・8号峰
15:05〜15:06・・・三段滝
15:10〜15:11・・・東登山口出合い
15:26〜15:27・・・獅子岩
15:40・・・・・・・大竹・松ケ原簡易局
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
アクセス 往路 下関市内→山口南IC→大竹IC→大竹松ケ原簡易局 復路 大竹松ケ原簡易局→大竹IC→山口南IC→長沢温泉→(一般道)]→下関市内 駐車場 松ケ原側登山道入口・・・・4〜5台駐車可能 大里ケ峠、東登山口側・・・県道42号線の側道に駐車スペースが2ケ所あり 20台以上駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 登山道は大変良く整備されていて縦走路上に現れる各峰群の頂きは展望がよく 楽しいコースです。 特に0号峰先の八畳岩は広く景観に魅入られると時間を忘れさせてくれそうな 場所です。 ファミリー登山にはうってつけのコースと実感した。 危険個所…ありません 強いて挙げれば、1号、0号峰への登り降りと三段滝への急な下り斜面 何れも急斜面には補助ロープが設けられています。 その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・南登山口過ぎに登山記箱内にノートが置かれて記帳する ようになっている。但し、管理(運営)方法は不明。 *東登山口にはありません。 ・店舗(コンビニ)・・現地はコンビニを含め店舗がないので移動時早目の調達 が必要です。 ・トイレ・・・・・・南、東登山口付近に簡易型のトイレがあるだけです。 ・温泉・・・・・・・一番近いのは宮島のべにまんさくの湯だと思います。 *今日は山口南IC下車後、長沢温泉に入る。 |
写真
感想
最近は県内東部を含め広島西部の山に出かけており、先日と言っても早1ケ月が過ぎるが大野権現山に登った帰り、次に訪れるとしたら河平連山にしようと決めていたのが今日経実現した。
山の選択にあたってヤマレコ諸氏のブログを参考にルート見所などをインプットし向った。
とはいっても、初めての場所で不慣れなため車を止める所に少し迷うが、幸い大竹松原簡易局横に御主人がいたので駐車のお願いをすると快く引き受けて頂くと共に御親切に山の概略についてもご教授頂いた。
ありがとうございました。
登山コースの選定は多くの方が歩いているコース、南登山口から登り東登山口への下山と一般的なルートを選択し、松ケ原登山道入口の案内図で再度復習し出発した。
案内図から約50分で縦走分岐に着くが、登山道はハードな斜面もなく淡々と進み天狗岩展望地で小休止した後一登りすると分岐に着いた。
ここも、諸氏のデータを参考に左へ進路を取り、1号峰(天狗岩)、浅田大尉殉職慰霊碑により0号峰に着いた。
0号峰から少し進んだ先に展望のよい八畳岩に出るが、岩はその名の通り広く絶好の展望を得られ、ここで食事休憩したが北西に三倉岳、遠望に羅漢山などを望むことができ、時間を忘れそうなくらいゆっくり過ごした。
その後、松ケ原登山口分岐を通過し2号〜8号峰に向かうが、峰はもちろん縦走路上の展望もよく十分楽しむことが出来た。
難点(?)と言えば、東登山口横の案内図に書かれていた獅子岩を最後に見ようと向ったが・・・残念ながら獅子岩をほうふつさせる姿が感じられなかったが、これもいいかなと妙に納得した(苦笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する