ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412185
全員に公開
ハイキング
近畿

金山(鬼の架橋と節分草)

2014年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
strasse その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
4.7km
登り
316m
下り
313m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50金山登山口
9:35鬼の架橋
9:50金山頂上(金山城跡)
10:27大乗寺登山口
10:57金山登山口
歩行時間 2:09
歩行距離 4.7km
高低差 325m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金山登山口(近傍に駐車)
コース状況/
危険箇所等
お天気は、PM2.5の影響か曇り空です。
丹波篠山の追入地区の節分草を見るついでに、金山に登って
みました。
車は好意で、登山口脇に駐車させて頂きました。
登山ホストはありませんが、標識があるので迷うことはない
と思います。
鹿・猪よけの柵があり、扉を開けて登山開始です。
分岐点に標識があるので判りやすいですね。
3ヶ所の分岐があり、最後の分岐を鬼の架橋へ向かいます。
(鬼の架橋と山頂への分岐)
鬼の架橋で小休止後、金山山頂へ。
帰路は、最初の分岐に戻り、大乗寺登山口へ向かい下山。
その後、追入地区の節分草を観察し、恒例の露天風呂へ。
露天風呂は、こんだ薬師温泉ぬくもりの郷です。
(入浴料700円)。
金山登山口
(追入神社付近)
2014年03月03日 17:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/3 17:34
金山登山口
(追入神社付近)
金山登山口
(追入神社付近)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
金山登山口
(追入神社付近)
金山登山口
(案内板)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
金山登山口
(案内板)
金山登山道
(ダイオウイカみたい!)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/2 16:48
金山登山道
(ダイオウイカみたい!)
金山登山道
鹿よけの柵の扉をあけ、
先に行きます。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
金山登山道
鹿よけの柵の扉をあけ、
先に行きます。
金山登山道
最初の分岐
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
金山登山道
最初の分岐
金山登山道
2つめの分岐
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
金山登山道
2つめの分岐
金山登山道
3つめの分岐。
鬼の架橋方向に向かい
ます。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
金山登山道
3つめの分岐。
鬼の架橋方向に向かい
ます。
金山登山道
3つめの分岐。
周辺の案内板。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
金山登山道
3つめの分岐。
周辺の案内板。
金山登山道
馬酔木、もうすぐ開花
ですね、
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
金山登山道
馬酔木、もうすぐ開花
ですね、
鬼の架橋
天狗岩なのかな。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
鬼の架橋
天狗岩なのかな。
鬼の架橋
先は、崖になってます。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/2 16:48
鬼の架橋
先は、崖になってます。
鬼の架橋
動くわけないか・・・。
2014年03月03日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/3 17:36
鬼の架橋
動くわけないか・・・。
鬼の架橋
僕が乗ると割れそうな
ので、遠慮しました。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/2 16:48
鬼の架橋
僕が乗ると割れそうな
ので、遠慮しました。
鬼の架橋
まずは、岩塊から。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
鬼の架橋
まずは、岩塊から。
鬼の架橋
お、Nさん行きますか。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
鬼の架橋
お、Nさん行きますか。
鬼の架橋
お、もう少し。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
鬼の架橋
お、もう少し。
鬼の架橋
Nさん、無事登頂。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
3/2 16:48
鬼の架橋
Nさん、無事登頂。
鬼の架橋で
え、Fさん登りますか。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
鬼の架橋で
え、Fさん登りますか。
鬼の架橋で
Fさん無事登頂。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/2 16:48
鬼の架橋で
Fさん無事登頂。
鬼の架橋で
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
鬼の架橋で
鬼の架橋で
先は・・・・、凄い。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
鬼の架橋で
先は・・・・、凄い。
金山城跡
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
金山城跡
金山城跡で
黒井城方向、見えない。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
金山城跡で
黒井城方向、見えない。
金山城跡で
山頂です、周囲が見え
ない(残念とN氏)。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/2 16:48
金山城跡で
山頂です、周囲が見え
ない(残念とN氏)。
金山城跡で
八上城方向、見えない。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
金山城跡で
八上城方向、見えない。
金山城跡で
周囲は真っ白、見え
ません。
2014年03月03日 17:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 17:39
金山城跡で
周囲は真っ白、見え
ません。
妙法山圓林寺跡
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
妙法山圓林寺跡
大乗寺側登山口
無事到着、お疲れ様。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
大乗寺側登山口
無事到着、お疲れ様。
大乗寺山門(背面)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
大乗寺山門(背面)
大乗寺山門(正面)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
大乗寺山門(正面)
大乗寺山門
再建は1597年頃、風情
があります。
2014年03月03日 17:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/3 17:42
大乗寺山門
再建は1597年頃、風情
があります。
大乗寺山門
扁額(大宝山)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
大乗寺山門
扁額(大宝山)
大乗寺山門
彫り物、象さんと獅子
かな。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
大乗寺山門
彫り物、象さんと獅子
かな。
大乗寺山門
仁王様(ん形)
白塗り(?)、珍しい。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
大乗寺山門
仁王様(ん形)
白塗り(?)、珍しい。
大乗寺山門
仁王様(あ形)
こちらも白塗り。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
大乗寺山門
仁王様(あ形)
こちらも白塗り。
正面は、金山。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
正面は、金山。
金山登山口
到着、お疲れ様でした。
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
金山登山口
到着、お疲れ様でした。
追手神社
社名は、日本唯一のもの
だそうです。
面白い伝説もあります。
(感想参照)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
追手神社
社名は、日本唯一のもの
だそうです。
面白い伝説もあります。
(感想参照)
追入地区
ユキワリイチゲ
(もう少しですね)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
追入地区
ユキワリイチゲ
(もう少しですね)
ユキワリイチゲ
開花したらこんな感じ。
楽しみですね。
(2012 F氏撮影)
2012年03月23日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
3/23 6:54
ユキワリイチゲ
開花したらこんな感じ。
楽しみですね。
(2012 F氏撮影)
追入地区
アズマイチゲ
(もう少しですね)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
追入地区
アズマイチゲ
(もう少しですね)
追入地区
セリバオウレン
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
追入地区
セリバオウレン
追入地区
セツブンソウ
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/2 16:48
追入地区
セツブンソウ
追入地区
セリバオウレン
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/2 16:48
追入地区
セリバオウレン
追入地区
セリバオウレンと
ジャノヒゲ
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
追入地区
セリバオウレンと
ジャノヒゲ
追入地区
セツブンソウ
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
追入地区
セツブンソウ
追入地区
セツブンソウ
(開花前、開花)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
追入地区
セツブンソウ
(開花前、開花)
追入地区
セツブンソウ
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
追入地区
セツブンソウ
追入地区
セツブンソウ
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/2 16:48
追入地区
セツブンソウ
追入地区
セツブンソウ
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/2 16:48
追入地区
セツブンソウ
追入地区
キクザキイチゲ
(開花前)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/2 16:48
追入地区
キクザキイチゲ
(開花前)
追入地区
キクザキイチゲ
(開花前)
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/2 16:48
追入地区
キクザキイチゲ
(開花前)
追入地区
セツブンソウ
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/2 16:48
追入地区
セツブンソウ
追入地区
セリバオウレン
2014年03月02日 16:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/2 16:48
追入地区
セリバオウレン
追入地区
セリバオウレン
雄しべは花粉をだし始
めると外に広がります。
(F氏撮影)
2014年03月02日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/2 7:43
追入地区
セリバオウレン
雄しべは花粉をだし始
めると外に広がります。
(F氏撮影)
追入地区
セリバオウレン
(F氏撮影)
2014年03月02日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/2 7:37
追入地区
セリバオウレン
(F氏撮影)
追入地区
セリバオウレン
(F氏撮影)
2014年03月02日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/2 7:48
追入地区
セリバオウレン
(F氏撮影)
おまけ
川西能勢口、吾妻ささめ
うどん。
2014年03月01日 15:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/1 15:49
おまけ
川西能勢口、吾妻ささめ
うどん。

感想

この日の天気は、は曇り空です。
道中、周囲の景色はPM2.5も影響しているのか霞んでいます。
けっして、最悪二人組の所為ではないと思いますが。
今回の目的は、Sping Feil mailerの観察です。
雨でも良いのです(ちょっと不安)。
丹南篠山口ICより、追入地区へ。
天気は曇ったまま、雨は降ってません。
追入地区のセツブンソウを見る前に、金山に登って見ることに
しました。
車は好意で、追入登山口脇に駐車させて頂きました。
灯篭があるところが登山口。
赤坂の観音堂を過ぎた所に、今にも落ちそうな鳥居を越えると、
すぐに鹿・猪よけ柵があります。
扉を開けて登山開始です(ちゃんと閉めて)。
山頂に向かう前に(鬼の架橋に見ることにしました。。
あまり期待はしていませんでしたが、予想に反して迫力があり
ます。
架橋を潜るとすくに崖になっています。
高所恐怖症にはたまりませんね(お天気なら凄かったかも)。
見えなくって良かった(笑)。
鬼の架橋から10分程で金山山頂です。
山頂には、明智光秀が丹波攻めの際に築いた城跡があります。
山頂を中心として連郭式に曲輪を築いた山城で、今でも野面積
み石垣の一部が残っています。
もう少し残っていれば、今日は天空の城でしたが・・・。
帰路は、鬼の架橋を廻らず、最初の分岐点より、大乗寺登山口
方向に向かい、無事下山。
途中、数名のパーティーに出会いました、珍しいですね。
大乗寺の山門は、年代は判りませんが見事な作りです。
白い仁王様は迫力があります。
その後、追入地区のセツブンソを観察に行きました。
セツブンソウは、今が見頃、これから咲き始めるユキワリイチゲ
も楽しみです。

余談ですが、この地区には追入神社と追手神社があります。
ガイドマップによると、その昔、某所の鐘を盗んで逃げる神様が
大山を通り過ぎた。それを自分のところの鐘が盗まれたと思った
別の神様が 追いかけ、鐘ヶ坂の手前で日が暮れてしまったため、
追手の神様は寝てしまい、もう一方の神様は、月明かりが出たの
峠をしたところ、近くにあった椎の実が弾け、目にあたり、あま
りの痛さに鐘置いて鎮座されたそうです。
それぞれの神様が坂の手前と越した所で鎮座された場所に、神社
ができ、鐘を置いたところが金山だそうです。
それぞれの神社は、追手神社と追入神社です。
何ともユニークな神様たちですね。

追入地区を後にして、恒例の露天風呂へ。
近くのこんだ薬師の湯ぬくもりの郷にしました、久々にのんびり
と長湯となりました(雨が・・・、良かった)。

一般道で帰路についたので、池田でF氏お薦めの「吾妻」さんで
ささめうどんなるものを頂きました、美味しかったですね。
創業が元治元年(1864年)で、大阪では一番古いうどん店だそうで
す。
細うどんの「京都のたぬきうどん」と言ったほうが判るかな。
大阪では、「あんかけうどん」に刻み揚げが乗っかったものです。
因みに大阪では、たぬきはと言えば「そばに油揚げ」ですね。
関東では、天かすが乗っかったものなので、そばもうどんもあり
ます。
大阪と京都ではちょと違いますね。

FさんNさん、お疲れ様でした、Fさん案内とレクチャー有難う
ございました。

次回は、何処に。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら