駐車場に車を停めて、出発。
それにしても、何だか薄暗くて嫌な感じです。。。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		3/1 13:15
																											
								 
								
								
										駐車場に車を停めて、出発。
それにしても、何だか薄暗くて嫌な感じです。。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											広場から見えた開聞岳。
この調子なら何とか景色も見えるか!?											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		3/4 6:51
																											
								 
								
								
										広場から見えた開聞岳。
この調子なら何とか景色も見えるか!?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山口までは舗装道路を行きます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		3/1 13:19
																											
								 
								
								
										登山口までは舗装道路を行きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山口に到着。
開聞岳は2合目からのスタートです。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/1 13:22
																											
								 
								
								
										登山口に到着。
開聞岳は2合目からのスタートです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小さめな岩がゴロゴロした道を登ります。
道幅は広いのでそんなに歩きにくい感じではなかったです。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/1 13:26
																											
								 
								
								
										小さめな岩がゴロゴロした道を登ります。
道幅は広いのでそんなに歩きにくい感じではなかったです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											2.5合目。早くもベンチ!?
と思ったのですが、ここはまだ麓の自然公園内という扱いらしいです。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/1 13:33
																											
								 
								
								
										2.5合目。早くもベンチ!?
と思ったのですが、ここはまだ麓の自然公園内という扱いらしいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											3合目。
後ろにある石で出来た案内がいい雰囲気♪											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		3/1 13:37
																											
								 
								
								
										3合目。
後ろにある石で出来た案内がいい雰囲気♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											深くえぐられた道を行きます。
この山も浸蝕が進んでいるようですね。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		3/1 13:39
																											
								 
								
								
										深くえぐられた道を行きます。
この山も浸蝕が進んでいるようですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											時には階段になったりも。
しっかり整備されていますねぇ。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		3/1 13:51
																											
								 
								
								
										時には階段になったりも。
しっかり整備されていますねぇ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											勝手に道を作ってはいけませんよー。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/1 13:58
																											
								 
								
								
										勝手に道を作ってはいけませんよー。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朽ちた木の中に落ちたアオキの実。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/1 14:04
																											
								 
								
								
										朽ちた木の中に落ちたアオキの実。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											5合目展望台に到着。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		3/1 14:07
																											
								 
								
								
										5合目展望台に到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											海岸線が薄っすら見える程度(T_T)
もうちょい展望あるかと思ったのになぁ。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/4 8:01
																											
								 
								
								
										海岸線が薄っすら見える程度(T_T)
もうちょい展望あるかと思ったのになぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											虫こぶみたいなものがたくさん。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		3/1 14:16
																											
								 
								
								
										虫こぶみたいなものがたくさん。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											穴のあいた木。
ちゃんと生きていましたよ。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		3/1 14:21
																											
								 
								
								
										穴のあいた木。
ちゃんと生きていましたよ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ややブレ気味なツワブキ。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		3/1 14:36
																											
								 
								
								
										ややブレ気味なツワブキ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											7合目。ここから先は大きめの岩が増えてきます。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/1 14:43
																											
								 
								
								
										7合目。ここから先は大きめの岩が増えてきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											樹林帯から一旦抜け出ます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		3/1 15:01
																											
								 
								
								
										樹林帯から一旦抜け出ます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											樹林帯から出たら思いっきり雨(!)
ここで一眼は仕舞ってコンデジに切り替え。
続きはトイカメラモードでの撮影^^;											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		3/1 15:02
																											
								 
								
								
										樹林帯から出たら思いっきり雨(!)
ここで一眼は仕舞ってコンデジに切り替え。
続きはトイカメラモードでの撮影^^;								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											仙人洞。古い火口らしいです。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/1 15:06
																											
								 
								
								
										仙人洞。古い火口らしいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いい感じに苔むしています。
滑らないように注意。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/1 15:07
																											
								 
								
								
										いい感じに苔むしています。
滑らないように注意。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											なかなか激しい岩場です。
この山、後半戦はハイキングという訳にはいかないですねー。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/1 15:19
																											
								 
								
								
										なかなか激しい岩場です。
この山、後半戦はハイキングという訳にはいかないですねー。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雨に濡れてツヤツヤなアオキさん。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		3/4 8:04
																											
								 
								
								
										雨に濡れてツヤツヤなアオキさん。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											9合目。あと400mらしいのですが、ここからが急登です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		3/1 15:35
																											
								 
								
								
										9合目。あと400mらしいのですが、ここからが急登です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											開聞岳名物のハシゴ。
ロープも付いているので登りやすいです。
この後はひたすら岩場を歩き続けます。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		3/1 15:42
																											
								 
								
								
										開聞岳名物のハシゴ。
ロープも付いているので登りやすいです。
この後はひたすら岩場を歩き続けます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											開聞岳おなじみらしい、『刻む案内表示』。
山頂まで52mってw											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/1 15:50
																											
								 
								
								
										開聞岳おなじみらしい、『刻む案内表示』。
山頂まで52mってw								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂が見えてきた!
ガスガスだけど(汗											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		3/1 15:51
																											
								 
								
								
										山頂が見えてきた!
ガスガスだけど(汗								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂!開き直りの1枚w											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		3/1 15:45
																											
								 
								
								
										山頂!開き直りの1枚w								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											足元に案内板もあります。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/1 15:58
																											
								 
								
								
										足元に案内板もあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											普段はやらないのですが、あまりに景色が残念なので三角点タッチでもw											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		3/1 15:58
																											
								 
								
								
										普段はやらないのですが、あまりに景色が残念なので三角点タッチでもw								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											目の前しか見えていないけど、山頂の様子。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/4 8:07
																											
								 
								
								
										目の前しか見えていないけど、山頂の様子。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もうちょいクリアな視界でもいいのにねー。
何だか残念。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/4 8:08
																											
								 
								
								
										もうちょいクリアな視界でもいいのにねー。
何だか残念。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											展望ないので、そそくさと下山モード。
(時間も推しているのだけど)											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/4 8:08
																											
								 
								
								
										展望ないので、そそくさと下山モード。
(時間も推しているのだけど)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											見慣れない植生なので、展望が無くてもそれなりに楽しんで歩いています。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/1 16:01
																											
								 
								
								
										見慣れない植生なので、展望が無くてもそれなりに楽しんで歩いています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											コケとショウジョウバカマ。
ショウジョウバカマはもう少し暖かくなったら咲くらしいです。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		3/1 16:01
																											
								 
								
								
										コケとショウジョウバカマ。
ショウジョウバカマはもう少し暖かくなったら咲くらしいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下りのハシゴで遊んでみたり。(遊ぶな)											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		3/1 16:15
																											
								 
								
								
										下りのハシゴで遊んでみたり。(遊ぶな)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											往路では気づかなかった花。
今の時期の数少ない色味のある植物ですね。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/1 16:26
																											
								 
								
								
										往路では気づかなかった花。
今の時期の数少ない色味のある植物ですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今回、唯一望めた展望^^;
山の上から屋久島を眺めたかったなぁ…。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/4 8:08
																											
								 
								
								
										今回、唯一望めた展望^^;
山の上から屋久島を眺めたかったなぁ…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ピントが甘いのですが…。
時間が経過したら何故かどんどんガスが出てくる展開。
夜から天気が崩れるとは言っていたけど、早すぎないかい?
(往路の時点で既に雨に降られてるし…)											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/4 8:10
																											
								 
								
								
										ピントが甘いのですが…。
時間が経過したら何故かどんどんガスが出てくる展開。
夜から天気が崩れるとは言っていたけど、早すぎないかい?
(往路の時点で既に雨に降られてるし…)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											5合目展望台にて一呼吸。
ここからはもう何も見えません。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		3/1 17:20
																											
								 
								
								
										5合目展望台にて一呼吸。
ここからはもう何も見えません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すっかりガスガス…。
広葉樹林なので嫌な雰囲気ではないです。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		3/4 8:11
																											
								 
								
								
										すっかりガスガス…。
広葉樹林なので嫌な雰囲気ではないです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											戻ってきました。
スタート時と全く同じアングルで撮ってた^^;											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		3/1 17:56
																											
								 
								
								
										戻ってきました。
スタート時と全く同じアングルで撮ってた^^;								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お疲れ様でした!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		3/4 8:12
																											
								 
								
								
										お疲れ様でした!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											【ここからは旅レコです】
宿泊はこちら。
鰻温泉『うなぎ湖畔』。
指宿にいくつかある温泉の中で、唯一の硫黄泉が湧き出る鰻温泉。
											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 8:32
																											
								 
								
								
										【ここからは旅レコです】
宿泊はこちら。
鰻温泉『うなぎ湖畔』。
指宿にいくつかある温泉の中で、唯一の硫黄泉が湧き出る鰻温泉。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											夕食…の一部。
蒸し料理や鰹のたたき等、どれも美味♪
右下は上にお粥・下にお餅が入った茶わん蒸しで、かき混ぜていただくという斬新な品でした。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		3/1 19:37
																											
								 
								
								
										夕食…の一部。
蒸し料理や鰹のたたき等、どれも美味♪
右下は上にお粥・下にお餅が入った茶わん蒸しで、かき混ぜていただくという斬新な品でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											内湯は超激渋系。
いい感じに鄙びてますねぇ。											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		3/2 6:47
																											
								 
								
								
										内湯は超激渋系。
いい感じに鄙びてますねぇ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											外移動をしなければならないのがちょっと面倒なのですが、こちらは露天風呂。
壁で仕切られていますが先端までは仕切りがないので混浴です。
鰻池が見えます。
周辺住宅も見えますw											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		3/2 7:28
																											
								 
								
								
										外移動をしなければならないのがちょっと面倒なのですが、こちらは露天風呂。
壁で仕切られていますが先端までは仕切りがないので混浴です。
鰻池が見えます。
周辺住宅も見えますw								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朝食にさつま揚げ。
干物じゃなくて練り物なところが薩摩っぽい!?											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		3/2 7:41
																											
								 
								
								
										朝食にさつま揚げ。
干物じゃなくて練り物なところが薩摩っぽい!?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鰻温泉は各家庭に『スメ』と呼ばれる天然のスチーマーがあります。
これで蒸された料理が並びます♪
朝食の卵もここで蒸したものだとか。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		3/2 8:03
																											
								 
								
								
										鰻温泉は各家庭に『スメ』と呼ばれる天然のスチーマーがあります。
これで蒸された料理が並びます♪
朝食の卵もここで蒸したものだとか。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ミニサイズな西郷どん、発見!											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/2 8:33
																											
								 
								
								
										ミニサイズな西郷どん、発見!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											蕾にピントが合ってしまった(><)
桃かな??											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/2 8:33
																											
								 
								
								
										蕾にピントが合ってしまった(><)
桃かな??								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鰻池のほとりにて。
静かな池でした。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 8:39
																											
								 
								
								
										鰻池のほとりにて。
静かな池でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鰻池沿いの道路にて。
飾りっ気の全くない案内表示がレトロ。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 9:36
																											
								 
								
								
										鰻池沿いの道路にて。
飾りっ気の全くない案内表示がレトロ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ヤギがかわいすぎる。											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		3/2 9:37
																											
								 
								
								
										ヤギがかわいすぎる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山川砂むし温泉。
指宿の温泉街よりも小ぢんまりとしていますが、波の音だけを聞きながら静かに砂むし体験できるのでお勧めです。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		3/2 11:20
																											
								 
								
								
										山川砂むし温泉。
指宿の温泉街よりも小ぢんまりとしていますが、波の音だけを聞きながら静かに砂むし体験できるのでお勧めです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											蒸されてみましたw
従業員の方にお願いすれば写真撮ってもらえますよー。											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		3/4 6:56
																											
								 
								
								
										蒸されてみましたw
従業員の方にお願いすれば写真撮ってもらえますよー。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高台から。
手前に見えるのが砂むし施設。
奥に開聞岳がキレイです。。。キレイです。。。あぁ(T_T)											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		3/2 11:30
																											
								 
								
								
										高台から。
手前に見えるのが砂むし施設。
奥に開聞岳がキレイです。。。キレイです。。。あぁ(T_T)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西大山駅の黄色いポストと電車、そして開聞岳。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		3/2 11:54
																											
								 
								
								
										西大山駅の黄色いポストと電車、そして開聞岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西大山駅のホームから。
到着時、ちょうど10分後くらいに電車到着だったので、せっかくだからと電車入りで撮影してみました。
※ワタクシ、撮り鉄ではありません^^;											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		3/4 8:21
																											
								 
								
								
										西大山駅のホームから。
到着時、ちょうど10分後くらいに電車到着だったので、せっかくだからと電車入りで撮影してみました。
※ワタクシ、撮り鉄ではありません^^;								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											番所鼻からの開聞岳。
あぁ…すっかり晴れてキレイな風景。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		3/2 13:10
																											
								 
								
								
										番所鼻からの開聞岳。
あぁ…すっかり晴れてキレイな風景。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											知覧特攻平和会館。
工事中らしいので横から入場。
ちなみに、内部は撮影禁止です。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		3/2 15:08
																											
								 
								
								
										知覧特攻平和会館。
工事中らしいので横から入場。
ちなみに、内部は撮影禁止です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大きな燈籠。
平和への鎮魂が今も続いています。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		3/2 15:13
																											
								 
								
								
										大きな燈籠。
平和への鎮魂が今も続いています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											レプリカですが、特攻機。
建物内には本物も展示されています。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 15:17
																											
								 
								
								
										レプリカですが、特攻機。
建物内には本物も展示されています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											続いて、知覧武家屋敷。
まっすぐに伸びた石垣と生垣の道が美しいです。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/2 15:32
																											
								 
								
								
										続いて、知覧武家屋敷。
まっすぐに伸びた石垣と生垣の道が美しいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											7軒ほど、庭園を一般公開しています。
こちらは西郷家。
入口からして素敵な雰囲気。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 15:33
																											
								 
								
								
										7軒ほど、庭園を一般公開しています。
こちらは西郷家。
入口からして素敵な雰囲気。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西郷さんちではひな祭りイベントとして大きな雛壇を飾っていました。
見応えアリです。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/2 15:35
																											
								 
								
								
										西郷さんちではひな祭りイベントとして大きな雛壇を飾っていました。
見応えアリです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして、この土日…鎧兜無料試着キャンペーン中だったらしいので。
…とりあえず着ましたw											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		3/2 15:46
																											
								 
								
								
										そして、この土日…鎧兜無料試着キャンペーン中だったらしいので。
…とりあえず着ましたw								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは佐多さんちのお庭。
辺り一帯、佐多家の一族が勢力強いっぽいです。
佐多さんという表札が何軒もありました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		3/2 15:49
																											
								 
								
								
										こちらは佐多さんちのお庭。
辺り一帯、佐多家の一族が勢力強いっぽいです。
佐多さんという表札が何軒もありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ネコがたくさん。
どの猫も人に慣れているのか、全然逃げません^^											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		3/2 15:53
																											
								 
								
								
										ネコがたくさん。
どの猫も人に慣れているのか、全然逃げません^^								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木瓜の花と庭園、佐多さんB^^;
枯山水なお庭が多いみたいですね。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 16:07
																											
								 
								
								
										木瓜の花と庭園、佐多さんB^^;
枯山水なお庭が多いみたいですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											唯一、池のあるお庭を持っている森さんちの庭園。
良くあるタイプなはずなのに、妙に異質に感じた不思議。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 16:31
																											
								 
								
								
										唯一、池のあるお庭を持っている森さんちの庭園。
良くあるタイプなはずなのに、妙に異質に感じた不思議。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちょうど菜の花の季節。
いろんなところで黄色い花が咲き乱れていました^^											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		3/2 16:35
																											
								 
								
								
										ちょうど菜の花の季節。
いろんなところで黄色い花が咲き乱れていました^^								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											無人販売にて見かけたさつまいも、200円。
凄い売り方w
っていうか、よくこんな器用に掘り起こせたよなぁ。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 17:25
																											
								 
								
								
										無人販売にて見かけたさつまいも、200円。
凄い売り方w
っていうか、よくこんな器用に掘り起こせたよなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											良く見かけた空き缶細工。
風が吹くとくるくる回る仕組み。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		3/2 17:27
																											
								 
								
								
										良く見かけた空き缶細工。
風が吹くとくるくる回る仕組み。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											帰りがけに指宿スカイラインの展望台から見た桜島。
最後までその姿を見られないのではないかと思ったけど、ちゃんと見送ってくれました。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		3/2 17:57
																											
								 
								
								
										帰りがけに指宿スカイラインの展望台から見た桜島。
最後までその姿を見られないのではないかと思ったけど、ちゃんと見送ってくれました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											空港にて、鶏飯バイキング…555円でおかわり自由。
ちょっと贅沢なビールは別料金(680円)ですw											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		3/2 19:46
																											
								 
								
								
										空港にて、鶏飯バイキング…555円でおかわり自由。
ちょっと贅沢なビールは別料金(680円)ですw								
						 							
										
		 
		
		
開聞岳の記録に先日のjoeさんの名前があって、はじめはピンと来なかったのですが、遠征だったんですね。お疲れさまでした!
たまたま元旦に私も遠征で霧島と開聞岳を回ったので、西大山駅の黄色のポストなど思い出してました(^_^)
あいにく天気予報がはずれたので雨中の山行でしたが、山行はともかく翌日は結果的に天気よく観光も楽しめてよかったですね。味わいのあるお風呂、桜島、西郷どんなど見てまた九州に行きたくなりました
遠征お疲れさまでした
zucchi
To:zucchiさん
こんにちは
そうなんですよ。今回は遠征してきました(笑)
とはいえ、遠くへ行くと普通に旅もしたくなるので2日とも山ということはせずに観光も半分組み込みました。
霧島はまた次回のお楽しみにしておこうと思ってます。
開聞岳自体は修行みたいな内容になってしまいましたが、温泉・観光・食…その他はやり残したことは何もない、というくらい堪能しました。
(いや、、、指宿の中心部には行けなかったのでそれは心残りかも
西大山駅はちょうど菜の花の季節ということもあり、黄色いポストと黄色い花がキレイでした!
のんびりと旅をしたいエリアですね、あの辺り
2月後半天気のせいもありレコはなかったので、どうされてるかな〜〜??って感じでしたが、九州に飛んでいましたか?
開聞岳、懐かしいですね。あらためて自分のレコ見たら、花もたくさん咲いていました。
今回は天気予報に騙され
後半の旅編では充分楽しまれていますね
鎧がお似合いです
先のコメントのzucchiさんも、来月あたりまた九州遠征するような計画登っていますね。
私は残した屋久島、いつ行くかな〜〜
良かったら、5月の開聞見て〜〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-294160.html
To:pikachanさん
2月は思ったように動けなかったので3月こそは!と思ったのですが、いきなり天気に振り回されてしまうという残念な展開でした
とはいえ、悪天候なりに開聞岳を満喫したのですが(笑)
そして5月のレコ、拝見しました…青空にカラフルな花たち。
これはまた目に毒ですねぇ
初夏を迎えたら、花がキレイな山へ繰り出したいな、と思いました
後半の旅はいい天気でした!
今回、全行程でグレーな空のつもりで向かったので、2日目の青空は嬉しいサプライズでした!
晴れた空の下を歩く武家屋敷エリア…これは良かったです。
鎧はたまたまそんなイベントしていたのでついつい…です(笑)
屋久島、自分は去年…縄文杉だけですが行ってきました。
時期未定ですがそのうちまた訪問して登りたいと思ってます
(宮之浦岳もですが、モッチョム岳や愛子岳等、気になる山がありすぎて…まだ何度か通わなくてはいけないのか!?という感じです
その名前は知っていましたが、joeさんのおかげで場所とその山容もインプットできました
やっぱり独立峰って綺麗ですね
あっ あの山の「頂」に立ってみたい!
って思いますもん
私もいつか行ってみたいです。
(ちょっと遠いですね〜 勢いが必要な感じです
NO47の露天風呂
こんな混浴でしたら、都合よく隠れる事もできそうで私も入ってみたいで〜す
NO67。
私もこういう場面では、絶対着て写真撮ってます!
ウン!「成り切る」事が大切です
とっても楽しい、山&旅レコ ありがとうございました。
To:kakomidoさん
こんにちは。
開聞岳、鹿児島の先っぽですねー。
空港から、高速道路を使って1時間半ほどで麓に到着です。
この距離感を遠いと見るか、そうでもないと感じるか…微妙な感じですが
今回は『下から見て楽しむ山』になってしまいましたが機会があれば上から見下ろす感じも楽しみたいところです
温泉は、わざわざ壁の近くへよらない限りお互いの浴槽が見えることも無いので、まぁ安心して入れますね。
小さな子供が行き来してはしゃぎそうな、そんなイメージでした(笑)
そして、そこに鎧が置かれていたら着ますよね
桃の節句なのに、大人の男(しかもおじさん)ばかりが楽しんで着ていたのが印象的でした。
女性は1人しか見なかったですが、年齢性別関係なく着用できるみたいですのでこの時期に知覧へ向かわれるようでしたら是非チャレンジしてみてください!
今回は山以外でネタを振りまきまくりました
joeさん、遠征お疲れさまですm(_ _)m
見事なくらい天気予報に騙されましたね〜(^_^;)
晴れていたら海も綺麗に見えるんでしょうね〜♪
やはり百名山を目指すなら飛行機で行動するしかないんですね〜♪( ´▽`)
すごいなぁ〜(⌒▽⌒)
鎧面姿似合ってます。(o^^o)
俺もいつか行けるかなぁ〜(^^;;
楽しい山&旅レコありがとうございます(≧∇≦)
To:karatatsuさん
こんにちは。
天気予報の騙されっぷり、半端ないです
ここまで盛大に違うのも珍しいですよね。。。
1ヶ月以上前から飛行機を押さえて…とかなので、天気に関しては100%運任せになってしまうのですが、西日本(特に九州)は相性が悪くて困ったものです。。。
今はLCCなんかもうまく使えば安く行けると思いますので、そちらからなら関空あたりからビューンとひとっ飛びしちゃいましょう
あ、karatatsuさんも鎧着てみてくださいね
joeさん、こんにちは
人の事をおジイちゃん呼ばわりするから〜、お天気運から見放されるんだなぁ、これが
と傷口に塩を塗り込んだところで・・・
開聞岳
あとjoeさんのレコにあがっている伊豆半島あたりの山の植生とも似たかんじですね
あと鶏飯!!!
To:zawadaさん
こんにちは!
うわ、、、塩が…し、沁みる
いやいや、zawadaさんの爪の垢とか煎じてしまったら、ズッコケジタバタキャラになってしまいますので丁重にお断りしますね♪
そうなんです、開聞岳の植生…どことなく南国っぽいですよね。
ヘゴとかクワズイモといったものは流石に生えていませんでしたが、背の低い広葉樹の森が印象的でした。
三原山はまだ歩いたことないのですが、伊豆っぽさも何となく感じました。
そして言われてみれば確かに、見た目は八丈富士っぽいですね
鶏飯、いいですよね
7〜8年ほど前に奄美で食べてきましたよ
スープの味がなかなか家では真似できないですね
私も実は遠征中で開聞岳に挑戦しようとおもってますので参考になりました。
天気予報は鬼門ですよね。。
展望があればまだ
良いのですがね。
To:ikajyuさん
こんにちは、はじめまして!
遠征中のコメントありがとうございます。
開聞岳はガスってしまうとこのレコの通り、何も見えない&高度感も分からないという状態になってしまいます。
晴れた中での山行ができればいいですね!(もう遠征終了していそうですが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する