記録ID: 4123702
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								霊仙・伊吹・藤原
						小谷山;浅井久政・長政の事蹟とイワウチワ咲く早春の山へ
								2022年03月29日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 滋賀県
																				滋賀県
																														
								 Konnichiha
			
				その他1人
								Konnichiha
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:16
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 435m
- 下り
- 431m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:13
					  距離 6.0km
					  登り 435m
					  下り 435m
					  
									    					16:21
															ゴール地点
 
						| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 JR の場合は北陸本線河毛駅より東へ徒歩20分ぐらい 駐車場とトイレは小谷城跡入り口付近にある 登山口も近い 山にトイレはない | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特にない 熊が出るという注意があった | 
| その他周辺情報 | 近くに須賀谷温泉がある 日帰り入浴もできるが尋ねてみてください 琵琶湖(西)へ行くと「琵琶湖水鳥・湿地センター」があり、道の駅もある | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																ヘッドランプ
																予備電池
																常備薬
																保険証
																携帯
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					本日は久しぶりに休みのつれあいに合わせて
休みをとって二人で小谷山へ〜〜
名神から北陸道の小谷ICを降りて間も無く小谷城跡の駐車場へ
広い駐車場に1台だけ コロナとはいえ淋しい
しっかりとした道を本丸、中丸、京極丸、六坊、大獄(頂上)、福寿丸と案内の詳しい道を辿った
お花は登口からすぐにアセビ、
頂上近くになってイワウチワが可愛く咲いていた
この山は花はとても少なそうだ
でも、歴史に満ち満ちていて
京極氏の最後の居城であった丸亀城の丸亀市民であったつれあいとしては
朝倉氏や浅井氏がもと京極氏(佐々木氏)の家臣であったのに(主筋を裏切った)、、と
しかし、この小谷城には「京極丸」があったことは興味深かった
豊臣秀吉が攻め上ってきた中丸上あたりの厳しい崖は覗くことはできなかった 
朝倉氏が自刃したと考えられるところもあった
頂上付近は風が激しかったが数人の人々が登ってこられた
よく勉強しないと難しい歴史の小谷山でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:197人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
						
 
							






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する