記録ID: 413402
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								房総・三浦
						【三崎口→久里浜】関東ふれあいの道 神奈川No.2→城ヶ島→No.1→連絡道 逆走
								2014年03月08日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:26
 - 距離
 - 42.3km
 - 登り
 - 404m
 - 下り
 - 433m
 
コースタイム
					経由した関東ふれあいの道
神奈川No.2 油壺・入江のみち 3.4km
神奈川No.1 三浦・岩礁のみち 10.3km
11:00 京急三崎口駅
11:35 油壺バス停(油壺・入江のみち終点)
11:45 油壺ヨットハーバー(油壺・入江のみち撮影ポイント)
12:10 三崎港バス停(油壺・入江のみち起点)
12:30 城ヶ島大橋
12:50 城ヶ島灯台(城ヶ島東端)
13:20 安房崎灯台(城ヶ島西端)
13:50 宮川町バス停(三浦・岩礁のみち終点)
14:20 盗人狩(三浦・岩礁のみち撮影ポイント)
15:40 剱埼灯台
16:10 松輪バス停(三浦・岩礁のみち起点)
18:30 京急久里浜駅
歩数:51,656 Step
平均心拍数:128 bpm
移動距離:42.2 km
累積標高(上り):346m
累積標高(下り):383m
EK度数※:47.6
※詳細はmurrenさんの山ノートにて:
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
※京急三崎口〜城ヶ島大橋までと、松輪バス停〜京急久里浜駅まではランニングが多いため早めです。
							神奈川No.2 油壺・入江のみち 3.4km
神奈川No.1 三浦・岩礁のみち 10.3km
11:00 京急三崎口駅
11:35 油壺バス停(油壺・入江のみち終点)
11:45 油壺ヨットハーバー(油壺・入江のみち撮影ポイント)
12:10 三崎港バス停(油壺・入江のみち起点)
12:30 城ヶ島大橋
12:50 城ヶ島灯台(城ヶ島東端)
13:20 安房崎灯台(城ヶ島西端)
13:50 宮川町バス停(三浦・岩礁のみち終点)
14:20 盗人狩(三浦・岩礁のみち撮影ポイント)
15:40 剱埼灯台
16:10 松輪バス停(三浦・岩礁のみち起点)
18:30 京急久里浜駅
歩数:51,656 Step
平均心拍数:128 bpm
移動距離:42.2 km
累積標高(上り):346m
累積標高(下り):383m
EK度数※:47.6
※詳細はmurrenさんの山ノートにて:
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
※京急三崎口〜城ヶ島大橋までと、松輪バス停〜京急久里浜駅まではランニングが多いため早めです。
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						京急三崎口駅 【復路】 京急久里浜駅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・岩礁地は一部滑る箇所があり注意 ・砂浜を歩く箇所もあるため、徒歩であればハイカットの靴がおすすめ ・コースごとの路面別割合は下記の通り。 ※ロード(舗装路)、トレイル(未舗装路)、山岳・荒地(未舗装路の中でも岩場や鎖場などの歩きづらい道)の割合を「主観」で10%単位で記載。 神奈川No.2 油壺・入江のみち ロード:100 %、トレイル: 0 %、山岳・荒地: 0 % 神奈川No.1 三浦・岩礁のみち ロード: 30 %、トレイル: 60 %、山岳・荒地: 10 %  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					前回の埼玉県の伊豆ヶ岳でトレランをした際に「関東ふれあいの道」の存在を知り、その後情報を色々調べる内にどんどん意欲が沸いてきた。
手始めに東京コースを踏破しようかと考えていたが、山は雪がまだ残っているため、今回は海沿いのコースである「神奈川No.2 油壺・入江のみち」「神奈川No.1 三浦・岩礁のみち」に行ってみることにした。
(あえて逆走としたのは神奈川起点である「久里浜港」からの連絡区間までの道のりを自分の足で踏破したかったが、体力的に経験がない距離なので、断念したときのエスケープルートを確保したかったため。)
ジャンルとしては「トレイルランニング」だが、ランニングシューズでの岩礁帯は走りづらく、後半においては一時シャリバテで走ることができず、歩いている時間の方がながくなってしまった。
今まで山にばかり行っており、ここまで海沿いを歩くことがなかったので、三浦半島の岩礁帯の美しさ・楽しさを知れたことは非常に良い経験となった。
また、結果としては今までで一番長い行動時間・距離となり、自身に繋がるとともに、体力や装備の課題も見えてきた。
次回は神奈川No.3,No.4コースに挑戦したい。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1674人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								KASSAN
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
KASSANさん、こんばんは。はじめまして。
ほぼ逆まわりでしたね。
当然、すれ違っているだろうと思ったら、KASSANが城ヶ島大橋を渡っているときに、私は渡船していたようです。
天気が良くて、きれいな海をみることができました。
それにしても、あれほど歩いたあとに、松輪から久里浜駅まで走ってしまうとはすごいです。
sat4さん
はじめまして。レコ拝見させていただきました。
城ヶ島にまだ渡船があるのですね。何度か城ヶ島や三崎港には来ていたのですが知りませんでした。次回来るときはぜひ乗船したいと思います。
しかし渡船と橋ですれ違いとは、なかなかのタイミングですね
松輪〜久里浜は正直出だしから疲労感があり、案の定バテてしまったのですが、コンビニでの食料補給で完全復活しました。
エスケープルートやコンビニがあるルートだったため強行してみましたが、山だと下手すると遭難ですね…長時間行動時の食事の重要さが良くわかりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する