記録ID: 414552
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
日野山(795m)
2014年03月09日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 769m
- 下り
- 752m
コースタイム
11:15 中平吹公民館駐車場出発
11:20 日野山登山口
11:55 焼餅岩
12:00 弁慶の三枚切り
12:25 室堂休憩所
13:45-14:45 山頂
16:00 古道1下
16:25 中平吹公民館駐車場到着
11:20 日野山登山口
11:55 焼餅岩
12:00 弁慶の三枚切り
12:25 室堂休憩所
13:45-14:45 山頂
16:00 古道1下
16:25 中平吹公民館駐車場到着
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
山の麓は雪はありません。 ただ、午後になると雪が解けだして泥濘の道になり、スリップしやすくなります。 山頂から三分の一ほどは雪に覆われ、山頂に近づくほど深くなりますが、先行者の踏み跡をたどればアイゼンなしでもなんとかなります。(ただ、あちこちに手を付きながら登ることになります。) この時期、古道を利用される方が多いらしく、新道はほとんど踏み跡がありませんでした。 スノーシューがあれば、こちらを歩いたほうがラクできます。 |
写真
上の写真の柵の手前に駐車して登る登山者。
駐車スペースではありませんが、きっとよく登られるご近所の方なのでしょうね。
なお、道しるべには右も左も山頂へ行けると彫られています。
写真の男性が進む道をオススメします。
右は道が元の車道が崩壊していて、両手を使って登っても大変苦労します。
駐車スペースではありませんが、きっとよく登られるご近所の方なのでしょうね。
なお、道しるべには右も左も山頂へ行けると彫られています。
写真の男性が進む道をオススメします。
右は道が元の車道が崩壊していて、両手を使って登っても大変苦労します。
感想
今シーズンはスノーシューを使っていなかったため、コレを使える山に登ろうと思って日野山に登りました。
念願の鳥居タッチもでき、白山方面の山々も眺められ、スノーシューもしっかり使って、充実した雪山登山ができました。
素人にはこのくらいが気楽かつ、手軽で良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する