記録ID: 415884
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳
2014年03月13日(木) 〜
2014年03月14日(金)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 699m
コースタイム
木
8:00 駐車場(1590)ー 8:50三本滝(1815)ー 10:50雪洞の場所(2410)
3時間で雪洞掘って食事食べてからまた16:00出発2550mまで登って2300mまで滑ってー17:00雪洞
金
7:00 雪洞の場所 ー 8:30 肩の小屋(2775)ー 10:00朝日岳(2975)ー 10:30雪洞の場所 荷物片付け
11:15 雪洞の場所 − 11:40 駐車場
8:00 駐車場(1590)ー 8:50三本滝(1815)ー 10:50雪洞の場所(2410)
3時間で雪洞掘って食事食べてからまた16:00出発2550mまで登って2300mまで滑ってー17:00雪洞
金
7:00 雪洞の場所 ー 8:30 肩の小屋(2775)ー 10:00朝日岳(2975)ー 10:30雪洞の場所 荷物片付け
11:15 雪洞の場所 − 11:40 駐車場
| 天候 | 木曜日:低気圧で大雪強風、0度 金曜日:強風、雪曇り時々晴れ −10度 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
休暇村乗鞍高原一の瀬キャンプ場で駐車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
木 − 登った時に、まだそんなに新しい雪が積もってなかったので、ラッセルは比較的楽でした。ところどころ、下にあった固い雪のため、トラバースが大変でしたけど、周りに危険場所ではなかったので、特に問題なかった。夜がくる前にちょっと(200mぐかい)滑りました。朝から積もった雪は30センチほど、あったかかったからちょっと重い雪でしたけど、重い荷物なしで楽しく滑られた! 金 − 前日と夜で降った新しい雪は雪洞でだいたい40センチ積もりました。あったかかったのでぬれてった雪が朝の冷たい風で完璧に2センチぐらい固いのウインドクラストに成ってた。肩の小屋まで険しくないのでシールで簡単で登ってた。小屋から、朝日岳 まで、風か強かったと角度がもうちょっとあるので、スキーアイゼンがついてないスキーがどんどんギリギリになって、最後の30m歩きました。朝日岳と剣ヶ峰の間のコルから滑りました。上の方まだ固くなってない雪がところどころ残っていたので楽しく滑られた。雪洞からゲレンデの上まで、最悪系のクラストで重い荷物と苦労!! |
写真
感想
しばらく前から仲間と話していた冬でスキーとスノーボードの山の計画がやっと決定に成りました!
木金を休んで、二人で行く事にした。日付を決められるけど天気は決める事が出来ない。今度は低気圧がきましたが天気予報だと木曜日の大雪と強風の後、金曜日に風がなく、ちょっと晴れるかもしれない。さ、見に行こう!
もともと槍ヶ岳に行く予定でしたけど、悪天気の中で下の部分が雨に成りそうだったので、槍を断念して, 変わりに乗鞍岳に行く事にしました。
朝3時半家をでって、中央高速道路で大月でCと集合、荷物を一台の車に移して、乗鞍高原のスキー場に着きました。リフトが8時半から動くので下から歩く事に決めた。
天気予報の通り、朝から温かくて雪が降ってました。山小屋、テント、雪の中?今晩まだどこで泊まるが分からない。
テントを持ってるので荷物がけこうな重さに成ったけど登るには問題ない。
3時間ぐらい登ったあとで、ちょうど雪洞が作れそうの場所を見つけ、濡れた雪がずうっと降っていたのでびちょ濡れに成ってた。まだ作たことないので,ぜっひやってみたい、では、掘ろう!!
3時間後出来上がり、人生初の雪洞よかった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する