記録ID: 4175003
全員に公開
ハイキング
東海
八嶽山、袖山(大嵐駅から)
2022年04月16日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:27
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:27
距離 12.9km
登り 1,423m
下り 1,422m
13:57
大嵐駅(JR飯田線)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
中部天竜駅(始発駅)07:04発の電車で大嵐駅へ(07:27着) 下山後、大嵐駅16:06発の電車で中部天竜駅へ(16:28着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りではNo.2から3の間で登山道が分からなくなり、ちょっと危険なトラバース道に入ってしまいました。 下りでは、袖山からの帰りに尾根が二股に分かれている箇所(右に曲がるところ)があります。いずれの方向にもピンクテープあり、迷いやすいです。 |
写真
感想
奥三河名山八選のうち、最後に残った八嶽山に登りました。
佐久間湖岸のぐにゃぐにゃ道の運転は苦痛なので、nann_puuさんのレコを参考にして、中部天竜駅の公共駐車場に駐車し、電車で大嵐駅まで移動しました(片道330円)。
先週、飯田線の秘境駅を楽しみましたが、大嵐駅も秘境駅の一つ。ホーム両端はすぐにトンネルです。
静岡県にありますが、静岡県側の夏焼集落はすでに無人。乗客は愛知県側の方のみでしょう。とはいえ、利用客は少なく、往復とも利用者はわたし一人でした。
山行について、当初、八嶽山だけでいいやと思っていたのですが、登頂した時点でまだ10時。このまま下るのは物足りないので、愛知の130山のひとつである袖山まで足を延ばしました。
結局、nann_puuさんのレコをそっくりそのままトレースすることになりました。
往路、復路とも鞍部からの登り返しではちょっと息が切れましたが、八嶽山から袖山間は明るい尾根で楽しく歩けました。
時間調整せずに下ったら、電車の発車まで2時間も余ってしまいました。駅の休憩所(静岡県にありますが、愛知県の旧富山村がお金を出して建設)にベンチと座蒲団があったので、ゴロンと横になってお昼寝。その後、コーヒータイム。
意外と早く時間が過ぎました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じことをする人がいるんだな〜って思ったら
自分の名前が出てきてビックリしました。
参考になって良かったです。
コメントありがとうございます。
我が家から飯田線を使うと最速で大嵐駅11時過ぎ着。これではさすがに遅いので、豊川まで車で行って、電車でという案を考えましたが、豊川から大嵐まで2時間・・・。どうしようかなと考えていたところnann_puu さんのレコを見つけて、これだ
時間管理ができていなくて帰りに時間を余らせましたが、さすが秘境駅、誰も来なくてこれはこれで有意義な2時間を過ごせましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する