ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4179139
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

笠丸山 〜アカヤシオが素晴らしい♪〜

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.2km
登り
412m
下り
427m

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:19
合計
1:54
6:27
26
6:53
7:10
5
笠丸山(西峰)
7:15
7:17
26
笠丸山(東峰)
7:43
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から下道で1時間50分、気温は0.5℃、お初の笠丸山へ向け、スタート!
2022年04月17日 05:57撮影 by  SC-56B, samsung
8
4/17 5:57
自宅から下道で1時間50分、気温は0.5℃、お初の笠丸山へ向け、スタート!
歩き始めて10分弱、林道はここで終わりみたい。
2022年04月17日 06:05撮影 by  SC-56B, samsung
5
4/17 6:05
歩き始めて10分弱、林道はここで終わりみたい。
老朽化した道標がいくつかありました。
また、沢同士の合流などで一瞬、どっち?となりましたが、落ち葉で薄い踏み跡やピンクテープが要所にありますので、道迷いはないかと思います。
2022年04月17日 06:09撮影 by  SC-56B, samsung
7
4/17 6:09
老朽化した道標がいくつかありました。
また、沢同士の合流などで一瞬、どっち?となりましたが、落ち葉で薄い踏み跡やピンクテープが要所にありますので、道迷いはないかと思います。
良い雰囲気だ。
でも、細い道なので滑り落ちないように…,
2022年04月17日 06:11撮影 by  SC-56B, samsung
6
4/17 6:11
良い雰囲気だ。
でも、細い道なので滑り落ちないように…,
地蔵峠。
大きな木の根元にお地蔵さまがいらっしゃいました。
2022年04月17日 06:27撮影 by  SC-56B, samsung
10
4/17 6:27
地蔵峠。
大きな木の根元にお地蔵さまがいらっしゃいました。
尾根歩き。
葉っぱが無いの周りの山々が見えます。
2022年04月17日 06:33撮影 by  SC-56B, samsung
5
4/17 6:33
尾根歩き。
葉っぱが無いの周りの山々が見えます。
おっ、アカヤシオが見えてきました。
2022年04月17日 06:36撮影 by  SC-56B, samsung
7
4/17 6:36
おっ、アカヤシオが見えてきました。
昨日歩かれたyasioさんのご情報どおり、花付きが良さそうです。
2022年04月17日 06:39撮影 by  SC-56B, samsung
22
4/17 6:39
昨日歩かれたyasioさんのご情報どおり、花付きが良さそうです。
蕾もまだまだある。
2022年04月17日 06:39撮影 by  SC-56B, samsung
18
4/17 6:39
蕾もまだまだある。
えっ、あれが笠丸山?
名前に丸があるのに、全然丸くないじゃん。
2022年04月17日 06:40撮影 by  SC-56B, samsung
12
4/17 6:40
えっ、あれが笠丸山?
名前に丸があるのに、全然丸くないじゃん。
滑落しないように…。
2022年04月17日 06:41撮影 by  SC-56B, samsung
13
4/17 6:41
滑落しないように…。
現物はもっと綺麗です。
どの写真もかなり画素数等を落としてありますので…。
2022年04月17日 06:41撮影 by  SC-56B, samsung
17
4/17 6:41
現物はもっと綺麗です。
どの写真もかなり画素数等を落としてありますので…。
素晴らしい!
2022年04月17日 06:41撮影 by  SC-56B, samsung
13
4/17 6:41
素晴らしい!
アカヤシオのトンネルみたい。
2022年04月17日 06:41撮影 by  SC-56B, samsung
11
4/17 6:41
アカヤシオのトンネルみたい。
丁度、見頃な感じです。
2022年04月17日 06:42撮影 by  SC-56B, samsung
15
4/17 6:42
丁度、見頃な感じです。
振り返って撮影。
2022年04月17日 06:43撮影 by  SC-56B, samsung
10
4/17 6:43
振り返って撮影。
真ん中の山は御痤山と言うそうな→おそらく。
皆さまからのレコにより。
2022年04月17日 06:44撮影 by  SC-56B, samsung
15
4/17 6:44
真ん中の山は御痤山と言うそうな→おそらく。
皆さまからのレコにより。
ピンク色が濃いですなぁ!
2022年04月17日 06:44撮影 by  SC-56B, samsung
19
4/17 6:44
ピンク色が濃いですなぁ!
やはり笠丸山だ。
えっ、どうやって登るのかな?
→左へ巻く感じでした。
2022年04月17日 06:45撮影 by  SC-56B, samsung
11
4/17 6:45
やはり笠丸山だ。
えっ、どうやって登るのかな?
→左へ巻く感じでした。
ロープがありますので安心です。
右が笠丸山西峰。左が笠丸山東峰。
まずは右へ。
2022年04月17日 06:50撮影 by  SC-56B, samsung
11
4/17 6:50
ロープがありますので安心です。
右が笠丸山西峰。左が笠丸山東峰。
まずは右へ。
写真では良く分かりませんが、高所恐怖症のayamoeは久し振りの高所に一瞬、恐怖を感じてしまいました(笑)
そんなにヤバくはありませんが…。
2022年04月17日 06:52撮影 by  SC-56B, samsung
10
4/17 6:52
写真では良く分かりませんが、高所恐怖症のayamoeは久し振りの高所に一瞬、恐怖を感じてしまいました(笑)
そんなにヤバくはありませんが…。
笠丸山西峰山頂に到着!
まずは三等三角点にタッチ。
2022年04月17日 06:53撮影 by  SC-56B, samsung
17
4/17 6:53
笠丸山西峰山頂に到着!
まずは三等三角点にタッチ。
ayamoeの好きな両神山。
2022年04月17日 06:56撮影 by  SC-56B, samsung
16
4/17 6:56
ayamoeの好きな両神山。
いつも違う角度からの両神山が間近で見られて幸せだ。
2022年04月17日 06:56撮影 by  SC-56B, samsung
19
4/17 6:56
いつも違う角度からの両神山が間近で見られて幸せだ。
八ヶ岳が見えるそうですが、雲で見えないや。
2022年04月17日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
11
4/17 7:00
八ヶ岳が見えるそうですが、雲で見えないや。
西端からの撮影。
眼下は先程、見ていたアカヤシオ。
2022年04月17日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
10
4/17 7:00
西端からの撮影。
眼下は先程、見ていたアカヤシオ。
三角点に戻り、コーヒーを飲みましょう!
この時、薄い黄色の花が目に入りました。
2022年04月17日 07:01撮影 by  SC-56B, samsung
6
4/17 7:01
三角点に戻り、コーヒーを飲みましょう!
この時、薄い黄色の花が目に入りました。
おっ〜、ヒカゲツツジではありませんか♪
2022年04月17日 07:01撮影 by  SC-56B, samsung
23
4/17 7:01
おっ〜、ヒカゲツツジではありませんか♪
さて、西峰へ。
帰りは恐怖を感じませんでした。
2022年04月17日 07:10撮影 by  SC-56B, samsung
11
4/17 7:10
さて、西峰へ。
帰りは恐怖を感じませんでした。
沢山のアカヤシオが咲いてました。
写真はこれだけ。
2022年04月17日 07:13撮影 by  SC-56B, samsung
23
4/17 7:13
沢山のアカヤシオが咲いてました。
写真はこれだけ。
笠丸山西峰に到着!
こちらは小さな神社と山名板があります。
ちなみに、下山路は写真右手にピンクテープがありますのでそちらへ。
2022年04月17日 07:16撮影 by  SC-56B, samsung
9
4/17 7:16
笠丸山西峰に到着!
こちらは小さな神社と山名板があります。
ちなみに、下山路は写真右手にピンクテープがありますのでそちらへ。
神社の向かい側は両神山とアカヤシオ♪
さて、下山。
2022年04月17日 07:16撮影 by  SC-56B, samsung
19
4/17 7:16
神社の向かい側は両神山とアカヤシオ♪
さて、下山。
結構、急な斜面が続きます。
2022年04月17日 07:20撮影 by  SC-56B, samsung
5
4/17 7:20
結構、急な斜面が続きます。
車道に出ました。
この先は今朝、車で一度通っておりますが、ミツバツツジや桜が見事でした。
2022年04月17日 07:43撮影 by  SC-56B, samsung
5
4/17 7:43
車道に出ました。
この先は今朝、車で一度通っておりますが、ミツバツツジや桜が見事でした。
登山口にあるミツバツツジ。
2022年04月17日 07:43撮影 by  SC-56B, samsung
22
4/17 7:43
登山口にあるミツバツツジ。
大きな桜。
右手は民家があり、水仙畑がありました。
2022年04月17日 07:45撮影 by  SC-56B, samsung
16
4/17 7:45
大きな桜。
右手は民家があり、水仙畑がありました。
電柱と電線が邪魔ですが、青空の下、美しい!
2022年04月17日 07:46撮影 by  SC-56B, samsung
14
4/17 7:46
電柱と電線が邪魔ですが、青空の下、美しい!
振り返って撮影。
んー、素晴らしい!
2022年04月17日 07:47撮影 by  SC-56B, samsung
24
4/17 7:47
振り返って撮影。
んー、素晴らしい!
駐車場に到着!
アカヤシオが見頃なので、満車かなと思ってましたが、スタート時と同じayamoe号のみでした(笑)
往復180km、燃費は16.5km/l、カタログ数値より良かった。
ちなみに、1年前まであった軽ターボ車は、どんなに頑張ってもカタログ数値の7/10でした。
2022年04月17日 07:49撮影 by  SC-56B, samsung
11
4/17 7:49
駐車場に到着!
アカヤシオが見頃なので、満車かなと思ってましたが、スタート時と同じayamoe号のみでした(笑)
往復180km、燃費は16.5km/l、カタログ数値より良かった。
ちなみに、1年前まであった軽ターボ車は、どんなに頑張ってもカタログ数値の7/10でした。
お昼は久し振りに家で、お好み焼き。
3人はお出掛け中なので、5人分の焼き。
左前の妹はまだパジャマ姿だ。
昼頃まで寝てられてある意味羨ましい(笑)
2022年04月17日 12:00撮影 by  SC-56B, samsung
22
4/17 12:00
お昼は久し振りに家で、お好み焼き。
3人はお出掛け中なので、5人分の焼き。
左前の妹はまだパジャマ姿だ。
昼頃まで寝てられてある意味羨ましい(笑)
撮影機器:

感想

本日は待ちに待った第35回外秩父七峰縦走ハイキング大会。
実に3年振りの開催です。
4年前の2018年、参加費の徴収が始まった第33回大会は愛弟子のOlive-moreさん達と参加し、無事に完歩出来ました。
コロナ禍によりここ2年程、気合いの入らない歩きしかしていなく、果たして42kmを完歩出来るのか?

と言いたいところですが、参加申し込みが上手く行かず、残念ながら参加出来ず…。
当時、スマホで開いたところ、パスワード入力が現れ、何だか良く分からなかったので、止めてしまい、結局、申し込み期限を過ぎてしまいました(笑)
まぁ、参加された皆さまのレコを楽しみにしております。


そんなので、七峰縦走大会を少しでも感じたいと思い、笠山のイワウチワ鑑賞を絡め、極一部のコースを歩こうと前日夜までは思っておりました。
早朝3時頃、目が覚めたので、新作レコを眺めていたところ、yasioさんの笠丸山レコが目に留まり、アカヤシオの花付きが良いとの事で、急遽、変更して行く事にした次第です(笑)

さて、お初の笠丸山…、駐車場まで国道から10分強の狭い道でしたが、極端に狭い道ではなく、無難なく走行出来ました。
駐車場は10台程置けますが、一台もなく、帰りも一台もありませんでした。
短いコースなので、ayamoeの行動が早過ぎたのかもしれません(笑)

歩きの方は落ち葉の積もった登山道を登って行き、それ程急登ではありませんが、今年初の汗が出てきました。
やはり汗をかくのは気持ちが良いかと思います。
地蔵峠を過ぎ、アカヤシオが目に入り、その後、笠丸山西峰まで、沢山のアカヤシオが咲いておりました。
笠丸山東峰は360℃の大展望で良かったです。
また、来年見に行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

こんばんは。
笠丸山のアカヤシオ、きれいですね。西上州の山はあちこちアカヤシオが見られる山がいっぱいあるんで、どこに行くの?が良いか迷っちゃいます。ここは来年は訪れてみたいです。
七峰縦走は参加残念でしたが、また来年ですね。天空のポピーは来年こそ復活してほしいな。お疲れ様でした。scissors
2022/4/17 21:08
kuboyanさん、こんばんは!

西上州エリアは殆ど歩いた事がなく、笠丸山の名前すら知りませんでした。
また、アカヤシオの事は至る所の山々で咲いている位しか分かりません。
ゆえに、西上州エリアの事をもっと知ろうかなと思います。

いつか是非とも笠丸山へ行ってみて下さいな♪
えっ、天空のポピーは今年もダメでしたか!

コメント、ありがとうございました♪
2022/4/17 21:43
ayamoeさん、こんばんは。

笠丸山のアカヤシオとってもいいですね!いつか行きたいと思っていた山の一つであります。
実は、私の母親は上野村の出身で、実家はまさに笠丸山の登山口に近い乙母の集落なんです。
今も、そこには私のいとこが住んでいますが、最近だいぶご無沙汰してしまっていますので、たまには顔を見せがてら笠丸山でも登りたいなぁと思っていたところです(笑)
子供の頃は夏休みと冬休みには必ず訪れていた場所なので、昔を思い出しとても懐かしくレコ拝見させて頂きました。

今日はお疲れさまでした!
2022/4/17 21:41
Nimasgsさん、おはようございます!

笠丸山の事はご存知でしたか!
と言うより、何とお母様の実家が上野村とはビックリです。

道の駅で上野村のパンフレットを何冊か頂きましたので、後でじっくり見ようかなと思っておりました。

アカヤシオは見事でしたので、来年是非どうぞ…。
コメント、ありがとうございました♪
2022/4/18 3:37
あやもえさん おはようございます!

笠丸山のアカヤシオ良かったですね!
こっちに行ってたら青空あったんですね^^;
そして笠丸山とはあやもえさん珍しいですね!
あまりイメージが^^;
でも数々のアカヤシオ!そしてミツバツツジも素晴らしいですね〜
車はあやもえさんのだけだった様ですが短時間で回れるから皆さんもっと遅い時間になるのかな?
車の燃費がカタログ以上ってあるんですか!?
今まで大体7,8割位ですが運転の仕方かな?^^;

まんゆ〜*16
2022/4/18 9:00
man_u16さん、おはようございます!

笠丸山は初めて行きましたが、青空の下、360°の大展望と沢山のアカヤシオを楽しめる事が出来ました。
西上州の山は殆ど登った事が無いので、おっしゃるとおり珍しいですね(笑)

確かに、誰も居なかったのはショートコースの割には時間が早かったからで、他の方の笠丸山レコが5,6件ありましたよ。

車の燃費につきましては、各メーカー、カタログ値と実値の差のバラつきがあるのでしょうかね?
もちろん、運転の仕方もあるますよね。

コメント、ありがとうございました♪
2022/4/19 3:49
ayamoekanoさん おはようございます。
さっそく行ってきてレコアップご苦労様でした。
アカヤシオはピンク色して綺麗だったでしょう、俺達あまり期待していないで行った見てビックリしたのです、ここにアカヤシオの名山ありですね、それと登山口の住居附の花達が綺麗なこと請け合いですね。
お疲れ様でした。
2022/4/18 10:09
yasioさん、おはようございます!

yasioさん達はあまり期待せずの入山でしたか!
自分はyasioさんのレコ情報により、現地に向かう際から期待十分でしたよ(笑)
沢山の美しいアカヤシオが見られて、また、ヒカゲツツジや下山後のミツバツツジ等の花々も…、yasioさんのおかげです。

ご情報、コメント共に、ありがとうございました♪
2022/4/19 3:56
アヤモエさん こんにちは。

てっきり七峰かな、と思っていたのですが意外や我が隊と同じく西上州だったんですね。アカヤシオが満開で綺麗ですねー。

笠丸山はアカヤシオが有名なので昨日辺りはいっぱいだったんじゃないかな?と思っていたらアヤモエさんだけ?やっぱり行動早いからなぁ(^^) 我が隊は秋に訪れましたが紅葉も綺麗でしたよ。

タフト軽ターボ、今のところ平均21/L位でアクアには敵いませんがまずまずです。
2022/4/18 14:29
yuzupapaさん、おはようございます!

そうなんですよ…、3年振りの七峰大会に参加したかったのですが、巧く登録出来ず、不発に終わりました。
まぁ、参加しても、ここ2年全然歩いていないので、定峰峠辺りで敗退かと思います。

笠丸山のアカヤシオはyasioさんのレコで知ったのですが、初めての山だったので、いくつかレコを見ました。
その中で、詳細に書かれたレコを見入っていたところ、何とyuzupapaさんのレコでした。
山頂の写真でやっと気付いた次第です(笑)

えっ、21kmも走るのですか!
それは凄い…、1年前に手放した軽カー(平成29年式)はタフトと同じメーカーなのですが、平均は12,13kmでしたよ。
技術進歩と運転の仕方なのでしょうね。

コメント、ありがとうございました♪
2022/4/19 4:08
アヤモエさん
こんばんはー

七峰縦走に出ようかどうか迷っていましたが、結局、申し込まなくて良かったです。
アヤモエさんは本当に朝早い行動ですね。
笠丸山はずっと以前に秋に行ったことがありました。
その頃は、たぶん、アカヤシオの花のことなど知らなかったと思います。
その時は、ロープなどなく、道がわからなくて、役場に聞きました。
駐車場も2〜3台くらいしかスペースがありませんでした。
今は広くなっているようですね。 
機会があったらアカヤシオ、見に行きたいです💛
2022/4/18 18:19
Blumeさん、おはようございます!

七峰縦走大会参加に迷っていらっしゃいましたか。
まぁ、イベント歩きも沢山の方の動向を見られて、たまには良いかもしれません(笑)

何故か夜中の2,3時頃に目が覚めてしまい、ある意味困ったものです。
その後、寝られないので、軽度の不眠症なのでしょうか(涙)

笠丸山には大分前に行った事がありましたか!
以前よりは駐車場、登山道共に整備が進んだ様ですね。

アカヤシオは沢山ありましたので、いつか訪れて下さいませ。
ちょっと遠いですが…。

コメント、ありがとうございました♪
2022/4/19 4:25
ayamoeさん今晩は
上州の山のアカヤシオ情報ありがとうございます
近いうちに何処かにアカヤシオ目当てで行きたいと思いますが笠丸山はまだ行ったことがないので行こうと思います。
情報ありがとうございます
2022/4/18 21:12
ogawawasiさん、おはようございます!

西上州は御荷鉾山以外、経験がなく、ちょっと不安でしたが、何とか登る事が出来ました(笑)

山頂は360°の大展望、アカヤシオは沢山咲いておりますので、ショートコースではありますが、とても良い所ですよ!

もしかして今季、訪れるのでしょうか?
レコ、楽しみにしております。

コメント、ありがとうございました♪
2022/4/19 4:32
ayamoeさん こんばんは

笠丸山…良かったでしょう!短時間で登れる割に、景色も良い山だと思います。やはり、アカヤシオの時期がお勧めですが、登山口の辺りにある民家も、花が多く綺麗だと思います。地元の方が丁寧に手入れされているのだと思います。
2022/4/18 21:19
chii1961さん、おはようございます!

chiiさんは既に笠丸山は経験済みなのですね!
精力的に色々な山に登られているので、覚えてなく、すみません(笑)

山頂での景色は最高でした!
久し振りにのんびり周りの山々を眺めておりました。

アカヤシオはもちろんの事、登山口の民家周辺の花々はとても綺麗でした。
民家の周りは沢山の水仙が咲き誇り、こちらも見事でした。

コメント、ありがとうございました♪
2022/4/19 4:40
やっほー
オリーブです。
もう七峰縦走の時期が近づいていたのですね!数年前に人数制限があるからと、仕事中にせっせと申し込んだ記憶があります(⌒-⌒; )
アカヤシオと言えば、私は両神山ですね!山頂手前が凄く綺麗だったなぁ。と。
では、明日!
2022/4/23 22:50
Olive-moreさん、おはようございます!

そう言えば、七峰はOliveさんに申し込んで頂きましたね!
また、いつかご一緒「参加しましょう(笑)

両神山のアカヤシオも良いですよね!
そろそろ開花するかと思います。
両神山は久しく登ってないや。

あっ、やばい、そろそろ家を出ないと…。

コメント、ありがとうございました♪
2022/4/24 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら