ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419482
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

迷走の末、登頂:日光白根山

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
619m
下り
617m

コースタイム

ロープウェイ山頂駅9:20ー10:13迷走開始点10:35−11:47森林限界(昼食)12:25ー13:06日光白根山頂1319ー14:53七色平分岐−15:10ロープウェイ山頂駅
天候 晴れ。但し山頂付近は雲がかかっていました。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
渋川のヒバリドーさん宅に前泊。
自家用車を出してもらい丸沼高原スキー場へ。
8:36着
ロープウェイ1回券1200円で往復利用できます。
チケット購入時登山計画書を求められます。
補償金として1000円かかり計2200円の支払いです。
この1000円は下山後チケットと引き換えに戻ってきます。

休日のためか、ロープウェイの営業は8:15から動いていました。
通常は8:30から。
終了も下りは15:45まで延長されていました。

コース状況/
危険箇所等
前夜までの雪のためか樹林帯以外のトレースが消えており、先行者はルート選定とラッセルで苦労されていました。
私たちは出発が遅くなったのと迷走のためラッセルドロボーになりました。

登りは落石のため現在通行禁止のルートをいつの間にか歩いていました。
急斜面です。
下りには利用したくないコースです。
幸いにも通常ルートを登られてきた方たちもいて、そのトレースを利用して
迷わず下山させていただきました。

迷走地点より森林限界までワカンを利用。
そこから山頂、ロープウェイ山頂駅までアイゼン着用。

下山後は国道沿いの「わたすげの湯」を利用。550円
もうすぐ山頂駅。
正面の日光白根山もガスの中
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
もうすぐ山頂駅。
正面の日光白根山もガスの中
登山出発地を入ったところの二荒山神社。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
3/22 23:08
登山出発地を入ったところの二荒山神社。
天空は青空なのですが、、、、、
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/22 23:08
天空は青空なのですが、、、、、
山頂方面がガスの中
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
山頂方面がガスの中
迷走分岐点。
皆さんは谷をトラバース。
私たちはワカンをはいて尾根を直登。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
迷走分岐点。
皆さんは谷をトラバース。
私たちはワカンをはいて尾根を直登。
直登の先は行き止まり。
トラバースしようとしましたが、
腰までの雪のため戻ることに。
引き返して正解でした、
地図で想定していた地点とはだいぶ違っていました。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/22 23:08
直登の先は行き止まり。
トラバースしようとしましたが、
腰までの雪のため戻ることに。
引き返して正解でした、
地図で想定していた地点とはだいぶ違っていました。
みなさんのラッセルのお蔭のトレースを利用して
森林限界を超えられました。
山頂方面はガスの中。
先行者の方々のほとんどはガスと強風のため、
ここまで来て引き返して行かれました。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
みなさんのラッセルのお蔭のトレースを利用して
森林限界を超えられました。
山頂方面はガスの中。
先行者の方々のほとんどはガスと強風のため、
ここまで来て引き返して行かれました。
ここで昼食を周辺の山並みが見渡せるように。
左手奥は会津駒ヶ岳でしょうか。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/22 23:08
ここで昼食を周辺の山並みが見渡せるように。
左手奥は会津駒ヶ岳でしょうか。
正面は秋に上った上州武尊山
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/22 23:08
正面は秋に上った上州武尊山
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/22 23:08
山頂のガスも取れています。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
山頂のガスも取れています。
急登を振り返って
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/22 23:08
急登を振り返って
山頂付近はまたガスの中へ。
南峰から本峰への暗部から一瞬
男体山。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/22 23:08
山頂付近はまたガスの中へ。
南峰から本峰への暗部から一瞬
男体山。
何とか山頂にたどり着けました。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
3/22 23:08
何とか山頂にたどり着けました。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/22 23:08
本来のルートとの分岐点に戻ってきました。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/22 23:08
本来のルートとの分岐点に戻ってきました。
行きに気が付かずに通り過ぎた
七色平分岐周辺
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
行きに気が付かずに通り過ぎた
七色平分岐周辺
ロープウェイ山頂駅到着。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/22 23:08
ロープウェイ山頂駅到着。
なんとなく白根山の雲が取れていくような
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
なんとなく白根山の雲が取れていくような
みるみる少なくなっていきます。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
みるみる少なくなっていきます。
赤線:迷走のときのトレース
ピンク:登り時に利用させてもらったトレース
青線:通常ルートのトレース
2014年03月23日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/23 10:56
赤線:迷走のときのトレース
ピンク:登り時に利用させてもらったトレース
青線:通常ルートのトレース
迷走したトレース跡もしっかり確認できました。
とんでもないところを歩いていたものです。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
3/22 23:08
迷走したトレース跡もしっかり確認できました。
とんでもないところを歩いていたものです。
ロープウェイの営業時間延長のお蔭です。
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/22 23:08
ロープウェイの営業時間延長のお蔭です。
わたすげの湯
2014年03月22日 23:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/22 23:08
わたすげの湯

感想

またまた読図力不足を再認識する山旅でした。
火山なのに尾根の先にはピークがあるという勝手な思い込みで
現在地点を読み誤ってしまいました。
またまた先行者のお蔭で山頂を踏むことができました。

昼食後タイミング良く山頂のガスが切れてくれたおかげで
登頂することもできました。
もう数10分早く森林限界点についていたら
私も同じルートを登った方たちと一緒に下山していたことでしょう。

ロープウェイも15:45までと延長されていたのも
気持ちに余裕ができました。

その代り夕食もゆっくり食べれずの帰宅となってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

お疲れさまでした(∩´∀`)∩
昨日白根山でお話した、黄色いヤッケの女の子ですwブログの参考に…と思ってヤマレコをチェックしたら、さっそく昨日の記事が投稿されていたので驚きました。

私も山頂行きたかったなあ。もっと地図を勉強して、装備も揃えて、また挑戦したいです。またどこかの山で会えるといいですね★
2014/3/23 22:24
Re: お疲れさまでした(∩´∀`)∩
コメントありがとうございます。

同行者もいらっしゃったようですが、一人で森林限界を超えるところまで
よく登られたと思います。

ヤマレコにも山行記録をアップしてくださいね。
ぜひどこかの山でお会いしましょう。
2014/3/25 0:17
お疲れ様でした&ありがとうございました。
黄色いヤッケの女の子の同行者のお爺です。
お姫様に山を教えてしまいハラハラしています。
その節はお世話になったようで感謝しております。
もう10年はやく復活していたら自分で引っ張っていけるのでしょうがもう無理です w
行動計画とかは教えてやれるのですが・・・・・・・ ><
ありがとうございました。
2014/3/25 9:49
Re: お疲れ様でした&ありがとうございました。
無理などとおっしゃらず、タバコを控えて
体力を保持すればまだまだですよ。
2014/3/26 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら