記録ID: 420128
全員に公開
ハイキング
東海
瓢ヶ岳 360度の大展望
2014年03月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 551m
- 下り
- 544m
コースタイム
1100展望台登山→1135分岐→1140分岐→1200渡渉→1210分岐→1240骨平→1320奥瓢への分岐→1322山頂 昼食 1430→1455骨平→1310渡渉→1535分岐→1550展望台コースへの分岐→1600渡渉→1610登山口
登りは子供が寄り道ばかりだったので、かなり時間がかかっています。もっと早く登れると思います。
登りは子供が寄り道ばかりだったので、かなり時間がかかっています。もっと早く登れると思います。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に大きな駐車場があり、トイレも併設されています。登山ポストは見当たりませんでした。 登山口が3つほどあるようですが、現地にあるコース案内図では2つのものと3つのものがあります。トイレ前とその上の登山口は合流します。一番下の登山口は、南岳経由のルートようです。 骨ヶ平から小ピークを過ぎて下りかかると雪がまだかなり残っていました。 |
写真
登山口が2つありますが、いずれの登山口も25000分の1の地形図に記載がある徒歩道とは違うようです。また、案内図が複数ありますが、登山道が2本だったり3本だったり微妙に表記内容が異なります。ひとまず登り始めます。
装備
個人装備 |
1/25,000地形図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
ストック
水筒
非常食
バンドエイド
三角巾
サムスプリント
包帯
ポイズンリムーバー
コッヘル
シェラカップ
シングルバーナー
チャッカマン
細引き
マルチツール
|
---|
感想
2月頭の今淵ヶ岳はまだ雪がかなり残っていましたがそろそろ消えたろうということで、子供と瓢ヶ岳に登りました。高賀三山最後の山です。
瓢ヶ岳はボルダリングが出来るみたいで、登山口までの林道沿い、ちょっとした駐車スペースはほとんど埋まっていました。20台近くあったのではないかと思います。トイレ下の駐車スペースも埋まっていましたが、駐車場はほとんど空いていました。複数ある案内図によっては、登山口が3つだったり2つだったりするのですが、実際には川を挟んで上下2つです。川に近辺にもう1つあったようで、それが地形図に徒歩道として残っているようです。
上の展望台口から登りましたが、展望台への道・展望台からメインの登山道に復帰するまでは整備されていないようなので、登りには利用しないよう案内がありました。
要所要所にテープがあるので、道に迷うことはないと思います。何度か川を渡渉するのですが、問題なく渡りました。しかし雨のあとに登った方の記録を見ると、それなりに水が増えるようなので注意したほうがよいと思われます。
今回はピストンしましたが、片知からの縦走コースもあります。途中ですれ違った方は、笹がすごかったと仰っていました。また、頂上から奥瓢を経由し林道上部に出て周回することも出来るようですが、林道歩きが長くなり楽しくないかも。
雪は骨ヶ平より上の一部だけでしたが、冬にはひざ上まで積もるそうです。ちょっとした川の渡渉もあり、子供もアスレチック気分で楽しんで登れました。また、頂上の展望が素晴らしく、楽しめる山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する