ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420128
全員に公開
ハイキング
東海

瓢ヶ岳 360度の大展望

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 blumfeld その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
7.2km
登り
551m
下り
544m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1100展望台登山→1135分岐→1140分岐→1200渡渉→1210分岐→1240骨平→1320奥瓢への分岐→1322山頂 昼食 1430→1455骨平→1310渡渉→1535分岐→1550展望台コースへの分岐→1600渡渉→1610登山口
登りは子供が寄り道ばかりだったので、かなり時間がかかっています。もっと早く登れると思います。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場手前までには、ボルダリングの方の車が10台以上停まっていました。トイレそばの駐車場は数台のみでした。
コース状況/
危険箇所等
登山口に大きな駐車場があり、トイレも併設されています。登山ポストは見当たりませんでした。
登山口が3つほどあるようですが、現地にあるコース案内図では2つのものと3つのものがあります。トイレ前とその上の登山口は合流します。一番下の登山口は、南岳経由のルートようです。
骨ヶ平から小ピークを過ぎて下りかかると雪がまだかなり残っていました。
登山口が2つありますが、いずれの登山口も25000分の1の地形図に記載がある徒歩道とは違うようです。また、案内図が複数ありますが、登山道が2本だったり3本だったり微妙に表記内容が異なります。ひとまず登り始めます。
2014年03月23日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 11:01
登山口が2つありますが、いずれの登山口も25000分の1の地形図に記載がある徒歩道とは違うようです。また、案内図が複数ありますが、登山道が2本だったり3本だったり微妙に表記内容が異なります。ひとまず登り始めます。
すぐのところにあった案内。展望台に向かう登山道でした。
2014年03月23日 11:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 11:03
すぐのところにあった案内。展望台に向かう登山道でした。
左のほうが立派な登山道ですが、先の案内の通り右に進んでみます。笹が刈りはらわれておらず、少し歩きにくいです。
2014年03月23日 11:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 11:35
左のほうが立派な登山道ですが、先の案内の通り右に進んでみます。笹が刈りはらわれておらず、少し歩きにくいです。
別の登山道との合流地点にあった矢印。向こうの登山道から見ると右ですが、私たちからは方向違い。
2014年03月23日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 11:43
別の登山道との合流地点にあった矢印。向こうの登山道から見ると右ですが、私たちからは方向違い。
大きな岩がごろごろしています。
2014年03月23日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 11:43
大きな岩がごろごろしています。
結構急な傾斜をさらに登ります。
2014年03月23日 11:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 11:50
結構急な傾斜をさらに登ります。
子供はアスレチック気分。
2014年03月23日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 11:53
子供はアスレチック気分。
川を渡ります。雨のあとは気を付けたほうがよさそう。
2014年03月23日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:02
川を渡ります。雨のあとは気を付けたほうがよさそう。
登山道にも水が流れているところがあります。
2014年03月23日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:03
登山道にも水が流れているところがあります。
また渡ります。
2014年03月23日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:04
また渡ります。
わかりづらいところがありますが、テープを拾いながら進みます。
2014年03月23日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:05
わかりづらいところがありますが、テープを拾いながら進みます。
案内図がありました。
2014年03月23日 12:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:07
案内図がありました。
矢印が要所にあります。
2014年03月23日 12:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:07
矢印が要所にあります。
またまた案内図。登山口Bが、地形図に記載されていた道だと思われます。また、登山口Bが記載された案内も登山口近辺にありました。ちょっと紛らわしい。
2014年03月23日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:08
またまた案内図。登山口Bが、地形図に記載されていた道だと思われます。また、登山口Bが記載された案内も登山口近辺にありました。ちょっと紛らわしい。
涸れたところを進みます。
2014年03月23日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:10
涸れたところを進みます。
トレースが薄いところもありますが、だいたいはテープがあります。
2014年03月23日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:13
トレースが薄いところもありますが、だいたいはテープがあります。
トレースはありませんが、向こうの黄色いテープを目指します。テープがないと位置がつかみづらいです。地形図を見ると、確かに谷から扇状の地形に入りました。
2014年03月23日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:18
トレースはありませんが、向こうの黄色いテープを目指します。テープがないと位置がつかみづらいです。地形図を見ると、確かに谷から扇状の地形に入りました。
また渡渉。
2014年03月23日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:24
また渡渉。
ここも渡渉。
2014年03月23日 12:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:25
ここも渡渉。
ずんずん進みます。
2014年03月23日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 12:26
ずんずん進みます。
雪が出てきました。
2014年03月23日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:31
雪が出てきました。
明るくなってきました。骨ヶ平が近づいたか?
2014年03月23日 12:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:38
明るくなってきました。骨ヶ平が近づいたか?
骨ヶ平に到着。南岳は、さらに片知へ続く(はず)。
2014年03月23日 12:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:41
骨ヶ平に到着。南岳は、さらに片知へ続く(はず)。
斜面の向きによっては、かなり雪が残っています。また、中途半端に溶けて踏み抜いたりします。
2014年03月23日 12:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:41
斜面の向きによっては、かなり雪が残っています。また、中途半端に溶けて踏み抜いたりします。
下りの雪なので時々滑ってました。
2014年03月23日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 12:53
下りの雪なので時々滑ってました。
整備された木道になります。
2014年03月23日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 13:12
整備された木道になります。
瓢と奥瓢の分岐。
2014年03月23日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 13:16
瓢と奥瓢の分岐。
すぐに頂上です。
2014年03月23日 13:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 13:19
すぐに頂上です。
白山と別山(かな)
2014年03月23日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/23 13:52
白山と別山(かな)
乗鞍
2014年03月23日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 13:52
乗鞍
御嶽
2014年03月23日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/23 13:52
御嶽
中央アルプス
2014年03月23日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 14:02
中央アルプス
南アルプス
2014年03月23日 14:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 14:03
南アルプス
下りです。
2014年03月23日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 14:35
下りです。
すたすた進みます。
2014年03月23日 14:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 14:39
すたすた進みます。
またもや雪道。アイゼンは出しませんでした。
2014年03月23日 14:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 14:40
またもや雪道。アイゼンは出しませんでした。
雪が溶けた端を歩きます。
2014年03月23日 14:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 14:43
雪が溶けた端を歩きます。
ストックを1本取られました。
2014年03月23日 14:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/23 14:45
ストックを1本取られました。
向きによってはまだ雪が残っています。
2014年03月23日 14:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 14:46
向きによってはまだ雪が残っています。
日の当たるところはほとんど雪は溶けています。
2014年03月23日 14:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 14:52
日の当たるところはほとんど雪は溶けています。
雪も最後かな。
2014年03月23日 14:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 14:53
雪も最後かな。
渡渉します。
2014年03月23日 15:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 15:08
渡渉します。
テープ沿いに進みます。
2014年03月23日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 15:20
テープ沿いに進みます。
大きな岩がありました。
2014年03月23日 15:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 15:23
大きな岩がありました。
ちょっと迷いますが案内が出ています。
2014年03月23日 15:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 15:35
ちょっと迷いますが案内が出ています。
ルートが取りづらいところ。
2014年03月23日 15:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 15:40
ルートが取りづらいところ。
登山道の途中にも大きな岩が出てきます。
2014年03月23日 15:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/23 15:50
登山道の途中にも大きな岩が出てきます。
右に進むと、往路の展望台方面に進みます。今度は左に進んでみます。
2014年03月23日 15:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 15:51
右に進むと、往路の展望台方面に進みます。今度は左に進んでみます。
川を渡ります。今日で一番の水量。雨の直後だとどうなのかな?その場合は別ルートのほうがいいかも。
2014年03月23日 15:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 15:57
川を渡ります。今日で一番の水量。雨の直後だとどうなのかな?その場合は別ルートのほうがいいかも。
下流を見るとこんな感じ。どうやってこの岩がここにあるのか不思議です。
2014年03月23日 15:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 15:58
下流を見るとこんな感じ。どうやってこの岩がここにあるのか不思議です。
結構な勾配を降りていきます。
2014年03月23日 16:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/23 16:02
結構な勾配を降りていきます。
無事到着しました。中美濃登山口におりました。
2014年03月23日 16:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/23 16:08
無事到着しました。中美濃登山口におりました。
撮影機器:

装備

個人装備
1/25,000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 ストック 水筒 非常食 バンドエイド 三角巾 サムスプリント 包帯 ポイズンリムーバー コッヘル シェラカップ シングルバーナー チャッカマン 細引き マルチツール

感想

2月頭の今淵ヶ岳はまだ雪がかなり残っていましたがそろそろ消えたろうということで、子供と瓢ヶ岳に登りました。高賀三山最後の山です。
瓢ヶ岳はボルダリングが出来るみたいで、登山口までの林道沿い、ちょっとした駐車スペースはほとんど埋まっていました。20台近くあったのではないかと思います。トイレ下の駐車スペースも埋まっていましたが、駐車場はほとんど空いていました。複数ある案内図によっては、登山口が3つだったり2つだったりするのですが、実際には川を挟んで上下2つです。川に近辺にもう1つあったようで、それが地形図に徒歩道として残っているようです。
上の展望台口から登りましたが、展望台への道・展望台からメインの登山道に復帰するまでは整備されていないようなので、登りには利用しないよう案内がありました。
要所要所にテープがあるので、道に迷うことはないと思います。何度か川を渡渉するのですが、問題なく渡りました。しかし雨のあとに登った方の記録を見ると、それなりに水が増えるようなので注意したほうがよいと思われます。
今回はピストンしましたが、片知からの縦走コースもあります。途中ですれ違った方は、笹がすごかったと仰っていました。また、頂上から奥瓢を経由し林道上部に出て周回することも出来るようですが、林道歩きが長くなり楽しくないかも。
雪は骨ヶ平より上の一部だけでしたが、冬にはひざ上まで積もるそうです。ちょっとした川の渡渉もあり、子供もアスレチック気分で楽しんで登れました。また、頂上の展望が素晴らしく、楽しめる山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら