記録ID: 421342
全員に公開
ハイキング
甲信越
東桂駅〜サイマル山〜高取山〜梨木BS
2014年03月28日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:36
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 592m
- 下り
- 635m
コースタイム
06:49 東桂駅
08:03 国道139号線→林道
08:13 林道→県道35号線
08:53 県道35号線から大月ガーデンGC方向へ
09:07 電柱大平支26
10:14 サイマル山山頂
10:58 小沢峠(たぶん)
11:10 高取山山頂
11:21 小沢峠(たぶん)
11:43 県道35号線
11:57 山行中止(左足小指の痛みのため)
12:23 梨木バス停
08:03 国道139号線→林道
08:13 林道→県道35号線
08:53 県道35号線から大月ガーデンGC方向へ
09:07 電柱大平支26
10:14 サイマル山山頂
10:58 小沢峠(たぶん)
11:10 高取山山頂
11:21 小沢峠(たぶん)
11:43 県道35号線
11:57 山行中止(左足小指の痛みのため)
12:23 梨木バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り:梨木バス停13:30発デマンド型乗合タクシー(均一料金300円) 禾生駅前バス停下車 電車に乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■東桂駅〜国道139号線〜県道35号線〜電柱大平支26〜サイマル山取付 国道139号線〜県道35号線に行く間は、一部山の斜面を登る所(ショートカット)がありますが、基本的には、舗装道です。 ※トンネルを3ヶ所も通ってきたため、GPSデータがおかしいので、ルート図は修正しましたが、グラフは一部?な所があります。 ■サイマル山取付〜サイマル山山頂〜小沢峠〜高取山山頂〜小沢峠〜県道35号線 取付から少し迷いましたが、その後登山道へ。さらに その後(恐らくは、雪の影響で道を見失い)サイマル山山頂手前の小ピークと、その西側小ピークの間の鞍部を目指し直登することに、しました。 その後は、小沢峠〜高取山山頂〜小沢峠は迷いませんが、小沢峠から県道35号線へ至る登山道は、グレー破線道(廃道もどき)なので、途中2回ぐらい迷いましたが、最終的には想定通りの所に、降りてこられました。 ■県道35号線〜やすら園手前(左足の小指の痛みのため、山行中止)〜梨木バス停 県道35号線を左足小指の痛みに耐えて、歩く。やすら園手前で、これ以上山行を続けるのは、不可能と判断し、県道35号線に引き返す。県道35号線をバス停一つ分歩いたが、痛みが増してきたので、梨木バス停より、デマンド型乗合タクシー(次の便まで一時間程度ありましたが) を呼び、待っていました。 |
写真
その後、やすら園方向の道に入り、左足の小指の痛みが強くなってきたので、ここで山行を中止し、引き返しました。第二ラウンドは、恐らく第一ラウンドの倍以上ハードです。その次さらに第三ラウンドが…。
撮影機器:
感想
道志山塊と、その一本北の稜線(九鬼山〜高畑山〜倉岳山〜高柄山の稜線)との間には、未踏の山が何山かあったので、それらを一気に片づけてしまおうと、思いました。
東桂駅に降り立った時、にわかに緊張が走りました。それは行く山の難易度が、高いからという訳ではなく、県道35号線から登り、また県道35号線に下って来るという事を、何回か繰り返す、ある意味苦行に近い、コース設定だからです。
花をめでながら、多くの人に周知されている、良い眺望の得られる山への、ハイキングを楽しんでいる、女の子ちゃん達から「ヤダー!そんなハイキング!」とのブーイングの大合唱が、聞こえてきそうです。
ー緊張が焦りに変わる時ー
あれ?おむすび屋さんないな?まさかの、降りる駅間違え。この周辺で、もう一つの山行計画を考えていたので、混ざってしまった様です。計画書には、東桂駅下車と書いていました。しかしCTを考える際は、県道35号線最寄りの禾生駅から考えていました。禾生駅下車が正解です。
計画書通りになってしまった…。CTを除いて。大月ガーデンGC分岐到着が、計画書より約一時間遅れてしまいました。
県道、林道、赤実線道、赤破線道、グレー破線道、VRと様々な道が入り混じっているコースです。なんか地図製作者に怒られそう…。
途中から、左足小指が痛み出してきたため、勇気を出して、第二ラウンドから以降の、山行を中止することにしました。無念です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shuchanさん、こんにちは。
21枚目の写真、ほんんとに歩き難い感じが伝わってきますね。
>県道、林道、赤実線道、赤破線道、グレー破線道、VRと様々な道が入り混じっているコース
まさにshuchanワールドですね。
私の場合はほぼ国道、県道、林道、赤実線道です。
足は結構デリケートですよね。微妙な加減で痛めたり。
私の場合は靴下との相性が結構あるようです。
millionさん、こんにちは。
確かに靴下は、重要ですね。今回靴下を見てみたら、小指周辺がすり減っていました。次回からは、万全の態勢で臨もうと思います。
しかし、デリケートな足を極限まで、酷使されているmillionさんの足が可哀想。(笑)今回のハセツネでも足が大変なことに、なっていましたよね。
ご助言を参考に、靴下との相性について、模索してみます。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する