記録ID: 421532
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
藻岩山
2014年03月26日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 540m
- 下り
- 540m
コースタイム
14:00 慈恵会病院裏駐車場登山口〜15:30〜山頂10分 15:40下山〜16:12登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
札幌藻岩山は この季雪が溶け始め足場も悪い 駐車場の除雪は進んでないので4WDの車じゃないと坂道を上がれないので途中道路に駐車 入山ポスト有りほとんどの方は記名しない トレッキングや毎日の散歩に使ってるけいそうな方がほとんど。丸山藻岩山と街がすぐそこにあるので アクセスは簡単 市民登山ファミリー登山には最適。 |
写真
感想
仕事で札幌出張 時間が2時間ほど空いたので 早急にトレッキング 昨年旭山コースを登ったので
今回は慈恵会病院コースで 登ってきました。
積雪はほどほど 溶けて足元が悪いツボ足で登る 散歩してる人・トレッキングしてる人、長靴で
結構な人が登ってる、それにしても軽装・・私はそこそこの装備 なんか浮いた感じがありましたが。
一応冬装備で、気温も上がって 汗だくでした。
藻岩山は市民の山で今では観光地として入場者年間有十万人・・ロープウエーで登上がるとすぐですが、登山で来ると1時間半ほどかかります。もともと藻岩山って?を調べるとアイヌ語でインカルシペ(いつも上って見張りをするところ)と呼ばれていた。この山はアイヌにとっての聖地であり、山腹にはカムイシュネ(神の灯火)が灯るさまが眺められたという。山鳴りがするときは天然痘の流行の兆しとして警戒し、本当に疱瘡の流行が始まればこの山に逃げ込み、神の加護を願った。とありました。
また山道にある33のお地蔵さんは式には浄土観音寺藻岩観音奥之院。明治34年(1901年)、新善光寺二代目住職が藻岩山に三十三観音を安置。山麓に観音堂、山頂に一坪の石堂を建立。山頂には石堂、その後頂上付近に移設。昭和48年(1973年)、石堂を六角堂として再建。この日は閉館してましただ、お参りして。下山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する