ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422198
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

鎌倉森〜犬倉山

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
707m
下り
706m

コースタイム

8:20 網張ビジターセンター
9:55 鎌倉森
10:30-11:00 犬倉山(休憩)
11:25 鎌倉森
12:20 網張ビジターセンター

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
冬季限定ルート

尾根を、というかトレースをたどっていけば問題ないです。
結構足が沈み込むのでスノーシューかワカン必須。
今日は鎌倉森へ!網張ビジターセンタが登山口となる。ヤマレコ情報がなければここへ来ることはなかっただろう。

準備してる人がけっこう多い。20人ぐらいか。どうもツアー客のようだ。
2014年03月29日 08:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 8:17
今日は鎌倉森へ!網張ビジターセンタが登山口となる。ヤマレコ情報がなければここへ来ることはなかっただろう。

準備してる人がけっこう多い。20人ぐらいか。どうもツアー客のようだ。
今日は天気いいぞ!!
2014年03月29日 08:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 8:17
今日は天気いいぞ!!
スノーシューはいて出発!

隣のスキー場から陽気な娑婆の音楽が流れてくる。。。
2014年03月29日 08:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/29 8:22
スノーシューはいて出発!

隣のスキー場から陽気な娑婆の音楽が流れてくる。。。
すぐにキャンプ場施設がある。
2014年03月29日 08:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 8:24
すぐにキャンプ場施設がある。
そして、目指す山を仰ぎ見る。
2014年03月29日 08:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 8:26
そして、目指す山を仰ぎ見る。
ウネウネしたブナの枝と青空のコントラストが美しい。
2014年03月29日 08:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/29 8:51
ウネウネしたブナの枝と青空のコントラストが美しい。
太陽の光を白い雪面は反射しやすいけど、黒い樹木は吸収しやすい。それで木の周りは雪が解けやすく、これを「根開け」と呼ぶのだそうです。

いまGoogle先生に訊いて調べてみた。よく見る光景だけど、そういう理由だったのね。木自体が熱を持ってるせいだと思ってたよ。。。
2014年03月29日 09:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/29 9:02
太陽の光を白い雪面は反射しやすいけど、黒い樹木は吸収しやすい。それで木の周りは雪が解けやすく、これを「根開け」と呼ぶのだそうです。

いまGoogle先生に訊いて調べてみた。よく見る光景だけど、そういう理由だったのね。木自体が熱を持ってるせいだと思ってたよ。。。
2014年03月29日 09:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 9:13
雪庇地帯に到達。

樹林帯を抜けるあたりでは、雪が緩んでて思いのほか歩きにくかった。足つりそう。
2014年03月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 9:34
雪庇地帯に到達。

樹林帯を抜けるあたりでは、雪が緩んでて思いのほか歩きにくかった。足つりそう。
鎌倉森、登頂

あれれ、岩手山にガスが。。。

2014年03月29日 09:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
3/29 9:53
鎌倉森、登頂

あれれ、岩手山にガスが。。。

くろい黒倉。

雪解けが早いのは、火山の地熱のせいなんだろう。きっと。
2014年03月29日 09:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/29 9:54
くろい黒倉。

雪解けが早いのは、火山の地熱のせいなんだろう。きっと。
犬倉山

今日はあそこまで行く。足つりそうだけど。ここから1時間ぐらいはかかりそうだなー、なんて思っていたが。。。
2014年03月29日 09:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 9:55
犬倉山

今日はあそこまで行く。足つりそうだけど。ここから1時間ぐらいはかかりそうだなー、なんて思っていたが。。。
秋田駒と乳頭方面

かすんでるけど
2014年03月29日 09:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/29 9:55
秋田駒と乳頭方面

かすんでるけど
うっすら岩手山
2014年03月29日 09:59撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 9:59
うっすら岩手山
いったん下って犬倉へゴー。

ここまで来てやっと本格的に「おれはいま、山にいるのだ」という気分に久しぶりになってきた。
2014年03月29日 10:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 10:00
いったん下って犬倉へゴー。

ここまで来てやっと本格的に「おれはいま、山にいるのだ」という気分に久しぶりになってきた。
2014年03月29日 10:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 10:09
これを登ればゴールだ!

なんだ、歩いてみればあっという間じゃないか。結局のところ鎌倉森から犬倉までは30分ぐらいだった。
2014年03月29日 10:12撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 10:12
これを登ればゴールだ!

なんだ、歩いてみればあっという間じゃないか。結局のところ鎌倉森から犬倉までは30分ぐらいだった。
2014年03月29日 10:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 10:16
雪面に自分の足跡をつけて歩くのは楽しい。
2014年03月29日 10:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 10:18
雪面に自分の足跡をつけて歩くのは楽しい。
夢でも見てるかのような光景だけど、この夢は覚めることがない。
2014年03月29日 11:01撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 11:01
夢でも見てるかのような光景だけど、この夢は覚めることがない。
向こう側、三ツ石山が見えた。
2014年03月29日 10:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 10:30
向こう側、三ツ石山が見えた。
姥倉
2014年03月29日 10:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 10:30
姥倉
犬倉山頂付近だと思うけど、なだらかすぎてどこが山頂なのかよくわからん。夏は何度か来てるけど、こんな場所だったっけ?

適当な場所で腰をおろすことに。
2014年03月29日 10:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 10:30
犬倉山頂付近だと思うけど、なだらかすぎてどこが山頂なのかよくわからん。夏は何度か来てるけど、こんな場所だったっけ?

適当な場所で腰をおろすことに。
岩手山を眺めながらコーヒータイム。

どんな高級なコーヒーよりうまい!
2014年03月29日 10:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
3/29 10:48
岩手山を眺めながらコーヒータイム。

どんな高級なコーヒーよりうまい!
2014年03月29日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 11:09
2014年03月29日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/29 11:09
踊ってるように見える。
2014年03月29日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 11:09
踊ってるように見える。
ひとまずさらば岩手山。

今年もきっと登りにいくであろう。
2014年03月29日 11:12撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 11:12
ひとまずさらば岩手山。

今年もきっと登りにいくであろう。
下山後は当然ここへ。
2014年03月29日 12:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/29 12:20
下山後は当然ここへ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

根開け、お世話になりました。
こんにちは。
 栗駒山でです。ブナの大木があるのは、いこいの村からの第一番目の壁です。あの急斜面は、格好良くは下りられません。地道に斜滑降です。

 しかし、股関節の痛みがある自分は急斜面でのキックターンは苦手です。そんな時目についたのが根開けです。木の下側が比較的なだらかになってるんですね。ここで方向を変えて、斜滑降する訳です。

 でも木の方にBackしたらでれなくなりそうですよ。くれぐれも注意です。あの狭い所にはいたら、でれなくなりそうです。
2014/4/3 18:37
Re: 根開け、お世話になりました。
へえ。。。そういうものなんですか。
僕は運動神経なくてスキーはゲレンデすらほぼ経験ないので、
僕から見れば、地道に斜滑降でも山スキーできる人はすごい!です。
しかし溝にはまらないように気をつけてくださいね。

そろそろ栗駒山、天気のいい日があれば
スノーシューはいて行ってみたいなーと思ってます。
ただ今週末の天気はいまいちっぽいですね。
2014/4/3 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら