ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424887
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

テン泊デビュー記念!雲取山&石尾根踏破‼

2014年04月05日(土) 〜 2014年04月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.1km
登り
1,787m
下り
1,795m

コースタイム

1日目:鴨沢BS10:46➡11:13登山道入口➡12:23堂所12:34➡13:23七ツ石小屋13:33➡14:20奥多摩小屋テン場16:07➡17:05雲取山17:45➡18:05奥多摩小屋テン場
2日目:奥多摩小屋テン場7:00➡7:31七ツ石山7:40➡8:58 高丸山➡9:30日蔭名栗山➡9:59鷹ノ巣山避難小屋10:10➡10:50水根山➡12:10倉戸山➡13:06倉戸口BS
天候 1日目:快晴 風強し
2日目:雪
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:奥多摩駅➡鴨沢
帰り:倉戸口➡奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
鴨沢から雲取山までは、危険箇所も無く快適!アイゼン不要。
七ツ石山から鷹ノ巣への石尾根は、あまり利用されていないようで、踏み跡無し。
吹雪いていて景色が見え無かった為か、この間がとても長く感じられた。
水根から倉戸山までは、雪で登山道が埋れていた為、視界が開ける雑木林では迷いそうな箇所がいくつかあった。
鴨沢バス停。綺麗なトイレとベンチが有ります。身支度を整えてサアーイクゾー‼
2014年04月05日 10:39撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
4/5 10:39
鴨沢バス停。綺麗なトイレとベンチが有ります。身支度を整えてサアーイクゾー‼
梅が綺麗に咲いていて、長閑な眺めです。
2014年04月05日 10:49撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 10:49
梅が綺麗に咲いていて、長閑な眺めです。
2014年04月05日 10:49撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 10:49
小袖の駐車場。まだまだ余裕有ります。
2014年04月05日 11:05撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
4/5 11:05
小袖の駐車場。まだまだ余裕有ります。
さあ、登山道に入ります。
昨年はここまで車でした。
2014年04月05日 11:09撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 11:09
さあ、登山道に入ります。
昨年はここまで車でした。
のどかな山道が続きます。
2014年04月05日 11:59撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 11:59
のどかな山道が続きます。
堂所!少し高くなった所が有り、そこで糞踏みました💢 自然現象で仕方ないが、始末はきちんとして欲しいです。
運はついたかな?
2014年04月05日 12:20撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 12:20
堂所!少し高くなった所が有り、そこで糞踏みました💢 自然現象で仕方ないが、始末はきちんとして欲しいです。
運はついたかな?
前回は七ツ石小屋からだったので、今回はブナ坂をと思っていましたが?
2014年04月05日 13:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 13:08
前回は七ツ石小屋からだったので、今回はブナ坂をと思っていましたが?
迂回した方が良さそうです。こういった案内板はとても助かります。
2014年04月05日 13:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/5 13:08
迂回した方が良さそうです。こういった案内板はとても助かります。
七ツ石小屋に到着!トイレが綺麗になっていました。小屋番の人も去年とは変わっていました。
ここにテン泊も良さそうです。
2014年04月05日 13:19撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
4/5 13:19
七ツ石小屋に到着!トイレが綺麗になっていました。小屋番の人も去年とは変わっていました。
ここにテン泊も良さそうです。
ブナ坂に到着!
ここでは既に疲労困憊。テン泊の装備がこんなに重いとは。
2014年04月05日 14:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 14:00
ブナ坂に到着!
ここでは既に疲労困憊。テン泊の装備がこんなに重いとは。
疲れを癒してくれたバンビです。
親はとっとと行ってしまいましたが、バンビは立ち止まり視線を合わせてくれました?
良いタイミングでこんな出会いがあるから山は楽しいんです。
2014年04月05日 14:02撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
4/5 14:02
疲れを癒してくれたバンビです。
親はとっとと行ってしまいましたが、バンビは立ち止まり視線を合わせてくれました?
良いタイミングでこんな出会いがあるから山は楽しいんです。
ニョロニョロの木!
2014年04月07日 08:07撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5
4/7 8:07
ニョロニョロの木!
子鹿の次はトドの登場です!
2014年04月05日 14:13撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/5 14:13
子鹿の次はトドの登場です!
奥多摩小屋から5分程下った場所にある水場です。
2014年04月07日 08:07撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
4/7 8:07
奥多摩小屋から5分程下った場所にある水場です。
とりあえずビールです!後方のオレンジの豪邸がマイホームです。
2014年04月05日 15:48撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
7
4/5 15:48
とりあえずビールです!後方のオレンジの豪邸がマイホームです。
今夜のマイホーム建設現場、奥多摩小屋に到着!
2014年04月05日 15:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/5 15:52
今夜のマイホーム建設現場、奥多摩小屋に到着!
雲は多いが山々が綺麗に見えます。
2014年04月05日 15:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 15:54
雲は多いが山々が綺麗に見えます。
2014年04月05日 15:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 15:54
明日は日の出を期待できない為、今日のうちに雲取山頂を目指します。
2014年04月05日 16:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/5 16:11
明日は日の出を期待できない為、今日のうちに雲取山頂を目指します。
2014年04月07日 08:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/7 8:08
やっと避難小屋が見えてきました。山頂まであと少し。元気が出てきました。
2014年04月05日 16:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/5 16:37
やっと避難小屋が見えてきました。山頂まであと少し。元気が出てきました。
雲取山山頂です。
2014年04月05日 16:46撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
4/5 16:46
雲取山山頂です。
東京都です。
2014年04月05日 16:47撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/5 16:47
東京都です。
埼玉県です。
2014年04月07日 08:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/7 8:08
埼玉県です。
日テレの取材が有りました。
5月12日夜9時からの番組だそうです。
取材受けたけど、多分カットされてるんだろうな。
2014年04月05日 16:48撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
6
4/5 16:48
日テレの取材が有りました。
5月12日夜9時からの番組だそうです。
取材受けたけど、多分カットされてるんだろうな。
甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳など南アルプスの山々が見えます。
2014年04月05日 16:50撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
4/5 16:50
甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳など南アルプスの山々が見えます。
赤岳をはじめとする八ヶ岳の山々です。
手前に見えるのは甲武信岳か?
2014年04月05日 16:50撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/5 16:50
赤岳をはじめとする八ヶ岳の山々です。
手前に見えるのは甲武信岳か?
多分、聖岳???
山でも植物でも、名前を知ってる人って凄いと思うし羨ましい。
2014年04月05日 16:51撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 16:51
多分、聖岳???
山でも植物でも、名前を知ってる人って凄いと思うし羨ましい。
2014年04月05日 17:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 17:11
2014年04月05日 17:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 17:11
2014年04月05日 17:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 17:17
碧い空と白い雲を見上げると心が和みませんか?
2014年04月05日 17:20撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 17:20
碧い空と白い雲を見上げると心が和みませんか?
この山は多分、飛竜山だ!
2014年04月05日 17:21撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 17:21
この山は多分、飛竜山だ!
雲取山からの下りです。去年3月上旬に来た時は、雪が溶けて田んぼみたかったのに、今年は雪が多いなぁ。
2014年04月05日 17:32撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/5 17:32
雲取山からの下りです。去年3月上旬に来た時は、雪が溶けて田んぼみたかったのに、今年は雪が多いなぁ。
急いで帰らないと陽が暮れてしまいます。
2014年04月05日 17:43撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 17:43
急いで帰らないと陽が暮れてしまいます。
わ〜、夜になる。急がないと!
2014年04月05日 17:51撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
4/5 17:51
わ〜、夜になる。急がないと!
木の上に熊発見!
ビックリした‼
2014年04月05日 17:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
6
4/5 17:52
木の上に熊発見!
ビックリした‼
ディナーは陽の暮れたテラスで火の国熊本豚骨ラーメン。
2014年04月05日 18:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
4/5 18:15
ディナーは陽の暮れたテラスで火の国熊本豚骨ラーメン。
三池高菜、噴火湾明太子、某大手肉メーカーの焼豚入です。焼豚の脂がスープに混ざって美味しいんです。最近山食の定番となりました。
2014年04月05日 18:29撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
7
4/5 18:29
三池高菜、噴火湾明太子、某大手肉メーカーの焼豚入です。焼豚の脂がスープに混ざって美味しいんです。最近山食の定番となりました。
今夜は三日月か。星はほとんど見られません。やはり天候は崩れそうです。
2014年04月05日 18:32撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/5 18:32
今夜は三日月か。星はほとんど見られません。やはり天候は崩れそうです。
マイホームです。
2014年04月05日 18:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
4/5 18:52
マイホームです。
ライトアップしてみました。
2014年04月05日 18:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5
4/5 18:52
ライトアップしてみました。
朝起きたら、前日夜から降り出した雪で、別世界となっていました。どうりで明け方寒かったわけだ。
こんな事態でも熟睡出来る豪邸の購入をアドバイスしてくれた好日山荘の店員さん、有りがとうございます。
2014年04月06日 05:25撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
14
4/6 5:25
朝起きたら、前日夜から降り出した雪で、別世界となっていました。どうりで明け方寒かったわけだ。
こんな事態でも熟睡出来る豪邸の購入をアドバイスしてくれた好日山荘の店員さん、有りがとうございます。
朝食は、ヒートパックで加熱したほっかほっかのカレー。
2014年04月06日 06:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
4/6 6:15
朝食は、ヒートパックで加熱したほっかほっかのカレー。
一晩で辺りは真っ白。山の天気って凄いですね。
2014年04月06日 06:50撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5
4/6 6:50
一晩で辺りは真っ白。山の天気って凄いですね。
2014年04月06日 07:03撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/6 7:03
振り返ると自分の足跡だけです。
2014年04月07日 08:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/7 8:11
振り返ると自分の足跡だけです。
春の準備をしていた新芽達もビックリしていることでしょう。
2014年04月06日 07:12撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/6 7:12
春の準備をしていた新芽達もビックリしていることでしょう。
七ツ石山です。ここではソロ、ペア、団体さんと一緒でした。
2014年04月06日 07:47撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/6 7:47
七ツ石山です。ここではソロ、ペア、団体さんと一緒でした。
2014年04月06日 08:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/6 8:00
石尾根に向かいます。今回の山行のもう一つの目的「石尾根踏破」達成の為ですが、七ツ石山で一緒だった人達すべて、鴨沢方面へ行ってしまいました。
2014年04月06日 08:02撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/6 8:02
石尾根に向かいます。今回の山行のもう一つの目的「石尾根踏破」達成の為ですが、七ツ石山で一緒だった人達すべて、鴨沢方面へ行ってしまいました。
石尾根は踏み跡も無く、とても静かです。
2014年04月06日 08:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/6 8:17
石尾根は踏み跡も無く、とても静かです。
高丸山に到着。冬って感じです。
2014年04月06日 08:53撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
4/6 8:53
高丸山に到着。冬って感じです。
その後も一人旅は続きます。
かなりの急斜面で天気も徐々に崩れて来ました。
2014年04月06日 08:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/6 8:54
その後も一人旅は続きます。
かなりの急斜面で天気も徐々に崩れて来ました。
日蔭名栗山です。
どんな山でも山頂に到達すると、達成感があります。
2014年04月06日 09:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
4/6 9:27
日蔭名栗山です。
どんな山でも山頂に到達すると、達成感があります。
相変わらず貸し切り状態です。鷹ノ巣迄はとっても遠く感じます。天気が良ければ景色が素晴らしいんだろうが、今は何にも見えません。足跡が所々に有りますが、すべて動物のもの。ついて行ったら大変な事になります。
2014年04月07日 08:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
4/7 8:11
相変わらず貸し切り状態です。鷹ノ巣迄はとっても遠く感じます。天気が良ければ景色が素晴らしいんだろうが、今は何にも見えません。足跡が所々に有りますが、すべて動物のもの。ついて行ったら大変な事になります。
鷹ノ巣山避難小屋!やっと着きました。この頃が降雪のピークでまさしく避難です。
2014年04月06日 09:51撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
4/6 9:51
鷹ノ巣山避難小屋!やっと着きました。この頃が降雪のピークでまさしく避難です。
更に降雪が酷くなり、更に風も出て来ました。
昨夜からの雪で、水場に辿りつけなかった為、手持ちの水も残り少なくまた、慣れないテン泊装備による重さも堪えて来た為、鷹ノ巣山はやめて巻道を選択します。
2014年04月06日 10:46撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
4/6 10:46
更に降雪が酷くなり、更に風も出て来ました。
昨夜からの雪で、水場に辿りつけなかった為、手持ちの水も残り少なくまた、慣れないテン泊装備による重さも堪えて来た為、鷹ノ巣山はやめて巻道を選択します。
やっと倉戸山に到着。榧ノ木尾根が凄く長くかんざられた。何処かの馬鹿尾根を超える様な下りだった。トレースの無い雪道で、3度程迷いそうになった。倉戸山についた時は本当にホッとした。
2014年04月06日 12:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
4/6 12:06
やっと倉戸山に到着。榧ノ木尾根が凄く長くかんざられた。何処かの馬鹿尾根を超える様な下りだった。トレースの無い雪道で、3度程迷いそうになった。倉戸山についた時は本当にホッとした。
マジで熊が出そうな感じ。
2014年04月06日 12:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/6 12:06
マジで熊が出そうな感じ。
奥多摩湖が見えてきた!
一安心。
2014年04月06日 12:20撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/6 12:20
奥多摩湖が見えてきた!
一安心。
2014年04月06日 12:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
4/6 12:52
夜見たら、どんなに怖いんだろう?
2014年04月06日 12:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
9
4/6 12:52
夜見たら、どんなに怖いんだろう?
倉戸口のバス停です。1時間おきにバスが有ります。
2014年04月07日 08:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/7 8:11
倉戸口のバス停です。1時間おきにバスが有ります。
バス停から見えるのは大ブナ尾根?
2014年04月06日 13:36撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4/6 13:36
バス停から見えるのは大ブナ尾根?
バス到着まで30分弱。奥多摩湖をのんびり眺めて山行の余韻に浸ります。
2014年04月06日 13:36撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
4/6 13:36
バス到着まで30分弱。奥多摩湖をのんびり眺めて山行の余韻に浸ります。
撮影機器:

感想

初めてのテン泊&石尾根踏破の目的を持った今回の山行。
夜からの雪で、デビュー戦に相応しい試練を頂きました。
天気予報で知ってはいたのですが、増税前の駆け込み需要でゲットしたテントを早く使いたくて行ってしまいました。
深夜冷え込みが酷く、悪条件でしたが、寝袋はヌクヌクだし、テントはシッカリと雪風を防いでくれました。

雲取山頂では、日テレが取材をしていました。5月12日夜9時の放映だそうです。多分カットされてるんだろうな?

石尾根は昨年鷹ノ巣から奥多摩駅まで歩いている為、七ツ石⇒鷹ノ巣山避難小屋間が残っていました。この間を歩けば、石尾根踏破となる為なんとしても歩きたかったコース。昨夜の雪で、トレース無し。七ツ石山にいた数名は鴨沢に向かったらしく、石尾根は1人で向かう。鷹ノ巣山避難小屋からは吹雪いた状態になったが、倉戸口BSでバスに乗るまで誰にも会えず。昨夜からの雪で、トレースが無くルートも不明瞭だった為、道迷いがとても心配でした。

倉戸山からの下りが疲れた脚には堪えましたが、奥多摩湖が望めた時はホッとしました。

今回の山行は、青梅線の人身事故の影響でダイヤが乱れスタートが遅れた事に始まり、初めてのテン泊にもかかわらず、いきなり雪のテン泊になったり、石尾根での吹雪の体験、ルートが雪でかき消され道迷いの不安がつきまとった榧ノ木尾根など色々有りましたが、無事に下山出来てホッとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人

コメント

テン泊雲取
kazunoyamaさん こんにちは。

我が隊が秩父でウロウロしている時に雲取行ってたんですね。しかもテン泊とは!6日は雪も降ったんですか。誰も歩いていない雪の石尾根を歩けるなんて滅多に無い事ですからいい経験できましたね。でも吹雪いたら少し怖いかも。

今度、三峰から行きましょう。
2014/4/11 12:30
Re: テン泊雲取
yuzupapaさん

テン泊は、装備が重く疲れました。
石尾根は晴れた日なら楽しかったのでしょうが、結構きつかったデス。
榧ノ木尾根で踏み跡の無い雪なので、道がわからず少し開けた樹林帯に出ると、迷いそうで不安になりました。標高の低い所ほど、道迷いのリスク高いですね。
奥多摩小屋の水場に雪の為たどり着けず、2日目は水不足が堪えました。

三峰から、是非お願いします。
2014/4/11 22:11
初めまして
5,6日三峰ルートからの雲取山荘泊でしたが、一緒の日に登りました。
私も取材受けました。放送されますかね?笑
テント泊なんてスゴイです!!
2014/4/12 20:50
Re: 初めまして
sorcererさん

テレビ出演に強力なライバル出現ですね。
僕はカットされそうです。なぜなら、僕の後から登ってきたグループが、山好き同士で結婚したカップルです!と言う話をしていました。この話は、テレビ受けしそうです。
テン場は雲取山荘前にするか、奥多摩小屋にするか迷いましたが、翌日の行動を考慮して奥多摩小屋にしました。
sorcerさんこそ、この時期に小屋泊してるなんて、山好きなんですね。
今度、何処かの山頂で会えると良いですね‼
2014/4/14 6:55
Re[2]: 初めまして
私も曇取山でテント泊デビューしました。
山好きのご夫婦憧れますね♪
是非どこかご一緒しましょう!
2014/4/15 3:16
Re[3]: 初めまして
sorcererさん

今年は7月の3連休に白峰三山を1泊で考えてます。山頂で会えると良いですね。
もし都合が付けば、二子山に行きたいので一緒にいかがでしょうか?
2014/4/15 23:02
Re[4]: 初めまして
テント泊ですか?いいですねshine
二子山は岩場ですよね?行けるかな
2014/4/19 6:09
Re[5]: 初めまして
こんにちは。
ピッケルデビュー見ました!
羨ましいです。
sorcererさんの経験があれば、岩場もOKでしょう。
2014/4/20 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら