記録ID: 425283
全員に公開
雪山ハイキング
東北
泉ケ岳(滑降コース)、三角山、水芭蕉群生地
2014年04月06日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 674m
- 下り
- 658m
コースタイム
9:18駐車場--滑降コース--10:26お別れ峠-10:52見返り平-12:04頂上-(水神コースで下山し、途中から滑降コースに合流)-12:33見返り平-13:02三角山-13:29駐車場
(水芭蕉群生地には車で移動)
(水芭蕉群生地には車で移動)
| 天候 | 途中少し雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
冬季はやっぱり水神コースが無難。 頂上直下の大壁は滑落の危険を感じた。キックステップも効くが、通るならアイゼン(軽アイゼンではなく)が欲しい、ピッケルもあるとベター。 入浴はスパ泉ケ岳が無難。(パワー温泉リフレと明日の湯は閉館してます) |
写真
見返り平です。ここを行きはまっすぐ行きましたが、大壁に突入してしまい苦戦しましたので、ここから左に入って水神コースに移ったほうがいいと思います。ここまではつぼ足できましたが、ここで軽アイゼンを装着しました。
見返り平からもしばらくはいい気分の雪道歩きでしたが、この後大壁(遠くからみて頂上直下に白い雪だけの箇所ありますよね、あそこです)に入ってしまい、滑落恐怖で一歩一歩慎重にキックステップで登りました。気がついたときには大壁に突入してしまってました。写真はありません。それどころではなかったです。
そのまま降りたら、立ち入り禁止の看板が。(泣)
左の沢ぎりぎりまで逃げるだけで、ちょっとずる気味ですが、通らせてもらいました。・・いや・・、ここで看板あっても、右は工事中、左は沢、戻るのは三角山に再登山なんで、看板立てるなら場所をもうちょっとなんとかならないかと思うしだいです。
#今地図よくみたら、100mくらい左にUターン気味に戻れば先の渡渉ポイントでした。
左の沢ぎりぎりまで逃げるだけで、ちょっとずる気味ですが、通らせてもらいました。・・いや・・、ここで看板あっても、右は工事中、左は沢、戻るのは三角山に再登山なんで、看板立てるなら場所をもうちょっとなんとかならないかと思うしだいです。
#今地図よくみたら、100mくらい左にUターン気味に戻れば先の渡渉ポイントでした。
感想
泉ケ岳の滑降コースを冬季に登ったことがないので、行ってみました。このコース頂上直下のやばそうなところを通るのは知っていたのですが、漫然と踏み跡をついていって気がついたら問題斜面に突入しており緊張しました。ちょっと反省。帰りはつぼ足で雪面散歩を楽しみました。
ブログ記事は2,3日中に掲載します。
http://ihiro2952.blog.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ihiro2952











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する