2022年15座目 ソロ山小屋泊 甲斐駒ヶ岳(残雪期)


- GPS
- 15:57
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,495m
- 下り
- 2,495m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:44
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:18出発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から七丈小屋までは残雪若干あるものの、滑り止め不要。 七丈小屋から甲斐駒ヶ岳頂上まではルート上に残雪あり。 (12本爪アイゼン、ピッケルあったほうが絶対いいです。チェーンスパイクじゃ俺は無理です。死にます) |
その他周辺情報 | 下山後に臺眠(だいみん)でビーフシチュ定食食べた。 けど、微妙な味でした。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
正直ここまでならそんなに大変な急登とは感じませんでした。
ちなみに駐車場からここまで、1704m上がって122m下りました。
なのでそれなりにハードですけど。
小屋の上はいきなり雪がタップリ。
チェーンスパイクじゃ歯が立たないと思います。
もちろんピッケルも必須。
チェーンスパイクとか6本爪の簡易アイゼンで来てしまう人も時々いるみたいですけど、流石に断念するらしいです。
小屋で聞いた一番ひどい話は、アイゼン無し、ピッケル無しで登っちゃった人がいるらしく、登頂したかどうかはわかりませんけど、8合目あたりから小屋に電話してきて『アイゼンもピッケルも落としてしまった。降りられないので助けて欲しい』って連絡してきた人の話。スタッフが予備のアイゼンとか持って救助に行ったらしいですけど、流石に山を舐めすぎでしょ。
食べログでなかなか評価の良かった臺眠(だいみん)でビーフシチュー定食。
臺眠
https://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000091/
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
カメラ
12本爪アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
GW7-8日目
ソロで登山してきました。
登ったのは残雪期の甲斐駒ヶ岳。
日本三大急登のうちの一つ。黒戸尾根を登りました。谷川岳の西黒尾根は登ったことあるので三大のうち2つ制覇です笑
残雪期という事もあり、流石に日帰りは無理なので黒戸尾根途中にある七丈小屋に一泊しました。
この日の小屋泊は男性4人とガラガラ。コロナ対策もバッチリでした。おかわり自由な少し辛目のカレーが美味しかったです。
翌日は3:30に起きて4:30に小屋を出発。甲斐駒ヶ岳山頂を目指します。予定ではもう少し遅く出発予定でしたけど、4時位に出発しないと雪が緩んでくるので危険というスタッフのアドバイスに従いました。
事前に七丈小屋のFacebookで確認していたので、装備は厳冬期と同程度の雪山装備です。
小屋の先から登山道はガチガチの雪なので、12本爪のアイゼンを小屋で装着して出発。
曇りかもという予報は外れいい天気です。風も弱く登山日和。
小屋から山頂までの中間あたりにある岩場が核心部。正直今までの雪山登山の中でも一番危険なルートかも。ただ、必要なところには鎖もあるし、アイゼンの爪をしっかり使えばそれほどでも不安を感じるルートでは無いかな。
残雪期の緩めの雪とか、岩場と残雪のミックスエリアのアイゼン使用とか、自分なりに経験値を上げることができ良かったと思います。
さて、甲斐駒ヶ岳山頂。
360度の大展望。
富士山、鳳凰三山、白峰三山、仙丈ケ岳、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳などなど。
とにかく素晴らしかったです。登ってよかった。
小屋の朝食(おいなり弁当)をそこで食べて幸せな気持ちになりました。
長居すると雪がどんどん緩んで滑りやすくなるのでさっさと下山。明らかに4-5時より緩んでます。とはいえ気を付けて下山すれば大丈夫。
無事に七丈小屋に到着。
登頂に不要な荷物(寝袋など)を受け取って、無事登頂できた報告して、また来ますねとご挨拶して小屋を後にしました。
が、下山ルートの長い事、長い事。
初日の登る時より遥かに長く感じました。
駐車場について着替えて適当にその辺で定食食べて帰りました。中央も渋滞は殆ど無く午後6時前には無事帰宅。
今年のGWは例年以上に好き勝手しちゃってます。家族に感謝。
お互いお疲れ様でした。
天気が不安だったのですけど、無事晴れて良かったです。
過去レポ見ましたけど、厳冬期も登ってるんですね。いつかチャレンジしたいです。
七丈小屋はいい山小屋でした。
黒戸尾根は思ったほどきつくなかったですけど、下山の長さは想定を超えてました笑
筋肉痛のおかげで翌日の予定はパーになりました笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する