ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426887
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳を目指すも風速33m/sに惨敗…

2014年04月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:45
距離
4.9km
登り
426m
下り
406m

コースタイム

9:15 八方池山荘
10:00 八方池
11:05 丸山の手前(撤退)
12:00 八方池
12:50 八方池山荘
天候 快晴
自分で測定した最大瞬間風速は33m/s
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【駐車場】
八方尾根ゴンドラリフト乗り場近くの駐車場(無料でした♪)

【移動】
八方池山荘までゴンドラ→リフト→リフトを乗り継ぎます。
<料金>
ゴンドラリフト「アダム」 往復1,600円
アルペンクワッド 往復600円
グラードックワッド 片道300円(片道ずつの支払い)
コース状況/
危険箇所等
雪質は場所によってかなり違い、クラスト、パウダー、岩露出、踏み抜きもあります。

風が強かったので、下ノ樺から上ノ樺間の細い尾根歩きは危険を感じました。
(左)鹿島槍ヶ岳
(右)五竜岳

グラートクワッド乗り場の裏から撮影
2014年04月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/11 8:28
(左)鹿島槍ヶ岳
(右)五竜岳

グラートクワッド乗り場の裏から撮影
白馬三山
(左)白馬鑓ヶ岳
(中)杓子岳
(右)白馬岳

グラートクワッド乗り場の前から撮影
2014年04月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
4/11 8:30
白馬三山
(左)白馬鑓ヶ岳
(中)杓子岳
(右)白馬岳

グラートクワッド乗り場の前から撮影
頸城山塊を背負って登山開始
2014年04月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 9:22
頸城山塊を背負って登山開始
強風の予報ですが山頂を目指す!
2014年04月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 9:30
強風の予報ですが山頂を目指す!
八方山ケルン
2014年04月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 9:31
八方山ケルン
(左奥)爺ヶ岳
(左手前)鹿島槍ヶ岳
(左)五竜岳
(中)tanyaさん
(右)唐松岳
(右端)不帰ノ嶮
2014年04月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 9:33
(左奥)爺ヶ岳
(左手前)鹿島槍ヶ岳
(左)五竜岳
(中)tanyaさん
(右)唐松岳
(右端)不帰ノ嶮
八方山の上部は広い尾根
2014年04月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 9:38
八方山の上部は広い尾根
唐松岳から不帰、そして天狗の大下り


2014年04月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/11 9:39
唐松岳から不帰、そして天狗の大下り


唐松をセンターに、レフト五竜、ライト不帰
2014年04月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 9:40
唐松をセンターに、レフト五竜、ライト不帰
八方ケルン

相変わらずいい顔してるね!
2014年04月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 9:47
八方ケルン

相変わらずいい顔してるね!
初登場のアイテム、風速計です。

場所 八方ケルン付近
時刻 9:56
気温 -0.8℃
風速 8.3m/s
2014年04月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 9:56
初登場のアイテム、風速計です。

場所 八方ケルン付近
時刻 9:56
気温 -0.8℃
風速 8.3m/s
雲一つない青空なんだけど、稜線の雪煙が…
2014年04月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
4/11 9:57
雲一つない青空なんだけど、稜線の雪煙が…
ちょっと風が強くなってきた八方池付近
2014年04月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 9:57
ちょっと風が強くなってきた八方池付近
第三ケルン
八方池は雪に覆われていました
2014年04月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
4/11 10:00
第三ケルン
八方池は雪に覆われていました
尾根が細くなってきた
2014年04月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/11 10:13
尾根が細くなってきた
いよいよ暴風

場所 下ノ樺上部
時刻 10:27
気温 -7.7℃
風速 16.9m/s
2014年04月11日 21:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 21:11
いよいよ暴風

場所 下ノ樺上部
時刻 10:27
気温 -7.7℃
風速 16.9m/s
暴風の影響で、下ノ樺の急登を上がって来れないtanyaさん。。。
2014年04月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 10:28
暴風の影響で、下ノ樺の急登を上がって来れないtanyaさん。。。
風の強さを物語るシュカブラ
2014年04月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 10:33
風の強さを物語るシュカブラ
こ、これは…厳しい!
2014年04月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/11 10:35
こ、これは…厳しい!
尾根の細さ+暴風=滑落の危険
2014年04月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
4/11 10:43
尾根の細さ+暴風=滑落の危険
頑張って登ってきました。
2014年04月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 10:43
頑張って登ってきました。
痩せ尾根での停滞は危険です!
2014年04月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/11 10:47
痩せ尾根での停滞は危険です!
丸山直下からの五竜、鹿島槍
2014年04月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 10:47
丸山直下からの五竜、鹿島槍
丸山直下からの白馬三山
2014年04月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 10:48
丸山直下からの白馬三山
敗退を決めてうなだれるtanyaさん
2014年04月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 11:05
敗退を決めてうなだれるtanyaさん
下りでも風が弱まらず、重心を低くします。
2014年04月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 11:14
下りでも風が弱まらず、重心を低くします。
雲が大きな鳥のように見える。

暴風に飛ばされた雪が顔に当たると痛いですよね。
2014年04月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 11:50
雲が大きな鳥のように見える。

暴風に飛ばされた雪が顔に当たると痛いですよね。
ものすごい雪煙に襲われる中、歯を食いしばって撮影した一枚。この時の風速は撮影できませんでしたが33m/sでした。
2014年04月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
4/11 11:50
ものすごい雪煙に襲われる中、歯を食いしばって撮影した一枚。この時の風速は撮影できませんでしたが33m/sでした。
耐風姿勢
2014年04月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/11 11:56
耐風姿勢
耐風姿勢解除
2014年04月11日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 11:57
耐風姿勢解除
場所 八方ケルン付近
時刻 12:01
気温 -5.6℃
風速 24.5m/s
2014年04月11日 21:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/11 21:12
場所 八方ケルン付近
時刻 12:01
気温 -5.6℃
風速 24.5m/s
かなり下ってきましたが、風は強まるばかり。

いままで尾根の北側から吹いていた風が、ここでは南側からになりました。
2014年04月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 12:08
かなり下ってきましたが、風は強まるばかり。

いままで尾根の北側から吹いていた風が、ここでは南側からになりました。
広い尾根

ここでホワイトアウトになったら恐ろしいですね。
2014年04月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 12:08
広い尾根

ここでホワイトアウトになったら恐ろしいですね。
唐松岳山頂付近には雲が掛かってしまいました。
2014年04月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
4/11 12:12
唐松岳山頂付近には雲が掛かってしまいました。
不帰ノ嶮は2年前の夏にチャレンジしようとして天狗山荘テント泊しましたが、天候不良で白馬鑓温泉に下山した過去があります。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-214722.html
2014年04月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/11 12:16
不帰ノ嶮は2年前の夏にチャレンジしようとして天狗山荘テント泊しましたが、天候不良で白馬鑓温泉に下山した過去があります。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-214722.html
上の方にいる人たちが心配になります。
2014年04月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 12:18
上の方にいる人たちが心配になります。
暴風の中、白馬を背負って歩く。
2014年04月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/11 12:21
暴風の中、白馬を背負って歩く。
五竜岳には登ったことがありません。
2014年04月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/11 12:21
五竜岳には登ったことがありません。
後立山連峰の風は冷たかった…
2014年04月11日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
4/11 12:42
後立山連峰の風は冷たかった…
撮影機器:

感想

北アルプスの絶景を見たくて、夏に登ったことのある八方尾根からの唐松岳登頂を目指しましたが、厳しい結果に終わりました。

前日のヤマテン予報では風速19m/sとなっていたので難しい山行になると予想していました。登頂に固執せずに行こうと話していましたが、登り始めると登頂を意識してしまう。僕の悪い癖。

今回は面白そうなので購入した風速計を持参。いままで強風に耐える登山は何度もありますが、実際の風速を数字で確認することが目的です。

さて、ここから山行についてです。

9時の八方池山荘付近は風も弱く快晴。ただし白馬の稜線には雪煙が立ち上っています。予報通り北西からの強風が吹いているようです。
八方池までは楽に登れました。問題はその先、下ノ樺からの急登付近から吹き荒れる暴風。風速はおよそ16m/s。下ノ樺を登ってからの痩せ尾根で、この暴風を横から受けるのは厳しかった。上ノ樺から丸山への急登を見て、この暴風の中を登ってもそこから先に進むのは危険と判断し、ここでの撤退を決めました。

登りでは向かい風+横風でしたが、下りでは追い風+横風となり、背後から突き落とされる感じになります。振り返って稜線を見ようとするのですが、巻き上げられた雪に襲われて風上を向いていられないほど。第二ケルン付近では瞬間最大風速33m/sを記録。
下っていくと山スキーを楽しもうとするスキーヤーやボーダーの方々が登ろうとしていましたが、この風に諦めて引き返していました。
13時、予定では唐松岳の頂上に立っている時間。現実は八方池山荘でアイゼンを外していました。

登頂は出来ませんでしたが、積雪期の登山は難しいことを再確認できました。今度は風の弱い日にチャレンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2517人

コメント

暴風の唐松岳
お疲れ様でしたm(_ _)m
画像からも、厳しさが伺えますT_T
自分もある方に言われたのですが、無事に下山する事が重要かと…
敗退、ではなく「良い判断」だったのでは^_^
お疲れ様でした^_^
2014/4/12 10:02
>makoto7675さん
コメントありがとうございます(^_^)

強風は那須や安達太良で体験していましたが、痩せた尾根では滑落の怖さがありますね。
ここで怪我したら夏の縦走計画が水の泡になるなーとか考えていましたf^_^;
2014/4/12 11:01
同日登っていました。
こんにちは!同日、唐松目指して登っていた2人組の者です。
凄い風で危険と判断し丸山ケルン先で引き返しました。

20〜30mは吹いていると思いましたが、それ以上とは…

無事に下りて来れてホッとしております。
2014/4/12 11:12
>-sky-さん
コメントありがとうございます(^_^)

快晴だっただけに、登頂断念はお互いに残念でしたね。時間の経過とともに風が強くなってしまったので、無理して登り続けなくて正解だったと考えます。
2014/4/12 15:40
左肩腱板損傷....
多分,下ノ樺からの急登りですれ違われた方々とお見受けしました.

あの日あの後,上ノ樺直前のヤセ尾根付近で,私も撤退しました.写真撮る余裕がなかったので,当日の様子くまなく紹介して頂いて感謝します.

瞬間風速30m超ですか?そりゃあ太刀打ちできませんね.八方池まで戻ってきたところで,爆風に煽られ転倒し,左肩強打したのですが,なんとか自足で戻ってきたのですが,なかなか痛み取れず,先ほど,病院へ行って検査してもらったら,左肩腱板損傷とのコト.

しばらくは,山は無理かな?っと,代償大きいです.(涙)
2014/4/13 17:54
>aruboboさん
コメント及びブログでの紹介ありがとうございます(^_^)

転倒してしまったのですね。八方池から山荘まで辛かったのではないでしょうか。下っても風が弱くならなかった状況で、自力下山できて幸いでしたね。

今は怪我を治すことに専念してください。
2014/4/13 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら