唐松岳を目指すも風速33m/sに惨敗…


- GPS
- 03:45
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 426m
- 下り
- 406m
コースタイム
10:00 八方池
11:05 丸山の手前(撤退)
12:00 八方池
12:50 八方池山荘
天候 | 快晴 自分で測定した最大瞬間風速は33m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根ゴンドラリフト乗り場近くの駐車場(無料でした♪) 【移動】 八方池山荘までゴンドラ→リフト→リフトを乗り継ぎます。 <料金> ゴンドラリフト「アダム」 往復1,600円 アルペンクワッド 往復600円 グラードックワッド 片道300円(片道ずつの支払い) |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪質は場所によってかなり違い、クラスト、パウダー、岩露出、踏み抜きもあります。 風が強かったので、下ノ樺から上ノ樺間の細い尾根歩きは危険を感じました。 |
写真
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-214722.html
感想
北アルプスの絶景を見たくて、夏に登ったことのある八方尾根からの唐松岳登頂を目指しましたが、厳しい結果に終わりました。
前日のヤマテン予報では風速19m/sとなっていたので難しい山行になると予想していました。登頂に固執せずに行こうと話していましたが、登り始めると登頂を意識してしまう。僕の悪い癖。
今回は面白そうなので購入した風速計を持参。いままで強風に耐える登山は何度もありますが、実際の風速を数字で確認することが目的です。
さて、ここから山行についてです。
9時の八方池山荘付近は風も弱く快晴。ただし白馬の稜線には雪煙が立ち上っています。予報通り北西からの強風が吹いているようです。
八方池までは楽に登れました。問題はその先、下ノ樺からの急登付近から吹き荒れる暴風。風速はおよそ16m/s。下ノ樺を登ってからの痩せ尾根で、この暴風を横から受けるのは厳しかった。上ノ樺から丸山への急登を見て、この暴風の中を登ってもそこから先に進むのは危険と判断し、ここでの撤退を決めました。
登りでは向かい風+横風でしたが、下りでは追い風+横風となり、背後から突き落とされる感じになります。振り返って稜線を見ようとするのですが、巻き上げられた雪に襲われて風上を向いていられないほど。第二ケルン付近では瞬間最大風速33m/sを記録。
下っていくと山スキーを楽しもうとするスキーヤーやボーダーの方々が登ろうとしていましたが、この風に諦めて引き返していました。
13時、予定では唐松岳の頂上に立っている時間。現実は八方池山荘でアイゼンを外していました。
登頂は出来ませんでしたが、積雪期の登山は難しいことを再確認できました。今度は風の弱い日にチャレンジしたいです。
お疲れ様でしたm(_ _)m
画像からも、厳しさが伺えますT_T
自分もある方に言われたのですが、無事に下山する事が重要かと…
敗退、ではなく「良い判断」だったのでは^_^
お疲れ様でした^_^
コメントありがとうございます(^_^)
強風は那須や安達太良で体験していましたが、痩せた尾根では滑落の怖さがありますね。
ここで怪我したら夏の縦走計画が水の泡になるなーとか考えていましたf^_^;
こんにちは!同日、唐松目指して登っていた2人組の者です。
凄い風で危険と判断し丸山ケルン先で引き返しました。
20〜30mは吹いていると思いましたが、それ以上とは…
無事に下りて来れてホッとしております。
コメントありがとうございます(^_^)
快晴だっただけに、登頂断念はお互いに残念でしたね。時間の経過とともに風が強くなってしまったので、無理して登り続けなくて正解だったと考えます。
多分,下ノ樺からの急登りですれ違われた方々とお見受けしました.
あの日あの後,上ノ樺直前のヤセ尾根付近で,私も撤退しました.写真撮る余裕がなかったので,当日の様子くまなく紹介して頂いて感謝します.
瞬間風速30m超ですか?そりゃあ太刀打ちできませんね.八方池まで戻ってきたところで,爆風に煽られ転倒し,左肩強打したのですが,なんとか自足で戻ってきたのですが,なかなか痛み取れず,先ほど,病院へ行って検査してもらったら,左肩腱板損傷とのコト.
しばらくは,山は無理かな?っと,代償大きいです.(涙)
コメント及びブログでの紹介ありがとうございます(^_^)
転倒してしまったのですね。八方池から山荘まで辛かったのではないでしょうか。下っても風が弱くならなかった状況で、自力下山できて幸いでしたね。
今は怪我を治すことに専念してください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する