奥日光/中禅寺湖畔のオオヤマザクラなど


- GPS
- 16:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 53m
- 下り
- 152m
天候 | ⛅ 気温6〜15℃ 風やや強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
GWが終わり奥日光のアカヤシオもアッという間に幕を閉じた。シロヤシオにはまだ早いけどトウゴクミツバはどうなのだろう。ネットで日光自然博物館を見ていたら、千手ヶ浜のオオヤマザクラが見頃らしい。日本の山野に自生するサクラで、花色は淡紅色。本州では標高1,000m前後の山地に自生する。奥日光のオオヤマザクラは見逃していたので早速出かける。
だだっ広い菖蒲ヶ浜駐車場には車も人影もなかった。今日のハイカーは私だけ?湖岸の山道も静寂そのもの。ツツジの端境期なので来る人もいないのだろう。湖岸を辿ると、チラチラとトウゴクミツバが出始めた。開花5分くらいかまだまだ蕾が多い。
途中の栃窪の岸でオオヤマザクラが満開。上品な淡紅色。この優しい雰囲気を写真にうまく撮れないのが残念。その後も湖畔にオオヤマザクラを見かけた。崖の高台から桟橋を望むと千手ヶ浜は近い。
浜には人っ子ひとりいなかった。さらに千手堂まで行ってみる。途上もオオヤマザクラが満開。千手堂でその先工事通行止めとなる。足元にはフデリンドウも咲いて遅い春の便りを感じる。仙人庵さん庭内を覗くとタマザキサクラソウが開花中。ここだけは極彩色の風景。冷たい風がでてきたので千手ヶ浜へ戻る。
千手ヶ浜バス停に向かうと、タイミングよくバスが到着。飛び乗って、しゃくなげ橋で下車。あとは湯川の流れに沿って竜頭まで下る。この道も人影なし。とにかく、今の時季はツツジ類も開花前の閑散期。このタイミングの奥日光は初めてかもしれない。帰路、湖畔のとんかつ屋さんでお昼と思っていたが、ここだけは長い行列だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥日光は、まだ春ですね
しゃくなげ橋〜龍頭滝上までの湯滝沿いって、良い道ですよね
行きたくなっちゃうけど、ちょっと我慢
シロヤシオの頃に、再訪します
コメントありがとうございます。
奥日光はやっと芽吹き
GW直後の閑散期なんでしょうか、竜頭周辺も観光客はまばらでしたね
湖畔のシロヤシオ開花はもう少し先になります
帰路、いろは坂途上で見かけましたので、ただいま急ぎ坂を駆け上がっているところです
日光自然博物館HPのblog「戦場ヶ原からこんにちは」は奥日光の開花情報などをタイムリー
に伝えていますので参考になります→https://www.nikko-nsm.co.jp/web/blog/
その季節になりましたら、東武特急で優雅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する