丹勢山:奥日光の絶景を求めて林道を極める!


- GPS
- 08:29
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 788m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日光市 トラック数 1・ポイント数 444 平面距離 19.2km・沿面距離 19.4km 記録時間 08:29:14 最低高度 764m・最高高度 1,459m 累計高度(+) 982m・累計高度(-) 981m 平均速度 2.3km/h・最高速度 14km/h 消費カロリー 2205kcal 座標精度 ★★★★☆ キャリア NTT DOCOMO・接続率 80.6% ------------------------- お疲れ様でした。 ※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。 |
写真
感想
★今日の山旅は!
これまで行ったことのないお山に行こう〜〜ぉ!
ってなことで、丹勢山。何時も山麓を通過してばかりでした。
このお山に、素敵なお花が咲くよ。そして、奥日光中禅寺湖を見下ろす絶景ポイントがあると、たくさんのレコから知りました。
これは行って見ないと〜〜ぉ。ってなことで行ってまりました(#^^#)
★感想
恐るべし丹勢山。いや〜〜ぁ。すてきなお山でした。
想像以上に解放感があって、今まで歩いたお山の経験からでは、味わいえない面白さがありました。
ほぼ林道歩きだけど、道端では可愛いお花が目白押しです。
実はね、レコには載せちゃいけないと思われるお花がありました🤫。
それもね、いっぱいです。道端に咲いていて、可愛いのなんのって😊
ほぼ林道歩きのお山でしたよ。帰り足ではちょっとルーファイ。焦りながらもちゃんと戻れました。
これも、GPSと地図アプリのおかげですね😉。
ところで、高度を稼いで見下ろす絶景が、ほんと素敵でした。
それは、第一いろは坂を前面に中禅寺湖を配し、背面には社山が聳える絶景です。
何度もレコで見てきたけど、やっぱり自分の足でそこまで行って、自分の目で見る光景は最高でした。
そんな光景を目の当たりにして、仕事も忘れ、日ごろの悩みもぶっ飛んで、何もかもを忘れて、その光景に見入りました。
楽しかった〜ぁ。
翌日も実はお休みだったけど、この丹勢山で心癒されて、楽しき思い出に心が満ち溢れたおかげで、やり残していたお仕事へと邁進することが出来ました。おかげさまでお仕事楽しかったよ〜〜ぉ('ω'*)アハ♪
こんな気持ちさせてくれるお山・・・
♬♬♬う〜ん、やっぱりお山イイもんだ〜〜ぁ♬♬♬
なのでした。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
追記:2022.05.16
動画も作成してみました。お時間がありましたら、見てやってくださりませ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコにはのせてはいけないのですね。うれしくて載せてしまいました。早速削除しました。遅いかな。
このほど、あなたのレコを参考にお花に逢いに行きました。ありがとうございました。おかげさまで、初めての出会いがありました。感謝です。いつの日かは訪れるつもりでいた丹勢山ですが、あなたのレコがなかったら、今回は行かなかったと思います。
私のつまらない感想で気を使わせてしまったようで、申し訳ありません。ごめんなさい。
私は、私以外の方がレコに載せることを肯定も否定もしません。なぜならそれはその人なりのお気持ちだからです。私にはそうしてくださいとい権利もありません。ただ誰もが盗掘することなくそっと見守ってほしいという気持ちだけは持っています。この世からそのような方がいなくなることを願うばかりです。
naze-yamaさんのお気持ちよくわかります。なぜならわたしも同じ気持ちだからだと思います。貴重なお花に出会ったら、是非とも見てほしいですから。以前、私は出会う度に嬉しくてレコに載せていました。
ヤマレコは自分の趣味にとって、とてもマッチしたアプリで、お山遊びもお写真もみんなに見ていただいて拍手やらコメントをいただけることが本当に嬉しかったからです。
でも、そんなコメントやメッセージにてお叱りや注意を受けたこともたびたびありました。1~2度ではありません。それは、このヤマレコを参考に盗掘されてしまっているという事実です。盗掘という非道に、私の情報が加担してしまったということです。心が痛みました。そんなつもりはなく、ただ可愛いお花のお写真を楽しんでほしいというだけなのに。
そこで考えました。場所がわからなければよいのではないかとか、又は、場所は載せてもお花のお名前から検索されないようにすればよいのではないかとか。そのいずれかでレコをつくるようになりました。
でも、まだこれでもお叱りを受けました。撮影時の情報を載せていたからです。その時間から場所が推測されると。これには参りました。それを消すと、写真が趣味の私ですから、撮影した絞りやシャッタースピードISO感度などの写真の情報も載せられないのです。
そんなこんなで、どうしたものかと、最終的にはヤマレコには載せず、載せたとしてもルート詳細や撮影時情報、それにお名前は載せずに、その場所が推測されないようにするようにしました。そして、個別に出会った貴重なお花はblogにて見ていただこうと思ったのです。(←ただblogはあくまでも自分の記録用でもありすが(;^ω^))まあ、これでもまだわかる人にはわかってしまうのでしょうけど💦
長くなりましたが、レコに載せる載せないはmazeya-yamaさんお気持ちでお決めになってもよろしいかと思います。所詮、今は情報が氾濫している時代です。今回のお花のことも調べればいくつもの情報が出てきます。今や隠しきれませんから。私はそう思っています。
これからも楽しい山旅を。
naze-yamaさんの次なるのレコも楽しみにしていますね。
ご訪問とコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
ご丁寧にありがとうございます。
カメラの情報の消し方もよく分からないので。iPhoneは位置まで載ってしまうのを,この頃知りました。
これから気をつけたいと思います。自然のまま,咲くべき所に咲いていてほしいので。
気になる謎レコ😓
こちらにはワタシが見たいアレとかアレとか咲くそうですが、まだ時期が早いしなぁ🙄
今頃咲いてるとなるとアレとかアレとかかな⁉️
などと楽しく妄想しております
でも良いお天気で新緑シャワーが気持ち良さそう〜ですね
いかにもダニが心配な笹原を突っ切って大丈夫だったんですかぁ?
ボクさんなんかあまり気にしてないような事書いてたけど
ワタシは4月からダニの事しか考えていません💦
おふふ・・・。気になるでしょう('ω'*)アハ♪
一応知ったかぶりして自慢したいだけのおいらですよ〜〜ぉ👊。って、何々、アレとアレとな。ふむふむ・・・、アレとはなんだ〜〜ぁ😱。気になるじゃないですか。もう〜〜ぉ。これこそ謎です((´∀`*))ヶラヶラ!
はい、ここ緑がすっごく綺麗でしたよ。解放感のある林道。足元なんて注意しなくてもらんらんらんと楽しく歩けちゃうんだから〜〜ぁ。(←年取ると小さな段差でけつまずくんだけどね🤪)。そうそう林道だけはダニも気になりませんでした。
でも帰り道の破線の道。いや〜〜ぁ、もう少し踏み跡があるんじゃないかと思っていたけど、途中からまったくなくなりました。さらさら、カサカサの笹の中〜〜ぁです。
以前に私のあの綺麗な””うなじ””にかぶりついていたこともあったので😏、気が気ではありませんでしたよ💦。そうそう、綺麗なうなじにはやってくるかんね。首元露出しないようにしないとね。お互い気を付けましょう😁。
早々なるコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
何度か歩いている丹勢山ですが主に冬。
春の頃も気になっていましたが、他に心移りしてこれまでありませんでした。
花はヤマツツジが多いようですし、アレも見られるとか?
隠れた一面があることを初めて知りました。
カラマツの新緑が爽やか
こうして見るとやはり景色は良い感じですね
ただnyagiさんが言われるようにダニさんの不安が・・・
笹が濃いところも多いので
少し躊躇うところでありますが何れ行ってみたいですね。
侮っていました。丹勢山。wakasatoさんが歩かれる理由がわかりましたよ。
やっぱりこの目で、この足で歩んでみないとわかりませんね。
丹勢山の少し先の絶景はたまりませんでした。
今度は秋とか初冬に行って見たいです。
そうですね。林道を外れるとダニの心配が付きまといますね。
笹の中を歩いて、そう思いました。
時々止まっては首回りやズボンのなどと確認していました。
ヒルはどうなんだろう。ここはいないのかな!
今回貴重なお花にも出会えました。
聞くところによると、ツツジも凄いんだそうですよ。どれほどのものかわかりませんがヤマツツジは蕾がいっぱいでした。
丹勢山の山頂では、シロヤシオの蕾も見かけました。
冬以外にも行って見る価値はあると思いまいます。
今回もまたご訪問とコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する