ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4284817
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

丹勢山

2022年05月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
340m
下り
330m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:10
合計
3:00
12:40
20
沼ノ平分岐
13:00
60
裏見の滝分岐
14:00
14:10
80
丹勢山山頂
15:30
10
裏見の滝分岐
15:40
沼ノ平分岐
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼ノ平分岐の路肩に駐車
沼の平分岐付近の路肩に駐車できるのは5台くらいでしょうか?それ以上になると、Uターンなどに支障が出る感じです。
沼の平分岐までの道路の入口のところに、日光森林管理局の一般車両通行禁止の看板が設置されていますが、沼ノ平までの道路は日光森林管理局のホームページによると管理局の管理区域ではないようです。しかし、管理区域図によりますと、(民)表男体線となっているので、民有林道の林道の道路管理者による規制がかかるようなので、やはり一般車両通行止のようです。
また、沼ノ平分岐までの道路は舗装されていますが、道路幅が狭くカーブミラーや待避所が設置されていないので、車同士のすれ違いが大変です。
コース状況/
危険箇所等
林道歩きなので、危険はありません。
裏見の滝分岐のところに、「許可なく車両や歩行者の通行を禁止します。」という一般通行禁止の看板がたっています。この看板が気になったので、日光森林管理局にメールで裏見の滝分岐からの野洲原林道の通行には入林届が必要か確認したところ、「個人的な趣味での入林であれば、入林届のご提出は不要になります。※お仕事関係や、学術目的(国有林内のものを採取する場合等)では入林する前に書類が必要となります。」との返答をいただきました。ですから、個人の責任で入山することは問題ないようです。
その他周辺情報 旧田母沢御用邸近くの石田屋で日光甚五郎煎餅などの煎餅をお土産用として買いました。
林道入口
林道の入口です。遮断機が設置されています。
2022年05月11日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/11 15:44
林道入口
林道の入口です。遮断機が設置されています。
ヒナソウ
沼ノ平分岐のところにヒナソウが咲いていました。
2022年05月11日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 12:42
ヒナソウ
沼ノ平分岐のところにヒナソウが咲いていました。
ミツバツチグリ
ミツバツチグリが林道脇に、たくさん咲いています。
2022年05月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 12:57
ミツバツチグリ
ミツバツチグリが林道脇に、たくさん咲いています。
ヤマツツジ
林道の両側にはヤマツツジが群生しています。
2022年05月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 12:59
ヤマツツジ
林道の両側にはヤマツツジが群生しています。
裏見の滝分岐の一般通行禁止の看板
何か良く分からない看板です。
2022年05月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/11 13:02
裏見の滝分岐の一般通行禁止の看板
何か良く分からない看板です。
サクラスミレ
サクラスミレだと思います。この辺りに固まって咲いています。
2022年05月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/11 13:05
サクラスミレ
サクラスミレだと思います。この辺りに固まって咲いています。
キランソウ
キランソウが林道に咲いています。
2022年05月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 13:10
キランソウ
キランソウが林道に咲いています。
ニョイスミレ
薄紫色のニョイスミレです。薄紫色のものは数が少ない感じです。
2022年05月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 13:14
ニョイスミレ
薄紫色のニョイスミレです。薄紫色のものは数が少ない感じです。
ウマノアシガタ
林道脇の石垣にウマノアシガタが固まって咲いています。
2022年05月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 13:17
ウマノアシガタ
林道脇の石垣にウマノアシガタが固まって咲いています。
モミジイチゴ
モミジイチゴはところどころに咲いています。
2022年05月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 13:17
モミジイチゴ
モミジイチゴはところどころに咲いています。
ヤマツツジ
この辺りは、まだ蕾です。赤城の鍋割山のヤマツツジの群生地に感じが似ています。
2022年05月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/11 13:18
ヤマツツジ
この辺りは、まだ蕾です。赤城の鍋割山のヤマツツジの群生地に感じが似ています。
ツルキンバイ
ツルキンバイ特有の赤色の匍匐枝もしっかりあります。たくさん咲いています。ミツバツチグリのほうが少し多い感じです。
2022年05月11日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 13:29
ツルキンバイ
ツルキンバイ特有の赤色の匍匐枝もしっかりあります。たくさん咲いています。ミツバツチグリのほうが少し多い感じです。
トウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジが林道脇で咲いいてたのは、ここだけでした。
2022年05月11日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 13:51
トウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジが林道脇で咲いいてたのは、ここだけでした。
タチツボスミレ
タチツボスミレも林道脇にたくさん咲いています。
2022年05月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 13:57
タチツボスミレ
タチツボスミレも林道脇にたくさん咲いています。
男体山
男体山が見えるところまで来ました。丹勢山への最後の登山道の入口があります。
2022年05月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/11 13:59
男体山
男体山が見えるところまで来ました。丹勢山への最後の登山道の入口があります。
アカヤシオ
アカヤシオが、少しだけ咲き残ってくれています。
2022年05月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/11 14:02
アカヤシオ
アカヤシオが、少しだけ咲き残ってくれています。
オトメスミレ
山頂手前にオトメスミレが咲いています。
2022年05月11日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 14:13
オトメスミレ
山頂手前にオトメスミレが咲いています。
オトメスミレ
最初、シロバナタチツボスミレかと思いましたが、よく見ると距が紫でした。
2022年05月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/11 14:05
オトメスミレ
最初、シロバナタチツボスミレかと思いましたが、よく見ると距が紫でした。
丹勢山山頂
丹勢山山頂からの眺望は木があるので良くありません。
2022年05月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 14:08
丹勢山山頂
丹勢山山頂からの眺望は木があるので良くありません。
シロヤシオ
シロヤシオが咲き始めています。シロヤシオはここしか確認できませんでした。
2022年05月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 14:10
シロヤシオ
シロヤシオが咲き始めています。シロヤシオはここしか確認できませんでした。
明智平
いろは坂方面に明智平の駐車場が見えます。
2022年05月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/11 14:11
明智平
いろは坂方面に明智平の駐車場が見えます。
男体山
天気が良くなってきたので、男体山がきれいに見えます。
2022年05月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/11 14:11
男体山
天気が良くなってきたので、男体山がきれいに見えます。
フイリフモトスミレ
フイリフモトスミレがたくさん咲いています。
2022年05月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 14:17
フイリフモトスミレ
フイリフモトスミレがたくさん咲いています。
女峰山
女峰山が良く見えます。けっこう男性的な感じです。
2022年05月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 14:17
女峰山
女峰山が良く見えます。けっこう男性的な感じです。
トウゴクミツバツツジ
林道から離れたところには、トウゴクミツバツツジがけっこう咲いています。
2022年05月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/11 14:29
トウゴクミツバツツジ
林道から離れたところには、トウゴクミツバツツジがけっこう咲いています。
ツクバキンモンソウ
ツクバキンモンソウは数は多くない感じです。
2022年05月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 14:44
ツクバキンモンソウ
ツクバキンモンソウは数は多くない感じです。
マルバスミレ
マルバスミレも多くない感じです。
2022年05月11日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/11 14:51
マルバスミレ
マルバスミレも多くない感じです。
ムラサキケマン
ムラサキケマンも咲いています。
2022年05月11日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/11 14:54
ムラサキケマン
ムラサキケマンも咲いています。
ニョイスミレ
ニョイスミレの白いものです。
2022年05月11日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/11 14:56
ニョイスミレ
ニョイスミレの白いものです。
カキドオシ
カキドオシはたくさん咲いています。地味な花です。
2022年05月11日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 15:02
カキドオシ
カキドオシはたくさん咲いています。地味な花です。
マルバコンロンソウ
マルバスミレも咲いています。地味な花です。
2022年05月11日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 15:17
マルバコンロンソウ
マルバスミレも咲いています。地味な花です。
トキワハゼ
トキワハゼが咲いています。地味な花です。
2022年05月11日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 15:21
トキワハゼ
トキワハゼが咲いています。地味な花です。
クサボケ
クサボケは、盛りを過ぎてしまっています。
2022年05月11日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/11 15:52
クサボケ
クサボケは、盛りを過ぎてしまっています。
オオヤマフスマ
オオヤマフスマが咲いています。
2022年05月11日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 15:55
オオヤマフスマ
オオヤマフスマが咲いています。
ヤマツツジ
沼ノ平分岐付近のヤマツツジは咲き始めています。
2022年05月11日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/11 15:59
ヤマツツジ
沼ノ平分岐付近のヤマツツジは咲き始めています。
ヒトリシズカ
帰り路にヒトリシズカが咲いています。
2022年05月11日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/11 16:11
ヒトリシズカ
帰り路にヒトリシズカが咲いています。

感想

前日の高尾山が今一つ不完全燃焼だったので、不完全燃焼を解消してくれるかもしれないと、天気が予報よりも良くなってので、急きょ、レコでかわいい花がさいているとの情報があった。丹勢山にちょこっと行くことにしました。そんなこんなで、歩き始めが午後になってしまいました。
丹勢山には、レコのとおり期待通りかわいい花がたくさん咲いていて、気分が上がりました。その勢いで、いつもより早いペースで歩くことができました。
ただ、林道の入口には一般車両通行止や一般通行禁止などの看板が立っていて、通行するのにちょっと気になってしまいました。それで、帰ってから日光森林管理局のホームページを見たり、メールで質問したりしました。結果としては、個人のリクリエーションで歩行する場合は、気を付けて通ることに問題ないということのようです。何か紛らわしい看板です。ただし、最初の一般車通行止めの看板からの車両の進入は基本的にはだめのようです。確かに、大勢の方が来るようには整備はされていないので、ヤマツツジが見ごろのときなどは通行に支障がでるかもしれません。対策としては裏見の滝の駐車場に停めるのも手かもしれません。
丹勢山の林道の両脇には、ヤマツツジの群落がずっと続いていて、赤城の鍋割山山麓の感じに似ていました。ヤマツツジの木の中には蕾が付いていないものもあるようなので、今年は裏年なのかもしれません。もし、全部の木が咲き誇ったら、すごくきれいで見ごたえがあると思います。林道なので手軽に行けるので、ちょこっと行くのにいいと思いました。
また、林道の脇に、ミツバツチグリ、ツルキンバイ、タチツボスミレがずっと咲いています。さらに、ニョイスミレ、サクラスミレ、マルバスミレ、オトメスミレなどのスミレも咲いていました。もう、他の地域では終盤になっているころだと思うので、日光は標高以上に季節の進み方が遅いのかもしれません。
他の方のレコによると丹勢山を越えていくと中禅寺湖のビューポイントがあるようなので、次回はそこまで行きたいと思います。丹勢山は予想以上に魅力的な山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
丹勢山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら