記録ID: 430484
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山 雪の融け加減
2014年04月13日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
【登り3時間57分】
7:13小袖乗越→7:17登山口→8:04水場→8:21堂所→9:00七ツ石小屋→9:21石尾根分岐→9:30七ツ石山→9:40ブナ坂→10:08奥多摩小屋→10:21小雲取山10:50→11:10雲取山山頂(休憩)
【下り2時間11分】
雲取山山頂発12:17→13:00ブナ坂→堂所13:40→14:28登山口
7:13小袖乗越→7:17登山口→8:04水場→8:21堂所→9:00七ツ石小屋→9:21石尾根分岐→9:30七ツ石山→9:40ブナ坂→10:08奥多摩小屋→10:21小雲取山10:50→11:10雲取山山頂(休憩)
【下り2時間11分】
雲取山山頂発12:17→13:00ブナ坂→堂所13:40→14:28登山口
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【復路】小袖乗越15:45〜もえぎの湯〜自宅19:00 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はなかったでですが、七ツ石小屋から石尾根の分岐の登りの最後の岩場は若干雪(氷)が残っていました。 七ツ石山の巻道(下の方)は写真にもありますが、道の崩落と木橋の崩壊がありました。アイゼン等は不要です。 |
写真
感想
残雪深き3月15日の雲取山も一変、4月13日は雪もほとんどなくなっていました。
前回は初めての雲取山でかつ雪も多かったので、登りも苦労しましたが、サクサクと登れました。
まずは、前回の反省を踏まえ、所畑の林道から入り、小袖の駐車場所に・・10台ほどの車がすでに駐車していました。(ちなみに鴨沢は2台ほど空きがありました。(7:00前)
結構、ハードシェルやソフトシェルを着ている方も多かったですが、暑がりなので、最初からアンダーウェア1枚で登山開始。特に行動中は寒く感じることはなかったです。
また、テン泊のかたも結構おられました。
山頂に着いたときは一瞬私だけで独り占めでき、気分爽快!!
山頂はほんのりかすんでいたのですが、曇りというわけでもなく、
寒くもなくアンダーウェアにハードシェル1枚で休憩も十分可能でした。
結局1時間以上も昼ごはん休憩をし、やけにのんびりした感じでしたが、帰りは一気に下山し
たのでした。
しかし、よく考えたら雲取山荘にはまだ行ってなかったので、次回は行ってみよう。
相変わらずたばこはやめてませんが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
ushiwakamaru










当日は、雲取山まではピークを歩き、下山は巻き道を歩いていたので小雲取山辺りですれ違いだったような感じです。日曜でも表丹沢とは違い静かな山歩きができました。下山後も奥多摩の桜等癒されました。奥多摩は山が多く、歩きたくなるような気持ちにさせてくれますね。次のレコを楽しみにしています。
fuyuchan1969 さま
初めまして。
どうも奥多摩にはまっています。
が丹沢にもそろそろ行ってみたいです。
ちなみに 1969ADなら私もそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する