ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430743
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

笹山・入山 (大鹿村)

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
653m
下り
640m

コースタイム

ゲート 6:30  - 6:45 登山口 -7:50 倒木帯 - 8:30 山頂 - 山頂付近をうろうろ -  山頂 8:40 -  9:00 入山手前のコブ 10:20 - 11:00笹山山頂 - 12:00 ゲート
天候 晴れ 微風
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無い。 尾根に出る前に短いが笹原の急登り有。 道はほぼ獣道程度だが 全体に距離がみじかいのであまり心配はない。
ただし 道標は一切ない。 
林道は4月下旬の開通でまだ閉鎖されている。 いつ来ても私の車だけ。
1
林道は4月下旬の開通でまだ閉鎖されている。 いつ来ても私の車だけ。
10分少々歩けば登山口。 ・・・と言っても何もない。 心なしか 前より笹が濃い感じ。
10分少々歩けば登山口。 ・・・と言っても何もない。 心なしか 前より笹が濃い感じ。
15分で古い雨量観測小屋。
15分で古い雨量観測小屋。
オット、 まだホヤホヤだ。 おじゃまします。
3
オット、 まだホヤホヤだ。 おじゃまします。
笹原の急登が終わると 尾根に出る。 塩見岳が 霞んで見えた。
2
笹原の急登が終わると 尾根に出る。 塩見岳が 霞んで見えた。
そこからすぐに倒木帯。 少しだけなんで 問題なし。 枯れ木の間に 中央アルプス。
3
そこからすぐに倒木帯。 少しだけなんで 問題なし。 枯れ木の間に 中央アルプス。
もう少し上がると 少しの間だけ 樹林が切れて南側の展望が効く。 前岳、 赤石、聖、 大沢岳  ・・・
4
もう少し上がると 少しの間だけ 樹林が切れて南側の展望が効く。 前岳、 赤石、聖、 大沢岳  ・・・
真ん中辺りは 光岳かな?
4
真ん中辺りは 光岳かな?
尾根の北側に雪が沢山残っているので 笹原の獣道でなく 雪の上を歩くが 時々ズボル。
2
尾根の北側に雪が沢山残っているので 笹原の獣道でなく 雪の上を歩くが 時々ズボル。
どんどん高度を上げ歩いてきた尾根を振り返る。
3
どんどん高度を上げ歩いてきた尾根を振り返る。
中央アルプスも樹の上に出た。
2
中央アルプスも樹の上に出た。
南側のパノラマ。
3
南側のパノラマ。
頂上が近付いてきた。 気持のいい雪原。
4
頂上が近付いてきた。 気持のいい雪原。
笹山山頂 到着。 三角点が覗いていた。 
1
笹山山頂 到着。 三角点が覗いていた。 
少し下に 小屋。  兵どもが夢のあと。 藪部さんの焼肉のにおいがしたりして・・・
1
少し下に 小屋。  兵どもが夢のあと。 藪部さんの焼肉のにおいがしたりして・・・
小屋の裏から 中央アルプス。
1
小屋の裏から 中央アルプス。
山頂付近から 北岳、 中白根、 間ノ岳。
3
山頂付近から 北岳、 中白根、 間ノ岳。
同じく 塩見岳。 あまり スッキリと見えない。
2
同じく 塩見岳。 あまり スッキリと見えない。
入山へ向かいながら 笹山を振り返る。 この稜線で 2番目に好きなところ。
3
入山へ向かいながら 笹山を振り返る。 この稜線で 2番目に好きなところ。
更に進んで 仙丈岳。 さすが女王の貫録。
4
更に進んで 仙丈岳。 さすが女王の貫録。
前方に 入山とその手前のこんもりとしたコブの雪原。 ここが一番好きなところ。
2
前方に 入山とその手前のこんもりとしたコブの雪原。 ここが一番好きなところ。
入山から 樺山、 小黒山、 本谷山へと続く尾根。 奥に塩見岳。
入山から 樺山、 小黒山、 本谷山へと続く尾根。 奥に塩見岳。
ボーっと しばらく佇んで 仙丈、 北岳、間ノ岳を見ていたら・・・
1
ボーっと しばらく佇んで 仙丈、 北岳、間ノ岳を見ていたら・・・
・・・私に気づかず 6頭の鹿が 目の前を 悠々と歩いて行った。
5
・・・私に気づかず 6頭の鹿が 目の前を 悠々と歩いて行った。
コブの雪原に降り立ち 喫茶 ijikemusi の開店。 抜群の眺望。 ここで 1時間少々 マッタリ。
4
コブの雪原に降り立ち 喫茶 ijikemusi の開店。 抜群の眺望。 ここで 1時間少々 マッタリ。
同じような写真ばかりだけれど 何枚も撮ってしまう。
1
同じような写真ばかりだけれど 何枚も撮ってしまう。
帰りながら・・・ 仙丈岳
1
帰りながら・・・ 仙丈岳
少し角度を変えて・・・  入山。  笹原に幾筋もの獣道。
3
少し角度を変えて・・・  入山。  笹原に幾筋もの獣道。
空気が澄んできた。 きれいな 北岳、 中白根、 間ノ岳
3
空気が澄んできた。 きれいな 北岳、 中白根、 間ノ岳
・・・ 仙丈岳。
1
・・・ 仙丈岳。
・・・ 塩見岳
怪獣もいた。
笹山山頂から下る頃には ガスが・・・
笹山山頂から下る頃には ガスが・・・
樹林帯。 サルオガセもあって幽玄
1
樹林帯。 サルオガセもあって幽玄
見おさめの塩見岳。
2
見おさめの塩見岳。
倒木帯にて 腰かけて最後の休憩。
1
倒木帯にて 腰かけて最後の休憩。
適当に歩いているので 膝下の笹原をこいでひたすらに下って 無事下山。 今日も素敵な山行だった。
適当に歩いているので 膝下の笹原をこいでひたすらに下って 無事下山。 今日も素敵な山行だった。
 -おまけ- 愛知県の桜は終わったが、 小渋湖畔の桜が満開。
4
 -おまけ- 愛知県の桜は終わったが、 小渋湖畔の桜が満開。

感想

今年も 大鹿村の笹山に登ってきた。 雪の状態が良ければ 樺山まで・・と思ったが 結構ズボルので入山の手前でやめてきた。
登山口から 尾根に上がるまで少ししか雪が無く、 昨日の雨で笹が濡れていたのでズボンの裾と靴は濡れてしまった。・・が 最近の靴は ゴアテックスが使われているのでなかまで浸みてくることは無く 快適だった。
急登をこなして尾根に上がって 倒木帯を過ぎ しばらくすると 北側にはまだ雪が大量に残り セッピの名残があって、その上を歩いた。 時々ズボルが 笹の中を歩くよりましな感じ。
山頂付近は 一部笹のでている所もあるが まだ結構な残雪で そこを歩いたが徐々に雪が腐り始め 靴がさらに濡れ、 ズボルとズボンンも濡れる。
天気も上々 風も穏やかで 笹山から入山への稜線歩きは 最高のパノラマを楽しみながらルンルンだった。 
入山手前の稜線のコブの上で1時間以上もまったりして ランチ・コーヒータイムを楽しんだ。
昨年入山した時は ルートにいやと云うほど 赤テープがあったが 今回は ほんの少ししか無く、 とても気分が良かった。  このルートに テープはほぼいらないと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

初めまして
初めまして、こんにちは。
以前から笹山から入山のあたりに行きたいなーと思っていまして・・・
ゴールデンウィークに考えているんですが、子連れです。
小1と小4の子が一緒です。月に1回は山に行っています。
体力的には心配してないのですが、今まではどちらかというとメジャーな登山道のしっかりしたところしか行っていません。
ここは・・・どうでしょうか?
雰囲気とかは抜群に好きそうなのですが、道迷いとか歩きにくさとか、その辺が心配です。子連れ・・・という目線でもしアドバイスいただければ・・・と思います。
突然にすみません。よろしくお願いします。
2014/4/19 23:05
mmkkさんご訪問有難うございます。
お尋ねの件ですが、・・・
1) 大人にとっては大変お手軽で、 私は笹山まで登りで2時間かけていますが(途中ノンビリしながら歩いているのと 時々 雪の状態が悪く --特に笹の上の雪 -- ズボッていますので ・・) 普通に歩けば 1.5時間ぐらいで山頂に着け 素晴らしい展望が待っていますが、 それでも標高は2100mで、 しかも どこもかしこも雪と笹ですので小1のお子さんには 無理です。 小4のお子さんにもかなり酷でしょう。 道も一般登山道のような所はほぼナシで獣道に毛が生えたようなものです。 特に 1800-1950m地点の尾根に上がる前の急登は大人でもきついです。 道標は今回のルート上には 一つも無く 赤テープも少ししかありません。(以前 歩いた時に 最近は村が力を入れているのか 笹山から黒河山の間には 立派な道標が 2-3有りました)

2) 私の歩いたルートの他に もう少し林道の奥に 黒川牧場がありこの時期無人ですが ここにはほぼ稜線近くまで車の入れる道があります。 近年この道の一部が南に延びており笹山山頂すぐ傍の(レコに写真をアップしました)小屋のすぐ手前まできております。私はこの道を歩いたことは有りませんが この道からは 雪が無ければだれでも山頂までなら問題なしかと思いますが、 昨日見た限りではまだ雪がしっかり残っていました。
ご参考になれば 幸いです。
2014/4/20 11:25
Re: mmkkさんご訪問有難うございます。
いきなりのぶしつけな質問にご丁寧な回答・・・ありがとうございます!
黒河牧場の方からのルートで検討してみたいと思います。
できれば笹山からijikemusi喫茶あたりまでを歩きたいと思っています。
その辺なら1年生でもあり、でしょうか・・・?
ありがとうございました!またお邪魔します!
2014/4/21 17:46
南アルプスが・・
・・・目の前!!
展望も効いて気分の良いところですね・・お疲れ様でした。

記録見ながら早くも頭は本谷山まで行ってしまいました。
雪が無くなると厳しいのかな・・・

アプローチが長そうですが、林道の状況が気になりました。・・
2014/4/20 19:25
本谷山まで・・・
樺山までなら 多分 私でも大丈夫でしょう、 行ったこと無いですけど。  奥茶臼から大沢をやられたlets さんなら 怖いものなしでしょう。 笹もおそらくあの一帯は膝ぐらいの丈なので 雪が無くても問題ないと思います。 ただ  ヒョットして小黒山辺りはブッシュがきついかもですね。(確か 以前 塩見に行ったとき 本谷山の山頂周囲もブッシュが濃いような記憶があるような・・・)
また 片道 10Km以上は有るでしょうし 途中に水場はおそらくありませんので雪の無い時期はテン泊では水を担がないと・・・
アプローチは登山口まで舗装道路で全然OKです。 すぐ手前に ”青いケシ”の観光農園?みたいなのがあり 普通の観光客が季節には沢山来るようですし、 更にその少し手前にはパラグライダー場があります。
 眺望がいい所ですので 入山辺りまで行ってノンビリするだけでも良いですよ。 雰囲気は房小〜バラ谷や丸盆岳、 或いは不動岳の鹿の平の感じですね。 皆好きなんですけど ジャイアントが間近に見えるのと私のようなヘナチョコ山屋にはお手軽で こちらの方が良いですね。    逆にバラ谷辺りは 富士山が見えるのが良い ですけど・・・
2014/4/20 21:50
いいなぁ〜♪
ステキな景色をありがとうございました
笹山の小屋、空気の入れ替え&お掃除に再度伺わなければ!(笑)

私の一番お気に入りの稜線は、入山側から見た笹山への眺めです
ここの笹原でランチしてると幸せな気分になりますね

鹿が走り抜けたり、人間の気配に驚いて逃げるのは見ますが
ijikemusiさんだと自然に同化してて違和感がないようですね

「このルートにテープはほぼいらないと思う」同感です
ありがたい時もありますが、人工的な匂いにゲンナリする事ってよくありますね・・・
2014/4/22 22:43
小屋の空気
取りあえず 新鮮・無害なのに入れ替えときましたから ご安心ください。
笹山-入山の稜線は解放感があってホント良いですね。  この時期になると行かなっきゃ ・・・と云う気になっちゃうんですよね。  デモ、 もう 何回も来てるんですけど 入山までしか行ってなくて、 いつも出来れば樺山までと思うんですけど あの稜線でまったりしたくなって 脚が云う事を聞かないんです。
Kokuzooさんらしい夜烏のレコ 拝見しました。  いつも近くで手軽に山に入れる Kokuzooさんが羨ましいです・・・ 私は 自宅から笹山入り口ゲートまで 3時間かかっちゃいます。   アッ それと あまり詳しくないですけど、 シャクナゲに”似てない“のは ”ミヤマシキミ”だとおもうんですけど・・ 普通に良くありますよ。
2014/4/23 19:32
ミヤマシキミ!
ijikemusiさんかっこい〜い
ワタシもそんな風に「あの は○○だよ」って言える人になりたい
そう言えば、以前アケボノソウも教えて頂きましたネ

これからはわからない花は「これナンですか?ijiさん!?」コメントにしようかな(笑)♪

う〜ん。野山は結構歩いてるつもりだったんですが、ホントに初めて見ました。・・・って見えてないだけ?

手軽に山に行けるのは本当にありがたいですが、山がありすぎて伊那谷の山に偏ってしまいますね。贅沢な悩みですが・・・

ではまたよろしくです
2014/4/24 22:44
絶対 キカンデクレー !
タマタマ知ってただけー。 聞かれちゃうとネットに逆検索を掛けるのが大変だから・・・ 眠る時間が無くなっちゃう。 チョット 知ったかぶりしちゃって 逆に格好悪かったかなー。
アケボノソウもその少し前まで センブリと思い込んでたけど、 誰かさんのレコかなんかにアケボノソウと出ていたので・・・。 色んなのを覚えようと思ってるんですど、 右から左・・です。  特に ”樹”は私には難しく 未だにサンシュユとクロモジの区別も出来ないんですよ。  キノコの分かるkokuzooさんの方がよっぽどカッコいいですよ。
2014/4/25 7:58
行ってきました。
先日はアドバイスをありがとうございました!
3日に黒河牧場から入山手前まで歩いてきました。
牧場から笹山までの林道は雪がかなり残っていました。
笹山から入山にかけての稜線は最高でした!
適度な緊張感がありましたが、天気も良く、気温もあたたかいくらいだったので、子供たちも楽しく歩けました。
ありがとうございました!
2014/5/5 17:32
mmkkさん こんばんわ。
レコ拝見しました。 お天気が良くて良かったですね。  笹山は本当にお手軽で素晴らしい展望ですね。 お子さんたちも こんな素晴らしい景色を見て益々自然を好きになってくれると良いですね。 お子さんたちに気を配りながらの登山、 ご苦労様でした。
2014/5/7 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら