阿蘇山はピンクがちょっぴり、グレーがほとんど〜九州遠征1日目。


- GPS
- 04:20
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 727m
- 下り
- 726m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阿蘇山公園道路は火山灰除去作業中で入れません。よって砂千里ヶ浜口からは入山できず。古坊中駐車場から入山。登山ポストもありますが、ちょっとわかりにくいのでターミナルか、駐在所で聞いた方がいいと思います。 |
その他周辺情報 | 白水温泉瑠璃:https://ruri.aso-hakusui.com/spa 無料休憩所ありますが、持ち込みの飲食はNG。館内の売店で購入しての飲食はOK。人も少なくてゆっくりできました。 食事処もありましたが、到着時はすでにラストオーダー過ぎていました。 広い駐車場もあり、断って車中泊させていただきました。 |
写真
感想
九州の百名山つぶしをしたい相方さんと、ミヤマキリシマのピンクに染まる九重連山を見たいワタクシ。
`連休を取れるのは月末に限る‘ワタクシに合わせて、5月末の微妙な時期に5連休取って、九州遠征の旅を計画しました。
初日は移動日として、2日目から阿蘇山、祖母山、九重連山(ここは一泊したい)の順に回る計画を立てました。
しかし4日目は雨の予報となったので、初日から3連続で登山し、九重連山は日帰りすることに変更。
ミヤマキリシマは平治岳のピンクを期待していたのだけれど、虫被害でダメダメ〜という情報ばかりが目に付くため、阿蘇山の烏帽子岳で我慢することにしました。
なので、初日は空港から阿蘇山公園有料道路を通って砂千里ヶ浜口まで移動し、中岳・高岳(阿蘇山最高峰は外せないらしい)ピストン。その後烏帽子岳でミヤマキリシマ見て終了、というハードな計画。
がしかし…。
熊本に入ってからの阿蘇山の景色が素晴らしすぎて、停車しては撮影の繰り返し。全然登山口に着かない!(笑)
その上、有料道路が閉鎖されていた!
阿蘇山上ターミナルの火口バスチケット売り場は開いているのに「販売していません」って、何ですか〜〜?(笑)
ターミナルそばの駐在所にいたお巡りさんが、代わりのルートと登山届のQRコード教えてくれて、何とか登山口を見つけてスタートできました。
この時点で烏帽子岳を諦めていたワタクシ。
でも、諦めても全然いいくらいの気持ち良い景色を掴むことができました。
富士山も含めて、火山ってあまり好きじゃなかったのです。
小学校での修学旅行で立ち寄った昭和新山が生々しくて怖かった。お花もなくて、楽しくないじゃん?って思ってた。
浅間山も外輪山は好きだけれど、前掛山に登る気はしなくて一度も足を向けたことがない(笑)
でも今回、阿蘇の火口と周りの外輪山、その間にはまっている平地と水田を見たら、火山がめちゃくちゃ好きになってしまった。なが〜〜い歴史と地殻変動がよくわかる。
ジオパーク巡りをしそうな勢いです。
熊本地震の影響で、山崩れがひどいことになっている阿蘇山。
今後更に荒廃しないことを祈ります。
烏帽子岳に行かないことを決めた上に、スライドした方から「(ミヤマキリシマが)綺麗に咲いていますよ」の言葉に、勝手に高岳東峰まで行くことにしたワタクシ。
相方さん、戸惑っていたけれど、行ってよかったです。
ここでの最高のピンクには出会えなかったけれど、やっぱり可愛い色に癒されました。
下山後は「道の駅あそ望の郷くぬぎ」に寄って
白水温泉に入って、休憩所でビールとおつまみを購入し、そこで飲食。さらに仮眠(笑)
閉館ギリギリまでいて、駐車場で車中泊。
画像ないけれど、このあたりの星空は見事でした。
街灯りが少なく、肉眼でも綺麗に見えます。
が、三脚を忘れた大バカ者です…。
翌朝はもう一度道の駅に寄って朝食がてら、熊本地震とジオについてお勉強。
次の祖母山に向けて出発しました。
お互い本州離れて北と南だね😊
火山、私も好きじゃなかった。
うん、今でも時別好きじゃない
でもさ、火山大国ニッポンだもん。
火山については知るべし。
ココちゃんが小学生の時に、怖かった昭和新山
阿蘇の後に行ったら、絶対カワイイデベソって思う
それにしてもジオパークってあちこち増えた気がするぞ
ミヤマキリシマ
テクちゃんも前にピンクピンクと言ってたなぁ。
今度は私も♪
関東は雨だけれど、そちらはいかが?
ネギちゃんも火山はあまりお好みじゃないのね?
でも、北海道、しかも大雪山は火山だらけだ(笑)
ネギちゃんの言う通り、好きじゃなくてもちゃんと知る必要はあるね!
有珠山噴火の時は、ワタクシ家族旅行で車が降灰だらけ、大渋滞だったのを覚えている。
昭和新山、確かにカワイイデベソだ(笑)
阿蘇山もレベル2になると中岳〜高岳には登れなかったのよ。
とりあえず登れてよかった
ミヤマキリシマに埋もれる斜面をまた見たいわ。
あのとしちゃんでさえ、また行きたいと言っている。
ピンク見に行くときは是非誘って!
(但し定年退職後に
天狗の舞台…茶色い
昨年はもっともっとピンクだったよ。
でも咲いてて良かったね。
阿蘇の雰囲気いいよねえ。
火山がヤダって言ってたら日本のお山大半登れなくなっちゃうから気にしないようにしてます。
浅間の前掛山は好きさ
この後の九重山のレコに書くけれど、足元は尺取虫だらけだった。
でも、阿蘇山はいなかったのよ。
ヤマップのレコやコメント見ると、どうやら阿蘇山付近は5月中旬頃がミヤマキリシマの見ごろで、すでに終わっていたから茶色だったらしいのよね。
で、虫被害もその年によって場所が違うんだって。
地元の方の情報だから正しいのでしょう。
「今が見ごろだ!」と天気予報に合わせて行けるのは、やっぱり退職後だろうなぁ。
今回法華院温泉に行けなかったから、次回は絶対に行きたい!
ネギちゃんとまた行く?
その前に、前掛山も登っておかなきゃね!
まずは韓国岳を登ろうとは思ってます。
しかしいつもハードなスケジュールで行動力の凄さに驚かされます😅
チャンポン御殿は行けなかったのね。
次回は是非とも行って欲しいわ。
ミヤマキリシマ綺麗だね。私も一度観てみたいと思ってたの。
羨ましいわ💕お天気も良くて良かったね。
今度はどんな弾丸旅行を計画するのかな?楽しみだわ。(笑)
韓国岳もいいよね!
羨ましいわ!帰省したらすぐにステキなお山があるなんて…。
ワタクシも同様ですけれどね(笑)
阿蘇山のミヤマキリシマはもう終わっていたみたい。
でも、九重連山のミヤマキリシマはこれからみたいですね。
minhoさんの帰省は、6月を狙ったらいいのではないかしら?
…でも、梅雨も来る頃で、お天気が心配ね
1が月くらい滞在したいものよね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する