ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4330193
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山はピンクがちょっぴり、グレーがほとんど〜九州遠征1日目。

2022年05月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
12.2km
登り
727m
下り
726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:23
合計
4:20
距離 12.2km 登り 727m 下り 728m
13:29
70
スタート地点
14:39
14:43
17
15:00
15:08
13
15:21
15:25
9
15:34
15:35
13
15:48
15:49
1
15:50
15:55
3
15:58
8
16:06
18
16:24
13
16:37
72
17:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2021年10月20日の阿蘇山噴火後、いまだ降灰除去が終了しておらず、阿蘇山公園道路は閉鎖されています。南側からのルートである砂千里口までは行けないので、古坊中駐車場に車を停めて歩き出すことになります。
コース状況/
危険箇所等
阿蘇山公園道路は火山灰除去作業中で入れません。よって砂千里ヶ浜口からは入山できず。古坊中駐車場から入山。登山ポストもありますが、ちょっとわかりにくいのでターミナルか、駐在所で聞いた方がいいと思います。
その他周辺情報 白水温泉瑠璃:https://ruri.aso-hakusui.com/spa
無料休憩所ありますが、持ち込みの飲食はNG。館内の売店で購入しての飲食はOK。人も少なくてゆっくりできました。
食事処もありましたが、到着時はすでにラストオーダー過ぎていました。
広い駐車場もあり、断って車中泊させていただきました。
スカイマーク始発便で福岡に向かいます。
「やった!ピカチュウ便だ!」と喜んでいたけれど、これは沖縄行きの機体でした(笑)
2022年05月27日 05:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 5:33
スカイマーク始発便で福岡に向かいます。
「やった!ピカチュウ便だ!」と喜んでいたけれど、これは沖縄行きの機体でした(笑)
東京は曇りだったけれど、西へ進むほど晴れてきた。機体のハートマークと眼下に広がるのは島根の端っこ。もう、ワクワクが止まらない!
2022年05月27日 08:05撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/27 8:05
東京は曇りだったけれど、西へ進むほど晴れてきた。機体のハートマークと眼下に広がるのは島根の端っこ。もう、ワクワクが止まらない!
米塚展望台付近から。右から杵島岳、往生岳と思われる。穏やかな斜面にうっとりする。
2022年05月27日 12:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 12:39
米塚展望台付近から。右から杵島岳、往生岳と思われる。穏やかな斜面にうっとりする。
米塚。ここも絶景スポット。上から見える場所があるらしいんだけれど、登山が目的なんで足早に過ぎる。
2022年05月27日 12:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/27 12:43
米塚。ここも絶景スポット。上から見える場所があるらしいんだけれど、登山が目的なんで足早に過ぎる。
阿蘇火山博物館近くからの眺め。もうこれで十分じゃん?と思うほどの迫力。
2022年05月27日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 12:51
阿蘇火山博物館近くからの眺め。もうこれで十分じゃん?と思うほどの迫力。
遠目には馬が歩いていた。あれを食するの?
2022年05月27日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 12:51
遠目には馬が歩いていた。あれを食するの?
もうこんな時間!急がなきゃ。
2022年05月27日 12:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 12:52
もうこんな時間!急がなきゃ。
草千里浜と烏帽子岳。中岳〜高岳行ったらここに戻って烏帽子のミヤマキリシマを見に行く予定でした。
2022年05月27日 12:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 12:52
草千里浜と烏帽子岳。中岳〜高岳行ったらここに戻って烏帽子のミヤマキリシマを見に行く予定でした。
阿蘇山公園有料道路を通って砂千里から歩こうと思っていたら、なんと去年の噴火のため道路が閉鎖されてました(涙)
なので、古坊中駐車場から出発です。
2022年05月27日 13:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 13:27
阿蘇山公園有料道路を通って砂千里から歩こうと思っていたら、なんと去年の噴火のため道路が閉鎖されてました(涙)
なので、古坊中駐車場から出発です。
こんな感じ。下調べがなってなかった。。
2022年05月27日 13:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 13:30
こんな感じ。下調べがなってなかった。。
デジタルで届けたよ!行ってきます!
2022年05月27日 13:30撮影 by  SC-41A, samsung
5/27 13:30
デジタルで届けたよ!行ってきます!
こんな時間から登るなんて、不届きもの…。
2022年05月27日 13:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 13:33
こんな時間から登るなんて、不届きもの…。
そして風が強い。。。
2022年05月27日 13:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 13:52
そして風が強い。。。
それにしても雄大!
2022年05月27日 13:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 13:52
それにしても雄大!
下に見えるのが公園有料道路。
2022年05月27日 13:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 13:52
下に見えるのが公園有料道路。
2022年05月27日 13:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 13:52
砂千里口は火山灰だらけになっています。
2022年05月27日 13:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 13:54
砂千里口は火山灰だらけになっています。
右が南岳、中央奥が高岳、左が中岳。
2022年05月27日 13:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 13:54
右が南岳、中央奥が高岳、左が中岳。
意外に急登なガレ場。
2022年05月27日 14:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:10
意外に急登なガレ場。
でもこの青空を見たらウキウキだよね!
2022年05月27日 14:11撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/27 14:11
でもこの青空を見たらウキウキだよね!
最高の眺め!
2022年05月27日 14:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:29
最高の眺め!
凄いスピードで駆け上がってくるヒト。
2022年05月27日 14:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:30
凄いスピードで駆け上がってくるヒト。
イワイワ。
2022年05月27日 14:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:30
イワイワ。
奥に団体さんが見える!
2022年05月27日 14:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:32
奥に団体さんが見える!
グランドキャニオンみたい…ととしちゃん。
行ったことあるんかい?
2022年05月27日 14:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 14:32
グランドキャニオンみたい…ととしちゃん。
行ったことあるんかい?
シーラカンスの尾びれみたい。
2022年05月27日 14:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:34
シーラカンスの尾びれみたい。
しゅう曲がおもしろい。
2022年05月27日 14:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:35
しゅう曲がおもしろい。
お鉢が見えてきた。
2022年05月27日 14:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:38
お鉢が見えてきた。
最高の笑顔です!(笑)
2022年05月27日 14:39撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/27 14:39
最高の笑顔です!(笑)
南岳到着!でも団体さんの撮影が長くて、標識に近づけません(笑)
2022年05月27日 14:44撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/27 14:44
南岳到着!でも団体さんの撮影が長くて、標識に近づけません(笑)
やっと撮影!奥に見えるのは高岳。
2022年05月27日 14:45撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/27 14:45
やっと撮影!奥に見えるのは高岳。
お鉢がすごい〜〜!
2022年05月27日 14:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:48
お鉢がすごい〜〜!
時折ガスが流れてきて咳込みます。呼吸器には悪い場所だわ。。
2022年05月27日 14:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 14:48
時折ガスが流れてきて咳込みます。呼吸器には悪い場所だわ。。
火山灰だらけ。
2022年05月27日 14:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 14:48
火山灰だらけ。
ゲホゲホ…。中岳登頂!
2022年05月27日 15:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/27 15:05
ゲホゲホ…。中岳登頂!
表層にひびが入って、いかにも火山らしい。
2022年05月27日 15:06撮影 by  SC-41A, samsung
5/27 15:06
表層にひびが入って、いかにも火山らしい。
ガスったら絶対迷うね。ペンキの跡通りに歩きます。
2022年05月27日 15:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 15:17
ガスったら絶対迷うね。ペンキの跡通りに歩きます。
阿蘇山最高峰の高岳登頂!
2022年05月27日 15:25撮影 by  SC-41A, samsung
2
5/27 15:25
阿蘇山最高峰の高岳登頂!
あれは仙酔峡でしょうね。向こうから登ればよかった。
2022年05月27日 15:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 15:34
あれは仙酔峡でしょうね。向こうから登ればよかった。
ホントは高岳でピストン予定だったけれど、スライドした方に「綺麗に咲いていましたよ」と言われて行ってみたくなった。
2022年05月27日 15:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 15:35
ホントは高岳でピストン予定だったけれど、スライドした方に「綺麗に咲いていましたよ」と言われて行ってみたくなった。
おぉ〜!咲いてる!
2022年05月27日 15:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:40
おぉ〜!咲いてる!
いいとこどりだけれどね(笑)
2022年05月27日 15:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:41
いいとこどりだけれどね(笑)
天狗の舞台をバックに。
2022年05月27日 15:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:42
天狗の舞台をバックに。
おほほ…美女とミヤマキリシマ。
2022年05月27日 15:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/27 15:42
おほほ…美女とミヤマキリシマ。
ぶわ〜っと咲いてる!
2022年05月27日 15:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:43
ぶわ〜っと咲いてる!
彼方に南岳と中岳。
2022年05月27日 15:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:45
彼方に南岳と中岳。
ここは茶色い海。ムシのせいなのか、火山灰のせいなのかわからず。
2022年05月27日 15:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 15:45
ここは茶色い海。ムシのせいなのか、火山灰のせいなのかわからず。
ピンク。。でも、ネット検索したらもっとピンクなのね〜。終わりかけなのかなぁ。
2022年05月27日 15:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:45
ピンク。。でも、ネット検索したらもっとピンクなのね〜。終わりかけなのかなぁ。
ここいらもすごかった。
2022年05月27日 15:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:47
ここいらもすごかった。
雄大な火山とは全く違う趣だ。お隣の根子岳。
2022年05月27日 15:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 15:50
雄大な火山とは全く違う趣だ。お隣の根子岳。
奥に見えるのは九重連山。明日行くぜ!
2022年05月27日 15:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:52
奥に見えるのは九重連山。明日行くぜ!
帰りたくないけれど、陽がかなり傾いてきたので下山します。
2022年05月27日 15:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 15:54
帰りたくないけれど、陽がかなり傾いてきたので下山します。
MK見ながら。
2022年05月27日 15:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 15:56
MK見ながら。
結構きわどいところ。
2022年05月27日 15:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:58
結構きわどいところ。
同じような写真を何枚も撮る。
2022年05月27日 15:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 15:59
同じような写真を何枚も撮る。
もう一度天狗の舞台を振り返って。
2022年05月27日 16:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 16:02
もう一度天狗の舞台を振り返って。
月見小屋。ここで星見たら最高だろうなぁ。
2022年05月27日 16:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 16:05
月見小屋。ここで星見たら最高だろうなぁ。
なんて書いてあるかわからん。
2022年05月27日 16:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 16:12
なんて書いてあるかわからん。
the・火山
2022年05月27日 16:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 16:13
the・火山
2022年05月27日 16:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 16:36
いや〜、マジ登ってみたかった根子岳。
2022年05月27日 16:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 16:36
いや〜、マジ登ってみたかった根子岳。
火山灰だらけです。それでも強く生きる植生。
2022年05月27日 17:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 17:06
火山灰だらけです。それでも強く生きる植生。
お、シェルターだ!
2022年05月27日 17:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 17:34
お、シェルターだ!
上に見えるのもシェルターかな?
2022年05月27日 17:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 17:34
上に見えるのもシェルターかな?
ここが公園有料道路の起点。閉鎖されていますが。
2022年05月27日 17:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 17:44
ここが公園有料道路の起点。閉鎖されていますが。
下山後、道路っぱたのミヤマキリシマの方がすごいんじゃない?って画(笑)
2022年05月27日 18:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 18:28
下山後、道路っぱたのミヤマキリシマの方がすごいんじゃない?って画(笑)
後ろに見えるのは、杵島岳、往生岳。
2022年05月27日 18:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 18:29
後ろに見えるのは、杵島岳、往生岳。
下山後、白水温泉に向かう。途中に見る山肌は、米塚側から見た穏やかな曲線とは大違い。
2022年05月27日 18:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 18:34
下山後、白水温泉に向かう。途中に見る山肌は、米塚側から見た穏やかな曲線とは大違い。
崩れまくってる。
2022年05月27日 18:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 18:34
崩れまくってる。
植生がかなりなくなってる。
2022年05月27日 18:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 18:34
植生がかなりなくなってる。
土が露出。大雨降ったら怖いんじゃない?
2022年05月27日 18:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 18:35
土が露出。大雨降ったら怖いんじゃない?
御竈門山と思われる。こちらも土が露出。
2022年05月27日 18:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 18:40
御竈門山と思われる。こちらも土が露出。
でも、麓は草原で牛たちがのんびりしてる。
2022年05月27日 18:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/27 18:40
でも、麓は草原で牛たちがのんびりしてる。
よーく見ると、結構な斜面を歩いているね。
2022年05月27日 18:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 18:40
よーく見ると、結構な斜面を歩いているね。
「道の駅あそ望の郷くぎの」のそばから見た根子岳。
2022年05月27日 19:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/27 19:10
「道の駅あそ望の郷くぎの」のそばから見た根子岳。
「道の駅あそ望の郷くぎの」と阿蘇山を夕焼けの中見つめる。さいこーやん!!
この後、白水温泉で汗を流し、そこで車中泊。
2022年05月27日 19:10撮影 by  SC-41A, samsung
5/27 19:10
「道の駅あそ望の郷くぎの」と阿蘇山を夕焼けの中見つめる。さいこーやん!!
この後、白水温泉で汗を流し、そこで車中泊。
翌朝、道の駅にまた寄った。ここでコンビニで買った朝食を腹の中に詰め込む。
viewスポットにある看板を忙しく撮る。
2022年05月28日 05:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/28 5:50
翌朝、道の駅にまた寄った。ここでコンビニで買った朝食を腹の中に詰め込む。
viewスポットにある看板を忙しく撮る。
この立体地図を持って帰りたくなるほど。わかりやすい(笑)
2022年05月28日 05:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/28 5:51
この立体地図を持って帰りたくなるほど。わかりやすい(笑)
表層崩落、マジひどい。地震って怖いね。
2022年05月28日 05:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
5/28 5:52
表層崩落、マジひどい。地震って怖いね。

感想

九州の百名山つぶしをしたい相方さんと、ミヤマキリシマのピンクに染まる九重連山を見たいワタクシ。
`連休を取れるのは月末に限る‘ワタクシに合わせて、5月末の微妙な時期に5連休取って、九州遠征の旅を計画しました。
初日は移動日として、2日目から阿蘇山、祖母山、九重連山(ここは一泊したい)の順に回る計画を立てました。
しかし4日目は雨の予報となったので、初日から3連続で登山し、九重連山は日帰りすることに変更。
ミヤマキリシマは平治岳のピンクを期待していたのだけれど、虫被害でダメダメ〜という情報ばかりが目に付くため、阿蘇山の烏帽子岳で我慢することにしました。
なので、初日は空港から阿蘇山公園有料道路を通って砂千里ヶ浜口まで移動し、中岳・高岳(阿蘇山最高峰は外せないらしい)ピストン。その後烏帽子岳でミヤマキリシマ見て終了、というハードな計画。
がしかし…。
熊本に入ってからの阿蘇山の景色が素晴らしすぎて、停車しては撮影の繰り返し。全然登山口に着かない!(笑)
その上、有料道路が閉鎖されていた!
阿蘇山上ターミナルの火口バスチケット売り場は開いているのに「販売していません」って、何ですか〜〜?(笑)
ターミナルそばの駐在所にいたお巡りさんが、代わりのルートと登山届のQRコード教えてくれて、何とか登山口を見つけてスタートできました。
この時点で烏帽子岳を諦めていたワタクシ。
でも、諦めても全然いいくらいの気持ち良い景色を掴むことができました。
富士山も含めて、火山ってあまり好きじゃなかったのです。
小学校での修学旅行で立ち寄った昭和新山が生々しくて怖かった。お花もなくて、楽しくないじゃん?って思ってた。
浅間山も外輪山は好きだけれど、前掛山に登る気はしなくて一度も足を向けたことがない(笑)
でも今回、阿蘇の火口と周りの外輪山、その間にはまっている平地と水田を見たら、火山がめちゃくちゃ好きになってしまった。なが〜〜い歴史と地殻変動がよくわかる。
ジオパーク巡りをしそうな勢いです。
熊本地震の影響で、山崩れがひどいことになっている阿蘇山。
今後更に荒廃しないことを祈ります。

烏帽子岳に行かないことを決めた上に、スライドした方から「(ミヤマキリシマが)綺麗に咲いていますよ」の言葉に、勝手に高岳東峰まで行くことにしたワタクシ。
相方さん、戸惑っていたけれど、行ってよかったです。
ここでの最高のピンクには出会えなかったけれど、やっぱり可愛い色に癒されました。

下山後は「道の駅あそ望の郷くぬぎ」に寄って
白水温泉に入って、休憩所でビールとおつまみを購入し、そこで飲食。さらに仮眠(笑)
閉館ギリギリまでいて、駐車場で車中泊。
画像ないけれど、このあたりの星空は見事でした。
街灯りが少なく、肉眼でも綺麗に見えます。
が、三脚を忘れた大バカ者です…。

翌朝はもう一度道の駅に寄って朝食がてら、熊本地震とジオについてお勉強。
次の祖母山に向けて出発しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

ココちゃん!
お互い本州離れて北と南だね😊

火山、私も好きじゃなかった。
うん、今でも時別好きじゃない
でもさ、火山大国ニッポンだもん。
火山については知るべし。
ココちゃんが小学生の時に、怖かった昭和新山
阿蘇の後に行ったら、絶対カワイイデベソって思う
それにしてもジオパークってあちこち増えた気がするぞ

ミヤマキリシマ
テクちゃんも前にピンクピンクと言ってたなぁ。
今度は私も♪
2022/6/5 19:15
ネギちゃん、おはようさん!
関東は雨だけれど、そちらはいかが?

ネギちゃんも火山はあまりお好みじゃないのね?
でも、北海道、しかも大雪山は火山だらけだ(笑)
ネギちゃんの言う通り、好きじゃなくてもちゃんと知る必要はあるね!good
有珠山噴火の時は、ワタクシ家族旅行で車が降灰だらけ、大渋滞だったのを覚えている。
昭和新山、確かにカワイイデベソだ(笑)
阿蘇山もレベル2になると中岳〜高岳には登れなかったのよ。
とりあえず登れてよかったcoldsweats01

ミヤマキリシマに埋もれる斜面をまた見たいわ。
あのとしちゃんでさえ、また行きたいと言っている。
ピンク見に行くときは是非誘って!
(但し定年退職後に
2022/6/6 5:06
あらら、いろんなところに虫害書いてあるけど、ホントなんだね。
天狗の舞台…茶色いsweat02
昨年はもっともっとピンクだったよ。
でも咲いてて良かったね。
阿蘇の雰囲気いいよねえ。
火山がヤダって言ってたら日本のお山大半登れなくなっちゃうから気にしないようにしてます。
浅間の前掛山は好きさscissors
2022/6/5 22:39
テクちゃん、おはようさん!
この後の九重山のレコに書くけれど、足元は尺取虫だらけだった。
でも、阿蘇山はいなかったのよ。
ヤマップのレコやコメント見ると、どうやら阿蘇山付近は5月中旬頃がミヤマキリシマの見ごろで、すでに終わっていたから茶色だったらしいのよね。
で、虫被害もその年によって場所が違うんだって。
地元の方の情報だから正しいのでしょう。
「今が見ごろだ!」と天気予報に合わせて行けるのは、やっぱり退職後だろうなぁ。
今回法華院温泉に行けなかったから、次回は絶対に行きたい!
ネギちゃんとまた行く?
その前に、前掛山も登っておかなきゃね!
2022/6/6 5:13
おはようございます。阿蘇は観光でしか行ったことないから今度帰省したらチャレンジしてみようかな。
まずは韓国岳を登ろうとは思ってます。
しかしいつもハードなスケジュールで行動力の凄さに驚かされます😅
チャンポン御殿は行けなかったのね。
次回は是非とも行って欲しいわ。

ミヤマキリシマ綺麗だね。私も一度観てみたいと思ってたの。
羨ましいわ💕お天気も良くて良かったね。
今度はどんな弾丸旅行を計画するのかな?楽しみだわ。(笑)
2022/6/7 7:17
minhoさん、こんばんは!
韓国岳もいいよね!
羨ましいわ!帰省したらすぐにステキなお山があるなんて…。
ワタクシも同様ですけれどね(笑)

阿蘇山のミヤマキリシマはもう終わっていたみたい。
でも、九重連山のミヤマキリシマはこれからみたいですね。
minhoさんの帰省は、6月を狙ったらいいのではないかしら?
…でも、梅雨も来る頃で、お天気が心配ねcoldsweats01
1が月くらい滞在したいものよね〜
2022/6/9 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら