記録ID: 4369605
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
池木屋山 宮ノ谷〜霧降山 周回
2022年06月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:55
距離 11.1km
登り 1,507m
下り 1,503m
コース定数31.7。
コースタイムの0.8倍で計画して、それより1時間半以上早く下山したのに、歩くペース1.1〜1.2と表示される不思議。
前日のランニングで左のハムストリングスに張りが出た。バスケ時代の古傷。
奥ノ出合からの登りで休憩するものかとムキになってしまい、その影響なのか、下りでハムストリングスが痛み出してペースダウン。
コースタイムの0.8倍で計画して、それより1時間半以上早く下山したのに、歩くペース1.1〜1.2と表示される不思議。
前日のランニングで左のハムストリングスに張りが出た。バスケ時代の古傷。
奥ノ出合からの登りで休憩するものかとムキになってしまい、その影響なのか、下りでハムストリングスが痛み出してペースダウン。
天候 | 曇り時々晴れ。 出発時17℃。谷を歩いているうちに19℃くらいに上がった。 尾根に行くと17℃、風もあって涼しかった。 下山して駐車場に戻った時は22℃。汗だく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場に至るまでの林道は落石が多い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・宮ノ谷では渡渉を繰り返す。見落とさないように、また、足を滑らさないように注意。 ・高滝の高巻きはルートの分かりにくいところあり。また、足元が狭く、崩れやすい。 ・モノレール沿いは石ころを踏んで滑りやすい。 |
その他周辺情報 | ●しおちゃんの味噌ラーメン ・自家製味噌による味噌ラーメン。 ●たかすみ温泉 ・内湯はぬるくて良かった。露天は私には熱かった。 |
写真
渡渉後、振り返って。
左手から来て、中央あたりの大きな岩の裏を通って、右奥のあたりから渡った。
靴は濡らさないで済んだが、渡るのに使う岩が大きいので高低差があり、慎重に行く必要あり。靴脱ぐ方が安全かも。
左手から来て、中央あたりの大きな岩の裏を通って、右奥のあたりから渡った。
靴は濡らさないで済んだが、渡るのに使う岩が大きいので高低差があり、慎重に行く必要あり。靴脱ぐ方が安全かも。
装備
個人装備 |
バディ22
SNAP
ライター
ナルゲンボトル
PETボトル
アクエリアス
ヘッドライト
トレッキングポール
ピコシェルター
エマージェンシーブランケット
ファーストエイド
携帯トイレ
日焼け止め
マルチツール
笛
鈴
手ぬぐい
レインウェア
レイングローブ
ゲイター
トレッキンググローブ
ネックゲイター
サングラス
モバイルバッテリー
カメラ
財布
iPhone
コンパス
地形図
替え靴下
ヒル忌避剤
|
---|---|
備考 | ●装備 ・量ったけれども忘れてしまった。水込6.2kgだったはず。 ・麦茶0.5L、水0.5L、アクエリアス0.3L持参。 ・飲んだのは麦茶0.45Lほど、アクエリアス0.2Lほど。 ●服装 《上半身》 ・Primino 140 zip neck 《下半身》 ・カミノパンツ 《その他》 ・Caravan RLメリノアルパイン ・Scarpa Kinesis Pro GTX ・帽子 ・首にタオルを巻いた |
感想
宮ノ谷から池木屋山に登りたいと思って、前週の雨量の少ないタイミングを待っていた。結果、6月に入ってしまってヒルが心配ではあったけれども、池木屋山周回に挑戦。
高滝の高巻きで一度ルートを間違えたけれども、無事戻れたのでよかった。
水量はたぶん少なかったのだと思う。水に靴を突っ込まないといけないのは1回だけだった。その1回で、この辺の岩は濡れると滑りやすいのだなと感じた。
ヒルには幸い一度も会わず。
浮遊している虫はやたらと多くて、谷歩きの間は肌を露出したくなかった。顔に虫が当たってきても、蜘蛛の巣が何回もかかっても平気な人向けのコース。
雨上がりの方が苔がきれいなんだろうけれども、まずは無事周回できたことが嬉しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する