記録ID: 4412669
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山 外八葉
2022年06月19日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:35
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:35
距離 15.9km
登り 1,005m
下り 1,004m
| 天候 | 曇時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
高野山と言う名の山は無く周りを山々に囲まれた盆地の様な地形をしています
高野山の周囲の山々を蓮の花に例え外八葉と呼ばれています🪷
そして空海は蓮の花を象徴する曼荼羅の中心に高野山があると説いています
この外八葉は諸説あり、その一説である「楊柳山・摩尼山・姑射山・宝珠峰・今来峰・弁天岳・鉢伏山・転軸山」を女人道を使って登ってきました
ただ山頂板がない山もありました
女人道は女人禁制の高野山をとりまく様に出来た女人堂(跡)を結ぶ道です
高野山への参詣道は高野七口と呼ばれ、七口の女人道にそれぞれ女人堂が有った様です
[参考] 高野山結界道、不動坂、黒河道、三谷坂及び関連文化財学術調査報告書
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/bunkazaihoukokusho_d/fil/kouyasankekkai.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人
かず















高野山には丁石道、黒河道などの参詣道があることを知っていましたが、
高野山の周囲の山をハスに例えて外八葉というのは知りませんでした。
しかも、かつては女人が高野山を参拝する道があったんですね。
道の方は昨日の雨の影響はありませんでしたか?
昨日の大杉谷は、ずっと雨でヒルがそこかしこに居ました。
ヒルファイターのおかげで難を逃れました。
今日は晴れて、大台ヶ原から大峰の山々を望むことができました。
詳細は後ほど。では。
ヤマビルいるんですか、、、😱
以前丹沢山でヤマビルにやられました😅
血の止まらない酵素出すので足が血まみれになったのを思い出します
ヒルフィルターってあるんですネ、僕はヤマビル居そうな所に行く時は塩&ゲーターでガードしますが、出来るだけその辺は行かない様にしてます🤣
日曜晴れたんですね、山行レポ楽しみにしてます!
お疲れ様でした✋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する