金剛山植物観察会(伏見林道〜細尾谷〜国見城址〜カトラ谷)



- GPS
- 06:18
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 775m
- 下り
- 776m
コースタイム
10:23細尾谷分岐
11:50金剛山遊歩道分岐
12:10国見城址(休憩広場)
13:30カトラ谷分岐(お花畑へ)
14:20国見城址(休憩広場)
14:50金剛山遊歩道細尾谷南側分岐
15:17細尾谷登山道出会い
15:53伏見林道口
歩行時間 6:13(休憩含み)
歩行距離 11.3km
高低差 496m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天候は、晴れ。 伏見林道口のバス停付近で集合後、伏見林道へ。 細尾谷分岐から谷沿いに登坂開始、整備されているので 迷うことなく歩けます(尾根道までは急登)。 尾根道は開けていて歩きやすいです。 杉木立の歩きやすい道で、金剛山遊歩道からは、さらに 歩きやすくなっています。 国見城址(休憩広場)では、金剛桜がまだ咲いていました。 広場は桜が満開で多くの人たちで賑わっていました。 昼食後、カトラ谷のニリンソウ等を観察し、再び国見城址 に戻り、本日の植物観察会は無事終了となりました。 帰路は、細尾谷の一つ南側のガレ場を下り、伏見林道へ。 |
写真
感想
天候は、晴れ。
伏見林道口のバス停付近に駐車、トイレ付近で集合後、伏見林道へ。
伏見林道脇の植生を観察しながら、細尾谷分岐からは谷沿いに登坂開始、
迷うことなく歩けますが、尾根道までは急な登りです。
尾根道に辿り着くと杉木立の開けた道になり、歩き易くなります。
元は雑木林だったのが戦後、植林され杉林になったそうです。
金剛山遊歩道からは、さらに歩きやすくなって行きます。
遊歩道沿いにブナ、杉の大木があり気持ちの良い道です。
国見城址(休憩広場)の金剛桜がまだ咲いていました。
広場は多くの人たちで賑わって、観桜を楽しんでおられました。
昼食後、カトラ谷のお花畑等を観察し、再び国見城址に戻り、本日の植物
観察会は無事終了となりました。
帰路は、細尾谷の一つ南側のガレ場を下り、伏見林道へ。
「金剛山の植物に親しむ会」のスタッフの方々案内と説明有り難うござい
ました。
いつものことながら、Fさん案内と説明ご苦労様でした。
Gさん、Nさんもお疲れ様でした。
その後のお疲れ様会も楽しかったです。
以下は、観察された植物
(第103回金剛山定例観察会の記録から)
[草花他]種49強
アオハコベ、ウワバミソウ、エンレイソウ、オオチャルメルソウ、オオギカズラ、
カテンソウ、カキドウシ、キンキエンゴサク、キランソウ、クリンソウ、サルトリ
イバラ、サイコクサバノオ、シハイスミレ、ジロウボウエンゴサク、セリバヤマブ
キソウ、セントウソウ、タニギキョウ、タネツケバナ、タチツボスミレ、チゴユリ
、ツルキンバイ、ツクバキンモンソウ、ツルカノコソウ、ツクバネソウ、トリガタ
ハンショウヅル、ニョイスミレ、ニリンソウ、ヌカボウシソウ、ハナイカダ、ヒト
リシズカ、フタリシズカ、フタバアオイ、ホソバアマナ、ホウチャクソウ、マルバ
コンロンソウ、ミヤコアオイ、ミヤマカタバミ、ミヤマハコベ、ミヤマキケマン、
ミヤマナルコユリ、ムロウテンナンショウ、ムラサキケマン、ヤマウツボグサ、ヤ
マシャクヤク、ヤマネコノメソウ、ヤマトグサ、ヤマブキソウ、ヤマルリソウ、ユ
キザサ、ラショウ
モンカズラ、etc(蕾み、果実を含む)
[樹木]17種強
アオキ、ウスノキ、ウスゲクロモジ、ウラジロウツギ、ウワミズザクラ、コバノミ
ツバツツジ、オオツクバネウツギ、カツラグミ、キンキヒョウタンボク、コツクバ
ネウツギ、チドリノキ、ミツバウツギ、ミヤマシキミ、ヒメクロモジ、ヤマブキ、
etc(蕾み、果実を含む)
いつもありがとうございます。
参考にして勉強させていただきます。
金剛山へはまだいったことがありません。
ラショウモンカズラ・・・。
京都北山で撮ったことがある。
サイゴクサバノオ・・・。
こんな花を見たら気絶しそう
コメントをしてくださるのは嬉しいのですが・・・。
知識がついていけません。
しばらくレコがなかったので心配していました。
息子が岡山に住んでいるので、孫相手に連休は、山歩きは
お休みでした。
撮り手がイマイチなので参考にはならないと思いますが。
当方はいまだ勉強中です。
良き友人(金剛山観察会のスタッフ)に教えられています。
すぐに指導が飛んできます(笑)。
金剛山は、植生が豊富で植物観察が楽しいところです。
スタッフの方もそれぞれに専門分野の知識があって勉強に
なります(年のせいか聞いてもすぐに忘れますが、苦笑)。
世話役の方がブログを作られていますので、参考にされた
らよいと思います。
金剛山の自然
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kongo3/
コメントありがとうございます。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
金剛山・・・。
とても遠く感じます。
電車を乗り継いだり・・・。
信号の少ない京都北山を走る方が性分にあっているようです(^_^;)
最近は、「ずぼら」になってしまって、登山口まで
自動車通勤になっております(苦笑)。
機会があればご一緒しましょう。
楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する